令和3年度分の国民年金保険料免除申請・納付猶予申請は7月1日から受け付けしております。申請は郵送による手続をご利用ください。
令和3年度分(令和3年7月~令和4年6月)の国民年金保険料免除申請・納付猶予申請は、令和3年7月1日(木曜日)から受付を開始しております。
収入が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合、また失業などにより、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な方は、以下のとおり申請手続をしてください。
※制度説明及び申請書類の書き方について、説明動画を以下に掲載していますので、ご活用ください。
対象者
- 令和2年中の所得が一定額以下の方
- 令和2年度に保険料の一部免除または特例による免除・納付猶予の承認を受け、今年度も保険料を納めるのが困難な方
- 令和2年度に保険料の全額免除・納付猶予の承認を受け、継続免除を希望しなかったが、今年度も保険料を納めるのが困難な方
※令和2年度に保険料の全額免除・納付猶予の承認を受け(特例による承認を除く)、令和3年度も免除を希望する方(継続免除対象者)は、日本年金機構から審査結果が10月頃に郵送されますので、お待ちください。
受付期間
令和3年7月1日(木曜日)から
必要書類
- マイナンバーカード、年金手帳
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 令和2年中に退職をされた方は、雇用保険離職票や雇用保険受給資格者証など
※公務員だった方は退職辞令※代理人による申請の場合、被保険者からの委任状、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真付きの公的証明書いずれか1つ、または健康保険証、国民年金手帳など顔写真のない公的証明書いずれか2つ)
郵送による提出先
- 市民課国民年金担当(〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号)
または
- 吹田年金事務所(〒564-8564 吹田市片山町2丁目1番18号)
申請後、日本年金機構からおおむね2、3か月後に審査結果が送付されます。
免除・納付猶予制度について、詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
不明な点などは、市民課国民年金担当へお問い合わせください。
年金制度および書類の書き方について説明動画
画像を選択すると動画が再生されます。(吹田市YouTubeチャンネルへリンク)