交通災害・火災等共済制度
吹田市交通災害・火災等共済制度廃止のお知らせ
吹田市交通災害・火災等共済は令和2年(2020年)3月末で廃止しました。
現在、加入の募集はしていません。
令和2年3月末までに発生した交通事故や火災等の見舞金の請求受付のみを行っています。
請求期限は、事故や災害の日から2年以内となっていますのでご注意ください。
交通災害・火災等共済制度の内容について
共済期間
毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間です。
※ 4月1日以降に申込みをした場合は、申込日の翌日から3月31日までとなり、加入期間が短くなります。
※ 4月1日以降に市外に転出されても、その年度の共済期間が終了するまでは有効です。
(1) 吹田市内に住み、住民登録をしている方
(2) 吹田市内に通勤又は通学している方
※ 火災等共済の申込みは、世帯主の方に限ります。(1世帯2口まで加入できます。)
※ 予約加入期間中(2月15日~3月29日)に申込みの場合は、共済期間の始まる4月1日に(1)又は(2)の要件を満たしていれば加入
できます。
吹田市役所、山田・千里丘・千里出張所、又は市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)
※ 2月15日から3月29日までの予約加入期間中は、上記のほか日時と場所を決めて臨時受付も行っています。また、地域により
自治会を通じての加入もできます。
交通 |
一般 |
500円 |
共済期間が始まる4月1日までに中学校を卒業される方は「一般」となります。 |
中学生以下 |
250円 |
||
火災等 |
1口 |
500円 |
1世帯2口まで加入できます。 |
2口 |
1,000円 |
|
共済の対象となる交通事故
自動車・単車・自転車などの車両や、身体障がい者用車いす、一般交通の用に供する鉄道・船舶・航空機・モノレール・ケーブルカー・ロープウェイ・リフトによる人身事故。
● 市内外、国内外を問わず対象になります。
● 加入者本人のけが又は死亡に限ります。
● 上記以外の乗り物(幼児用の三輪車及び自
転車、祭りのみこし、乳母車など)による
事故は道路上で あっても対象にはなりま
せん。
● 校庭や会社・工場の敷地内、駐車場や公園
などで起きた事故は対象になりません。た
だし、事故の場所が不特定多数の人や車の
通行の用に供されていて、交通事故証明書
が発行される場合は対象になります。
● 歩行中に止まっている自動車や押して通行
している単車や自転車にぶつかった場合は、
道路上であっても対象にはなりません。
● 電車、バス等の乗降中やエスカレーター等の事故は対象になりません。
※ 交通事故の認定や交通事故証明書の発行については警察署で確認してください。
見舞金の額
等 級 |
災害の程度 |
金 額 |
1等級 |
死亡したとき |
1,200,000円 |
2等級 |
査定日数(※) 180日以上 |
175,000円 |
3等級 |
査定日数 90日以上180日未満 |
90,000円 |
4等級 |
査定日数 30日以上90日未満 |
40,000円 |
5等級 |
査定日数 1日以上30日未満 |
15,000円 |
※ 査定日数は初診日から最終治療日までの期間ではありません。入・通院した日数を基に、次のとおり計算します。
(1) 初診日から最終治療日までの期間が30日未満の場合は、初診日から最終の治療日までの日数
B 30日で区切ったあとの残りの期間は、入院日数を5倍、通院日数を3倍した日数、又は最終区切日から最終治療日まで
見舞金の請求方法
見舞金を請求するときは、次のものをそろえて市役所市民自治推進室までお越しください。(書類はすべてコピー不可です)
見舞金は銀行振込となります。
●負傷(けが)の場合
・ 加入者証
・ 医師の診断書(市役所所定の用紙がございます)
・ 交通事故証明書(共済加入者の氏名が記載されていれば、人身事故・物件事故の別は問いません)
・ 印鑑(認め印で結構ですが、シャチハタは不可)
・ 銀行(通帳)の口座番号
● 死亡の場合
上記に加えて、
・ 死亡診断書又は死体検案書(死亡理由が交通事故によるものに限ります)
・ 見舞金受取人の実印とその印鑑証明書
・ 加入者(死亡された方)の除籍謄本
所定の診断書と交通事故証明書申込み用紙は市役所又は各出張所(山田・千里丘・千里)にあります。
※ 同居の親族以外の方が請求される場合は、委任状が必要です。また、場合によっては上記以外の書類をお願いすることがあり
ます。
※ 加入者本人の負傷(けが)等に対する見舞金制度です。物損に対する補償や、加入者以外の方の負傷(けが)には、お支払い
できません。
見舞金をお支払いできない場合
(1) 故意又は重大な過失があった場合(あたり屋・飲酒運転等)
(2) 自殺行為・犯罪行為・無免許運転など
共済の対象となる建物
加入者が住民基本台帳に記載されている住所に、現に居住している建物に限ります。(空き家や人に貸している家屋及び店舗・
倉庫・事務所など居住用ではない建物は対象になりません。また、建物に付随する門・塀・垣等も対象になりません。)
● 持ち家・借家に関係なく加入できます。
● 家財は対象になりません。(浸水被害を除く)
火災等とは
火災見舞金 |
火災又はその消火活動による水損により、対象建物に被害を受けた場合(地震による火災を除く) |
地震火災見舞金 | 地震による火災又はその消火活動に伴う水損により、対象建物に被害を受けた場合 |
