避難情報等の判断・伝達マニュアルについて
災害対策基本法の改正及び法改正を踏まえて新たに公表された避難情報に関するガイドライン(内閣府)に基づき、
令和3年5月20日以降に市から発令する避難情報の発令基準や発令内容が変更されました。
このマニュアルは法改正前の内容で作成していますので、今後、改正を踏まえた修正を行う予定ですが、それまでは法改正後の内容に読み替えてご覧いただきますようお願いします。
【主な避難情報の修正内容】
- 警戒レベル3の名称が「高齢者等避難」となります。
- 警戒レベル4が「避難指示」に一本化され、従来の避難勧告のタイミングで発令されます。
- 警戒レベル5が「緊急安全確保」となり、災害発生後だけでなく、災害発生が切迫している状況でも発令されます。
本マニュアルは、水害及び土砂災害による人的被害の軽減に資するものとし、避難情報の発令時の判断を明確にし、
対象地域の住民に対して迅速・的確な避難情報の発令・伝達を行うことを目的としています。
災害時には、本マニュアルを基に、現地の状況や今後の気象予測、過去の記録等を含めて総合的に判断
して、避難情報の発令を行うこととなります。
市民の皆様におかれましても、本マニュアルを参考にしながら、早めに避難判断・避難準備が出来るよう
日頃から災害に備えて下さい。
避難情報等の判断・伝達マニュアル(概要版) (PDFファイル; 1016KB)
避難情報等の判断・伝達マニュアル(本編) (PDFファイル; 10956KB)
避難情報等の判断・伝達マニュアル(巻末資料) (PDFファイル; 20676KB)