公的個人認証(電子証明書)について
平成27年12月22日17時に住民基本台帳カードに格納する
電子証明書の発行・更新は終了しました。
電子証明書の発行について |
「公的個人認証サービス」は、地方公共団体情報システム機構が認証局となり、利用希望者に電子証明書を発行して、電子申請手続き等を行う際の認証を行う、というものです。 電子証明書をご利用になられる場合は、必ずその利用されるサイトの詳細を閲覧していただいて内容やシステムの利用等を理解して頂き、ご利用願いますようお願いします。また、必要な機器あるいはソフトなどの購入も発生する場合があります。
「個人番号カード」には、電子証明書(「署名用電子証明書」及び「利用者証明用電子証明書」)の機能が標準搭載されます(初回交付時は無料)。 詳しくは、個人番号(マイナンバー)カードについてのページをご確認ください。
「e-Tax」をご利用の方は、
[申請] 受付窓口/要件/必要書類/手数料/有効期間/パスワード/ご注意 [環境] パソコン/ICカードリーダライタ/クライアントソフト [お問合せ/関連サイト] 各種お問合せ先
≪ご本人が申請する場合≫
≪代理人が申請する場合≫
代理人が申請する場合は即日発行ができません。 1回目の来庁後に、ご本人宛に照会書兼回答書を郵送します。 届いた照会書兼回答書に必要事項を記入のうえ、再度来庁いただいた時に電子証明書を発行いたします。 詳細は下記「申請の流れ」をご確認ください。
■申請の流れ
(1)照会書の送付依頼(1回目の来庁) 電子証明書新規発行申請書及び電子証明書照会書送付依頼書をご記入いただきます。 (いずれも書類は市役所にあります) 後日、申請者ご本人宛に照会書兼回答書を転送不要で郵送します。
【必要書類】
○代理人の本人確認書類(なくても受付できます)
(2)照会書への回答及び電子証明書新規発行の申請(2回目の来庁) 必要事項が記入された照会書兼回答書を持参いただいた時に電子証明書の申請受付及び発行となります。
【必要書類】
○個人番号カード(申請者ご本人のもの)
○代理人の本人確認書類 免許証、パスポートなど、顔写真付の官公庁が発行したものが必要です。 お持ちでない場合は受付できません。
○照会書兼回答書(回答書欄、委任状欄へ記入済みのもの) 電子証明書用暗証番号の記入欄があります。暗証番号保護のため、必ず封筒に入れ、封をした箇所に 割印をした状態で代理人へお預けください。
○電子証明書新規発行申請書
|
【パスワードについて】(鍵ペア生成時に設定していただきます。)
≪署名用電子証明書≫(e-Taxなどのオンライン申請時に使用)
≪利用者証明用電子証明書≫(住民票等のコンビニ交付、マイナポータルのログイン時に使用)
【電子証明書の有効期間の確認方法】
|
電子申請等における電子証明書の利用について |
|
【お問合せ先/関連サイト】
電子証明書の発行に関して:
|
吹田市役所市民課 |
06-6384-1231内線2275・2276 | |
shimin_k@city.suita.osaka.jp |
地方公共団体情報システム機構
公的個人認証サービスポータルサイト:http://www.jpki.go.jp |
総務省(公的個人認証サービス):http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/kojinninshou.htm |