「PayPay」の請求書払いで市税が納付できます
令和3(2021)年10月1日から、スマートフォンアプリ「PayPay」の請求書払いを利用して市税の納付ができます。
納付書の使用期限内であれば、金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても、スマートフォンで納付書のバーコードを読み取ることで、便利に納付ができます。
なお、バーコードが印字された納付書が対象となります。
利用開始日
令和3(2021)年10月1日
対象税目
市府民税(普通徴収分)
固定資産税 都市計画税(償却資産を含む)
軽自動車税(種別割)
納付手続きに必要なもの
・納付書(バーコードが印字されているもの)
・スマートフォン
ご利用方法
※「PayPay」を初めて利用される場合は、アプリのインストール等、事前準備が必要です。
【問い合わせ先】
PayPayカスタマーサポート窓口
電話番号:0120-990-634
窓口時間:24時間受付/土日祝日を含む365日
アプリ起動後のイメージ
(注意)上記画面は、アプリのバージョンアップ等により変更されることがあります。
注意事項
・収納用バーコード(QRコード除く)が印字された納付書が対象となります。納期限(納付期限、使用期限)を過ぎた納付書やバーコードが読み取れない納付書はご利用になれません。
・1件あたり30万円を超える納付書は取扱いできません。
・市役所窓口、金融機関、コンビニエンスストアでのアプリによる店頭払いはできません。
・領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は市役所窓口、金融機関またはコンビニエンスストアでの通常の納付をお願いします。
・手続き完了後に納付を取り消すことはできません。
・手続き完了後の納付書は、領収印が押されないため二重納付に注意してください。
・アプリの利用は無料です。ただし、ダウンロード及び利用にかかるパケット通信料は利用者の負担となります。
・決済に対するアプリ内でのポイント付与、キャンペーンの適用等は、アプリ運営会社にご確認ください。
・アプリで納付した場合、納税証明書の発行に必要な納付確認ができるまでには日数を要します。
証明窓口において、アプリでの支払い画面を提示されても確認ができず、納税証明書は発行できません。
お急ぎの場合は、金融機関またはコンビニエンスストアをご利用ください。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。