住民基本台帳カードについて
平成27年12月28日で住民基本台帳カードの発行が終了しました。
発行済みの住民基本台帳カードは、有効期限まで使用できます。
住民基本台帳カードについて
住民基本台帳カードは、住民基本台帳ネットワークシステムのサービスの1つです。
住民基本台帳ネットワークシステムのページ
「e-Tax」等の公的個人認証サービスのご利用には、(署名用)電子証明書が必要です。
(平成27年12月22日で、住民基本台帳カードに格納する電子証明書の発行・更新は終了しました。すでに発行・更新済みの場合は、有効期限までご利用いただけます。)
【カードの種類】
住基カードは2種類あります。
○顔写真なしのカード(Aタイプ)
氏名・有効期限が記載されている
○顔写真つきのカード(Bタイプ)
氏名・生年月日・性別・住所・有効期限・顔写真が記載されている
顔写真なし(Aタイプ)見本 |
顔写真あり(Bタイプ)見本 |
|
|
※ 見本の画像は総務省作成の住民基本台帳総合情報サイトより使用
【有効期間】
10年間(カードに記載されています)
※住民票コードを変更したときや個人番号カードを取得されたときなどは、有効期間内であってもご利用できなくなります。
【こんなときは手続きを】
カードの紛失
カードを紛失した場合は、市民課まで連絡をしてカードの一時停止をしてください。一時停止中にカードが見つかった場合は、窓口にて一時停止の解除の申請をしてください。見つからない場合は、カードの廃止申請をしてください。なお、住民基本台帳カードの発行は平成27年12月28日で終了したため、再発行はできません。
暗証番号の変更・再設定
暗証番号を忘れた場合や変更する場合は、本人が市民課又は各出張所でカードを添えて申請してください。顔写真なし(Aタイプ)の場合は別途、本人確認書類が必要です。
市内住所・氏名の変更
吹田市内で引越したときや婚姻などで氏名が変わったときには本人が市民課又は各出張所で、カードを添えて申請してください。顔写真なし(Aタイプ)の場合は別途、本人確認書類が必要です。
※顔写真がついていないカードの方は、住所変更の申請は不要です。
※住所・氏名が変更になると有効期限内であっても電子証明書は失効します。
カードの廃止(返納)
カードを廃止する場合は、カードを添えて廃止申請してください。
盗難、紛失の場合は、カードを持参する必要はありません。
住基カードは住民票コードを変更した場合、Aタイプ、Bタイプにかかわらず、無効になります。
市民課・各出張所にて返納してください。
《住基カードの継続利用》
平成24年(2012年)7月9日から吹田市以外の市区町村に異動届をされても継続利用の手続きをすれば、お持ちの住基カードをそのままお使いいただけるようにようになりました。
(ただし、一定条件を満たしている場合に限りますので、詳しくは下記のリンクから案内をご覧ください。)
「吹田市から転出される方へ」 (PDFファイル; 143KB)
【本人確認ができる書類】
官公署が発行する写真付きの証明書、写真付きの学生証、会員証、会社の発行した社員証で浮き出しプレス(エンボス加工)、割り印等による契印又は改ざん防止のための特殊加工が施されているもので、本人の氏名が記載されているもの。
健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、船員保険被保険者証、共済組合員証、介護保険被保険者証、老人医療受給者証、老人医療証、国民年金手帳、厚生年金手帳、船員保険年金手帳、精神障害者保険福祉手帳、基礎年金番号通知書、共済組合年金手帳、恩給その他これに類する給付に係る証書、国民年金、厚生年金または船員保険年金に係る年金証書、生活保護受給に係る証明書
【住基カードの使用用途】
「本人確認書類として使用」
顔写真つきのカード(Bタイプ)については、有効期間内であれば官公署等で本人確認書類として認められています。
詳しくは、事前にカードの提示先へお問い合わせください。
「電子証明書のサービスを利用するために使用」
カードをお持ちの方で電子証明書発行済みの方は、電子証明書の有効期限までご利用が可能です。
公的個人認証(電子証明書)についてのページ
広域交付住民票
他の市区町村でご自身あるいは同一世帯の方の住民票を取ることができます。カードと暗証番号(数字4桁)が必要です。
住民票等の請求のページ
転出届、転入届の簡略化(転入届の特例)
吹田市外へ転出される場合は、転出される方の中に1人でもカードをお持ちの方がおられましたら、事前に郵送で吹田市への「転出届」を行なっていただいたうえで、新住所地の市区町村役場へカードを持参されますと、転出証明書なしで転入届ができます。
詳しくは、事前に市民課までお問い合わせください。
市外へ引っ越すとき(転出届)のページ
【改ざん防止加工等について】
(1)見る角度により色が変化する特殊印刷が施されています。
(2)「JYUMINKIHONDAICHOUCARD・・・」とマイクロ印刷してあります。
(3)平成17年2月21日発行分(有効期限が2015年2月20日以降)から背景画像を追加しました。
(4)平成21年4月20日発行分(有効期限が2019年4月19日以降)からQRコードが印刷されています。
※ QRコードが印刷されているカードの機能
金融機関窓口等がICチップ内のデータを専用端末で読み取り、券面の内容と照らし合わせることにより厳格な本人確認ができるようになりました(すべての窓口とは限りません)。その際には照合番号が必要です。登録した暗証番号とは異なります。
住基カードの種類
|
照合番号
|
Aタイプ
(顔写真なし)
|
有効期限(西暦8桁)
|
Bタイプ
(顔写真あり)
|
有効期限(西暦8桁)+生年月日(※6桁) |
※照合番号の生年は、日本人の場合は和暦表示の二桁となり、外国人住民の場合は西暦表示の下二桁となります。
例)有効期限が2019年4月19日、生年月日が昭和21年4月20日のBタイプの住基カードの場合は「20190419210420」が照合番号です。(誕生日が平成21年4月20日でも和暦6桁は同じ照合番号になります。)
(5)平成21年10月1日発行分(有効期限が2019年9月30日以降)からはすべての住基カードに共通ロゴマークが印刷されています。
※ 印刷開始の時期に関しては吹田市の発行分のみに限ります。
|