男女共同参画社会の実現をめざして
吹田市では、平成14年(2002年)制定の「吹田市男女共同参画推進条例」に基づき、「すいた男女共同参画プラン」を策定し、男女共同参画社会の実現をめざしています。
男女共同参画に関する現状
- 地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の進捗状況【内閣府 男女共同参画局】
- 吹田市男女共同参画年次報告【吹田市】
- 男女共同参画に関するデータブック2021 (PDFファイル; 4204KB)【吹田市】
様々な環境での男女共同参画
家庭では
「家族」っていろいろな形がありますね。大切なことは、お互いを尊重しつつ、思いやりを持つことではないでしょうか。
性別によって能力や役割を決めつけず、ひとりひとりが家族の一員として、自立して家事、育児、介護などを協力して行ってはどうでしょうか。
職場・学校・地域では
性別に関わりなく、自らの能力を発揮し、あらゆる場面で活躍することで、活力ある経済、地域活動を実現をめざしませんか。
また、次世代を担う子供たちには、子供の頃から男女が共に対等な存在であるという意識を形成していくことが大切です。
吹田市では、中学2年生を対象に「男女共同参画社会を目指す中学生向け啓発冊子エール (PDFファイル; 5642KB)」を配布し、自分の問題として考えられるように意識啓発、情報提供を行っています。
無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)
アンコンシャス・バイアスとは、自分自身は気づいていない「ものの見方やとらえ方のゆがみや偏り」をいいます。
自分自身では意識しづらく、ゆがみや偏りがあるとは認識していないため、「無意識の偏見」と呼ばれます。
内閣府男女共同参画局が行った「令和3年度 性別により無意識の思い込み(アンコンシャス)に関する調査研究の調査結果が公表されました。その調査をもとに、事例集も作成されましたので、”アンコンシャス・バイアスについての気づきや理解”にご活用ください。
詳細については、男女共同参画局のホームページ(外部ページ)をご覧ください。
すいた男女共同参画プラン
吹田市男女共同参画推進条例に基づき、「すいた男女共同参画プラン」を策定し、男女共同参画社会の実現をめざして、様々な取組を進めてきました。
詳細については、「第4次すいた男女共同参画プラン」をご覧ください。
また、男女共同参画に関する各種データをまとめ、男女共同参画プランの進捗の状況把握のため、5年に1度「男女共同参画に関するデータブック」を作成しています。
- 男女共同参画に関するデータブック2021 (PDFファイル; 4204KB)
吹田市男女共同参画年次報告
吹田市男女共同参画推進条例に基づき、男女共同参画の推進に関する施策の実施状況等について年次報告を作成しています。
詳細については、「吹田市男女共同参画年次報告」をご覧ください。
男女共同参画に関する市民意識・実態調査
吹田市では、「すいた男女共同参画プラン」の策定を進めるにあたり、その基礎資料とするため、男女共同参画に関する市民意識・実態調査を実施しています。
詳細については、「男女共同参画に関する市民意識・実態調査」をご覧ください。
国・府による調査
- 【内閣府男女共同参画局】男女共同参画に関する世論調査(外部ページ)
- 【大阪府】男女共同参画社会に関する府民意識調査(外部ページ)
男女共同参画苦情等処理委員制度
男女共同参画苦情等処理委員が、苦情や相談などを受け、性別による人権侵害や市の男女共同参画にかかわる施策について公正・中立な立場で調査します。必要に応じて、市の機関や相手方に是正勧告や助言を行います。
詳細については、「男女共同参画苦情等処理委員制度」をご覧ください。