地震への備え チェックポイント
ページ番号1004270 更新日 2022年9月21日
家の中の安全チェックのポイント
- 家具の上には、重いものや壊れやすいものを置かないようにしましょう。
 - 背の高い家具はL字金具や支え棒などで固定しましょう。
 - 二段重ね式の家具はつなぎ目を金具でしっかり連結しておきましょう。
 - 家具の下に転倒防止板などを差し込んで寄りかかるように固定しましょう。
 - ガラスには飛散防止フィルムを張りましょう。
 - カーテンは防炎加工のものに。
 - 冷蔵庫は倒れないように、金具などを使って固定しましょう。
 - ストーブは耐震自動消火装置付きのものを。周囲に燃えやすいものを置かないようにしましょう。
 
家の周囲の安全チェックのポイント
- 屋根瓦やアンテナを点検し、危険なものは取り替えるか、しっかり固定しましょう。
 - ベランダの植木鉢などの整理整頓を。落ちる危険のある場所には何も置かないようにしましょう。
 - プロパンガスボンベは、平らな台に載せ、壁にぴったり付け、鎖で1本づつ上下2か所を固定しましょう。
 - ブロック塀や門柱は、土中にしっかりとした基礎部分がないもの、鉄筋が入っていないものは危険なので補強しましょう。ひび割れや鉄筋のさびも修理しましょう。
 - よう壁にひび割れ、ふくらみ、不同沈下、ずれなどが生じていないか点検しましょう。
 - 水抜き穴がつまっていると排水が悪くなり、土台が崩れやすくなるので、掃除しておきましょう。
 
非常持出品をチェックしよう
- 非常持出品を日頃からチェックしておき、重くなりすぎないように注意しましょう。
 - 飲料水などは、定期的に取り替えるようにしましょう。
 - 保存期限のチェックをしましょう。
 
- 簡易保存食
 - 水(ミネラルウォーター)
 - 下着類、靴下、手袋
 - 雨具、防寒具
 - 洗面用具
 - タオル、ちり紙、ウェットティッシュ
 - 懐中電灯
 - 簡易食器類
 - 小物類(缶きり、栓抜き、ナイフ、安全ピン、マッチ、ライターなど)
 - 応急医療品
 - ラジオ
 - 乾電池
 - ビニール袋
 - ビニール製敷物
 - 古新聞
 - 貴重品など
 - (乳幼児のいる家庭では)
 - ほ乳ビン
 - 粉ミルク
 - 保存のきくおやつ
 - おむつなど
 
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟3階 301番窓口)
電話番号:06-6384-1753 ファクス番号:06-6369-6080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。