国民年金に関する各種手続について、便利な郵送をご利用ください
なお、各種申請並びに制度に関するご相談は窓口のほか、オンライン、メール、お電話でも行っておりますのでご活用ください。
※全国いずれの年金事務所ではこれまで同様窓口での相談を行っております。
全国の年金事務所検索(日本年金機構のホームページ)
詳しくは下記のとおりです。
郵送による手続が可能なもの
国民年金加入・喪失
- 会社などを退職した場合や海外に転出する場合の、国民年金加入・喪失に関する手続です。
国民年金加入・喪失に関する届書はこちら (PDFファイル; 133KB)
書類の書き方について説明動画を掲載していますので、ご参照ください。
※書類は各出張所でも配布しています。
または日本年金機構のホームページからダウンロードしてください。
国民年金保険料免除・納付猶予
- 国民年金保険料を納付することが困難な場合の、国民年金保険料の免除・納付猶予に関する手続です。
- 国民年金第1号被保険者の方が出産された際に、出産前後の一定期間について国民年金保険料を免除する手続です。
国民年金保険料免除・納付猶予申請書はこちら (PDFファイル; 477KB)
産前産後期間に関する免除の申請書はこちら (PDFファイル; 133KB)
書類の書き方について説明動画を掲載していますので、ご参照ください。
※書類は各出張所でも配布しています。
または日本年金機構のホームページからダウンロードしてください。
国民年金保険料学生納付特例
- 学生について、国民年金保険料の納付猶予に関する手続です。
学生納付特例申請書はこちら (PDFファイル; 452KB)
書類の書き方について説明動画を掲載していますので、ご参照ください。
※書類は各出張所でも配布しています。
または日本年金機構のホームページからダウンロードしてください。
届書等の書類について
- 日本年金機構よりダウンロードしていただくか、または市民課国民年金担当にご連絡ください。
※上記サイトより届書等をダウンロードしてください。 - 各手続きについて、マイナンバーを用いて申請する場合、マイナンバーカード(表・裏両面)の写し、または下記1及び2の添付が必要です。
1.マイナンバーが確認できる書類の写し:個人番号の表示がある住民票の写し、個人番号通知カード(氏名、住所等が住民票の記載と一致する場合に限ります)
2.本人確認書類の写し:運転免許証、パスポート、在留カードなど
※添付書類の不足等不備がありましたら、日本年金機構よりご連絡がある場合があります。
提出先
- 市民課国民年金担当(〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号)
または
- 吹田年金事務所(〒564-8564 吹田市片山町2丁目1番18号)
年金制度および書類の書き方について説明動画
画像を選択すると動画が再生されます。(吹田市YouTubeチャンネルへリンク)