(最終報)和歌山市水管橋崩落事故における応急給水支援について
(最終報)和歌山市水管橋崩落事故における応急給水支援の終了について
水道部では、公益社団法人日本水道協会の要請に基づき、10月4日(月)から給水タンク車による応急給水支援隊を派遣していましたが、10月12日(火)20時に撤収指示が出たことから、本市の応急給水活動を終了しました。
今回の支援で経験したことや気づいたことを本市の対策に生かし、今後の災害対応に備えてまいります。
派遣状況及び活動状況は下記のとおりです。
派遣状況
下記のとおり職員3名ずつ、交代で延べ27名の職員を派遣しました。
第1陣 10月4日(月)~10月5日(火)
第2陣 10月5日(火)~10月6日(水)
第3陣 10月6日(水)~10月7日(木)
第4陣 10月7日(木)~10月8日(金)
第5陣 10月8日(金)~10月9日(土)
第6陣 10月9日(土)~10月10日(日)
第7陣 10月10日(日)~10月11日(月)
第8陣 10月11日(月)~10月12日(火)
第9陣 10月12日(火)
活動内容
和歌山市立小学校における給水タンク車による応急給水や医療機関の受水槽への注水作業
(第4報)連結型給水栓を用いて、給水待ちの時間短縮を図りました。
10月8日(金)第4陣と交代で、第5陣3名を派遣しました。
派遣隊の交代ごとに現地の状況を確認し、対策をとっています。
今回は給水の待ち時間が少しでも短縮できるよう、連結型給水栓を設置したことにより、
本市の給水車1台で、一度に計8栓から給水できるようになりました。
(第3報)引き続き、現地での給水活動を行っています。
10月6日(水)第2陣と交代で、第3陣3名を派遣しました。
10月7日(木)第3陣と交代で、第4陣3名を派遣しました。
活動内容
現地小学校での応急給水(朝7時から夜8時まで)
自衛隊の給水タンクへの補水
など、他の事業体と一緒に行っています。
|
(第2報)10月5日(火)に第1陣と交代で第2陣3名を派遣しました。
今後状況に応じて、現地での応急給水活動を実施する予定です。
活動内容
和歌山市内の小学校で給水タンク車による応急給水
和歌山市水管橋崩落事故における応急給水支援について
吹田市水道部では和歌山市紀の川にかかる水管橋崩落事故による断水被害に対して、令和3年10月4日(月曜日)公益社団法人日本水道協会の要請に基づき、和歌山市に給水タンク車による応急給水支援隊(第1陣)を派遣しました。
第1陣 派遣の状況
車両:給水タンク車(2t)1台、先導車(支援)1台
物資:非常用飲料水袋(6ℓ)2,000袋
職員:3名