浸水被害見舞金 |
豪雨又は洪水により、対象建物又は対象建物内の家財等に被害を受けた場合(漏水による被害は対象になりません) |
見舞金の額
区 分 |
等 級 |
被害の程度 |
金 額 |
|
1口 |
2口 |
|||
火災見舞金 |
1等級 |
焼損率(※1)70%以上 |
1,150,000円 |
2,300,000円 |
2等級 |
焼損率30%以上70%未満 |
575,000円 |
1,150,000円 |
|
3等級 |
焼損率10%以上30%未満 |
115,000円 |
230,000円 |
|
4等級 |
水損率(※2)30%以上 |
115,000円 |
230,000円 |
|
5等級 |
焼損率10%未満 水損率30%未満 |
23,000円 |
46,000円 |
|
死亡弔慰金(※3) | (死亡1人について) |
385,000円 |
770,000円 |
|
地震火災見舞金 |
30,000円の範囲内において 災害の都度市長が定める額 |
|||
浸水被害見舞金 |
30,000円 |
60,000円 |
※1 焼損率・・・対象建物の焼失又は損壊した部分の面積の、当該対象建物の延べ面積に対する割合
※2 水損率・・・消火活動に伴う水損により対象建物が現状回復不可能な損害を受けた部分の面積の、当該対象建物の延べ面積
に対する割合
※3 死亡弔慰金・・・加入者又は加入者と同じ世帯に属し、かつ同居している親族が対象建物の火災(地震による火災を除く)
によって180日以内に死亡された場合
見舞金の請求方法
加入者又はそのご遺族が見舞金・死亡弔慰金を請求するときは、次のものをそろえて市役所市民自治推進室へお越しください。
(書類はすべてコピー不可です)
見舞金等は銀行振込となります。
●火災・地震火災の場合
・ 加入者証
・ 消防機関が発行するり災証明書
・ 印鑑(認め印で結構ですが、シャチハタは不可)
・ 銀行(通帳)の口座番号
●死亡の場合
上記に加えて
・ 死亡診断書又は死体検案書(死因が火災によるものに限ります)
・ 見舞金等受取人の実印とその印鑑証明書
・ 死亡された方の除籍謄本
●浸水被害の場合
・ 加入者証
・ 市町村が発行するり災証明書
・ 印鑑(認め印で結構ですが、シャチハタは不可)
・ 銀行(通帳)の口座番号
また、場合によっては上記以外の書類をお願いすることがあります。
(1)加入者などの故意又は重大な過失による火災
(2)暴動その他の事変
(3)天災(地震・落雷による火災、豪雨・洪水による浸水被害を除く)
決算の推移
令和元年度(2019年度)の実質収支は、歳入が53,692,284円、歳出が47,606,969円で6,085,315円の黒字ですが、共済基金
繰入金、繰越金及び基金積立金を除いた実質的な単年度収支は、32,413,113円の赤字になります。
また、これまでの剰余金を積み立てている交通災害・火災等共済基金の残高は、令和元年度末現在140,776,968円になります。
区分 |
平成27年度 (2015年度) |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
|
歳 入 |
加入金収入 |
36,567,250 |
35,386,750 |
33,166,250 |
31,417,500 |
2,677,250 |
一般会計繰入金 |
3,851,250 |
3,760,500 |
3,610,750 |
3,528,250 |
3,371,750 |
|
共済基金繰入金 |
0 |
10,400,000 |
18,000,000 |
14,081,000 |
38,500,000 |
|
諸収入 |
58,765 |
11,108 |
25,355 |
23,712 |
14,171 |
|
繰越金 |
45,783,660 |
42,178,002 |
8,880,625 |
7,862,181 |
9,129,113 |
|
計 |
86,260,925 |
91,736,360 |
63,682,980 |
56,912,643 |
53,692,284 |
|
歳 出 |
人件費 |
13,615,458 |
10,755,087 |
9,007,040 |
14,117,111 |
14,099,686 |
物件費・補助費等 |
7,399,248 |
7,368,110 |
7,380,645 |
7,211,743 |
781,598 |
|
共済給付金 |
23,022,000 |
22,553,000 |
30,534,000 |
18,591,000 |
23,595,000 |
|
基金積立金 |
46,217 |
42,179,538 |
8,899,114 |
7,863,676 |
9,130,685 |
|
計 |
44,082,923 |
82,855,735 |
55,820,799 |
47,783,530 |
47,606,969 |
|
実質収支 |
42,178,002 |
8,880,625 |
7,862,181 |
9,129,113 |
6,085,315 |
|
実質的な単年度収支 |
-3,559,441 |
-1,517,839 |
-10,119,330 |
-4,950,392 |
-32,413,113 |
|
交通災害・火災等 共済基金残高 |
153,684,955 |
185,464,493 |
176,363,607 |
170,146,283 |
140,776,968 |