コンビニエンスストア等での課税所得証明書の交付について
吹田市では、市民サービスの向上のため、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で課税所得証明書の交付サービスを行っています。
マイナンバーカードの作成を希望される方は、マイナンバー(個人番号)・通知カードについてのページをご覧ください。
また、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍のコンビニ交付サービスについては、市民課のコンビニエンスストア等での証明書交付についてのページをご覧ください。
なお、コンビニエンスストア等での課税所得証明書の交付サービス停止日は下記のとおりです。
<メンテナンス時期>
未定
<その他>
年末年始(12月29日~1月3日)
利用できる方
コンビニエンスストア等での証明書交付サービスを利用できる方は、下記のすべての条件を満たしている方に限ります。
なお、下記の条件をすべて満たしている場合でも、個別の課税内容等により発行できない場合もあります。ご自身の課税所得証明書がコンビニエンスストア等で交付可能な状態にあるかについては、個別に税制課にお問い合わせください。
・利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方。
・証明書の交付日時点で、吹田市に住民登録がある方。
・交付する課税所得証明書の対象年度の1月1日(賦課期日)も吹田市にお住まいだった方。
・交付する課税所得証明書の対象年度における、市・府民税の申告書等の課税資料を提出されている方。
・住民票などの発行停止処理の申出をされていない方。
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール、平和堂、光洋、ココカラファイン
(マルチコピー機を設置している店舗のみご利用いただけます。)詳細についてはこちらをご覧ください。
利用できる時間
6時30分~23時00分(利用する店舗営業時間内に限ります。)
ただし、年末年始(12月29日~1月3日)とメンテナンス時期(不定期)は除きます。
<メンテナンス時期>
未定
利用方法
(1)コンビニ等に設置されているマルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、マイナンバーカードをセットします。
(2)4ケタの暗証番号を入力し、「各種税証明書」を選択します。
(3)発行する税証明書と、証明が必要な年度を選択し、証明書の必要な部数を入力します。
(4)発行内容を確認後、手数料を入れます。
(5)印刷された証明書と、領収書を受け取ります。
※マイナンバーカードや証明書の置き忘れにご注意ください!!
マルチコピー機の操作方法イメージはこちら (PDFファイル; 412KB)
交付手数料
課税所得証明書・課税所得証明書(一部省略)1通200円
(窓口・郵送での交付は、1通250円です。)
※コンビニ等で取得した証明書の返品や交換、手数料の返金はできません。
※市の手数料条例等により手数料が免除になる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は、交付手数料がかかります。
暗証番号について
マイナンバーカードに設定されている暗証番号は、連続3回間違えるとロックがかかり再設定が必要になります。
また、暗証番号を変更する場合や忘れた場合も手続きが必要になります。
注意事項
利用上の注意点
・課税所得証明書をコンビニ交付できるのは、マイナンバーカードをお持ちのご本人分のみです。
・通知カード、住民基本台帳カードでのご利用はできません。
・マルチコピー機によっては、「住基カードをセットしてください。」と表示されますが、吹田市の場合は、マイナンバーカードでご利用いただけます。
・マイナンバーカードや証明書の置き忘れには十分ご注意ください。
・改ざん防止対策が施された特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで5分以上かかる場合があります。証明書の印刷が完了するまでその場を離れないようにお願いします。
その他の注意点
・収入申告や修正申告をされた場合、すぐにはデータ反映されませんのでご注意ください。
・課税所得証明書に表示される住所は、対象年度の1月1日(賦課期日)現在の住所になります。
・コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は悪用される恐れがあります。マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。