子どもの定期予防接種

ページ番号1018229

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、生後数か月で自然に失われていきます。そのため赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があり、その助けとなるのが予防接種です。
子どもは発育と共に外出の機会や、ほかの人と接触する機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。

定期予防接種一覧



任意予防接種費用の一部助成


予防接種を受けるまでの流れについて

接種時に必要なもの

  • 吹田市予診票
  • 母子健康手帳
  • 住所のわかる本人確認書類(医療証など)

吹田市予診票について

吹田市予防接種手帳(予診票の綴り)をお子さまが生後2か月に至るまでに住所(住民票のあるところ)に送付します。

「吹田市予防接種手帳」に綴られていない予診票(下記の表参照)
予診票の種類 対象年齢の送付時期
MR(麻しん・風しん混合)ワクチン 第2期  小学校就学前の5月末頃
日本脳炎ワクチン 第2期  小学4年生の6月末頃
DT(ジフテリア・破傷風混合)ワクチン  小学6年生の7月末頃
HPV(子宮頸がん)ワクチン  中学1年生女性に6月末頃

接種費用

無料

接種場所

吹田市、豊中市・池田市・茨木市・箕面市・摂津市・豊能市・能勢町・島本町の予防接種協力医療機関

大阪大学医学部附属病院と国立循環器病研究センターは吹田市協力医療機関ではありません。

※予約が必要な場合もありますので、医療機関に事前にご確認ください。

吹田市、豊中市・池田市・茨木市・箕面市・摂津市・豊能市・能勢町・島本町の予防接種協力医療機関以外で接種を希望する場合

詳しくは、以下リンクをご確認ください。

予防接種を受けに行く前の注意事項

予防接種は体調の良いときに受けることが原則です。日頃からお子さんの体質、体調などの健康状態によく気を配っていただき、予防接種を受ける前に以下の内容を確認しましょう。

  1. 接種を受ける当日、お子さんの体調が良いかどうか確認しましょう。
  2. 受ける予定の予防接種について、予防接種手帳と同封の「予防接種と子どもの健康」をよく読み、必要性、効果及び副反応などについてよく理解しましょう。
  3. 接種を受けた後30分程度は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡がとれるようにしておきましょう。

接種間隔(異なるワクチンを接種する場合)

イラスト:接種間隔の流れ
※同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、各ワクチンの決められた接種間隔で接種してください。

予防接種後の副反応等に関する専門相談

予防接種の副反応等に関することや、安全性・有効性に関すること、健康被害に関することなど、看護師が相談にお応えします。

電話番号 06-4860-6151

相談日時 毎週火曜日 10時から16時まで(祝日・年末年始)

対象者 相談者本人または相談対象者となる人が吹田市民に限ります

 

電話相談のほか、保健所での対面相談も行っています。相談は予約の方が優先です。予約は上記の電話番号で9時から17時30分まで受付しています。相談は無料ですが、電話相談の場合は、通話料は相談者の御負担となりますので、御了承ください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部 地域保健課
〒564-0072 大阪府吹田市出口町19番3号(吹田市保健所内)
電話番号:
【感染症・難病・精神保健・事業推進】 06-6339-2227
【予防接種】 06-4860-6151
ファクス番号:06-6339-2058
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)