体調不良やけがのときの相談・受診ガイド
医療機関にかかったほうが良いかどうか、分からない場合
突然のけがや病気で困ったときに電話できます。看護師が医師の支援体制のもと、24時間365日対応しています。相談の結果、
緊急性がある場合は、直ちに救急車が出場します。(お受けすることができない相談:医薬品の使用方法についての相談・
現在かかっている病気の治療方針に関する相談・健康相談・介護相談・育児相談)
全国版救急受診アプリ「Q助」
アプリをダウンロードし、あてはまる症状を選択していくと、緊急度に応じた必要な対応を表示します。症状の緊急度を
素早く判定でき、救急車を呼ぶ目安として利用することができます。
アプリのダウンロードや利用にあたっては、総務省消防庁「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)」をご確認ください。
緊急性があるときには、迷わず、救急車(119番)を呼びましょう。
次の画像は、緊急性が高いと思われる症状(左から、大人、子ども、高齢者)を表しています。図のような症状が出た場合はすぐに119番をし、救急車を呼んでください。
どこに受診したら良いか、わからない場合
夜間・休日に診察を行っている医療機関
吹田市青山台4丁目31番20号 TEL:06-6831-6700
<受付時間>
内科・小児科・外科・歯科
日曜・祝日・休日・年末年始(12/29~1/3) |
9:00~11:30(診療開始は10:00) 13:00~16:30 |
吹田市岸部新町5番7号 TEL:06-6387-3311 ※来院される前に必ず電話でお問合せください。
<受付時間>
平日(祝日を除く) |
17:00~翌9:00 |
土曜・日曜・祝日・休日・年末年始(12/29~1/3) 終日 |
終日 |
大阪市西区新町4丁目10番13号 TEL:06-6534-0321
<受付時間>
内科・小児科
平日 | 22:00~翌5:30 |
土曜(祝日・年末年始を除く) | 15:00~翌5:30 |
日曜・祝日・年末年始(12/30~1/4) | 17:00~翌5:30 |
眼科・耳鼻咽喉科
平日 | 22:00~翌0:30 |
土曜(祝日・年末年始を除く) | 15:00~ 21:30 |
日曜・祝日・年末年始(12/30~1/4) |
10:00~ 21:30 |
そのほか急病診療所の案内は「公益財団法人大阪市救急医療事業団」へ。
大阪府救急医療情報センター(24時間365日対応06-6693-1199)
救急車を呼ぶほどではないけれども、受診先を悩んでいるときに相談できます。
おおさか精神科救急ダイヤル(平日17時~翌9時、土・日・祝日・年末年始朝9時~翌朝9時:0570-01-5000)
夜間・休日において、精神疾患を有する方やそのご家族などから、こころの病気の緊急時にお電話いただければ、必要に応じて精神科救急医療機関の利用についてご案内いたします。
医療機関を受診する場合
救急医療機関や病院を受診するときは
- いつから、どんなときに、どれくらいの頻度で症状が起こっているのか(けがのときはどのようにけがをしたのか)を伝えましょう。
- お持ちの方はおくすり手帳を持参し、健康保険証と現金も忘れないようにしましょう。
- 今までかかった病気やけが(既往歴)、かかりつけ医がどこかを(診察券を持参する等)説明できるようにしましょう。
- 急な受診のときは、事前に家族や知人へ知らせましょう。
- 事前に医療機関に受診したい旨を連絡しましょう。
- ひとりで受診するときは、なるべくタクシーや公共交通機関を利用しましょう
- 救急車に乗るときは、帰宅のときのため、靴や普段着を用意しましょう。
子ども(中学生以下)の急なけがや体調不良の場合は
「子どもの救急ガイド」をご覧ください。相談機関や受診可能医療機関を掲載しております。
妊娠、育児、生活習慣病予防、その他普段の健康上の悩みなどについては、保健センター(06-6339-1212)にご連絡ください。
保健師などが相談に応じます。
普段からかかりつけ医を持ちましょう
身近で信頼できるかかりつけ医(地域の診療所)を持ちましょう。
「すいた年輪サポートなび」や「大阪府医療機関検索システム」を使って、近くの診療所を調べることができます。
かかりつけ医については詳しくお知りになりたい方は「かかりつけ医を持ちましょう!」をご覧ください。