吹田市環境表彰制度
ページ番号1018436
吹田市では、本市の区域内において、環境の保全及び創造に資する推進活動の普及・向上を目的とした取組を計画的に実践している個人及び団体、事業所など、環境の分野で功労があった者の業績を顕彰するとともに、他の模範とするため、環境表彰を行っています。
令和7年度の吹田市環境表彰式
令和7年度の環境表彰式を、令和7年6月25日(水曜)に北千里地区公民館(まちなかリビング北千里)会議室で開催しました。
被表彰者 (五十音順) |
実績 |
---|---|
串馬 友子 | 平成12年(2000年)頃から週に2~3回、自主的に地区周辺の公園及び道路側側溝等の除草・落葉拾い・ごみ拾い等の環境美化活動を推進することにより地域の模範となっている。 |
関西大学経済学部 良永 康平ゼミ (経済政策コース) |
環境問題について幅広く学び、経済学の観点から「持続可能な循環型社会を目指す」ことをテーマとし、ゼミでは地域と連携した活動も積極的に行っている。 平成18年(2006年)から環境情報誌「エコプレス」の発行に携わり、取材活動を通して吹田市民に環境に関するさまざまな情報を発信してきた。 令和元年(2019年)からは、アジェンダ21すいた発行の「ニュースレター」と合併し、「エコレター」という形で、引き続き編集作業を担うと共に、ゼミ合宿等の体験も執筆。アジェンダ21すいたの活動を広げるための広報活動に大いに貢献した。 また、アジェンダ21すいた主催の各イベントにも数多く参加し、毎年恒例の「神崎川プラごみゼロアクション」(NPO法人すいた市民環境会議と共催)では、神崎川河畔の大規模清掃活動を行っている。その他、令和6年度(2024年度)には、関西大学内のゼミ大会で発表した環境問題に対する研究発表をアジェンダ21すいた会員を含む市民に向けて公開発表し、若者世代とアジェンダ21すいた会員、ひいては地域との交流の場を創出した。 |
片山地区高齢クラブ第七寿会 |
令和3年(2021年)11月から、「すいすい里親ガーデン・片山浄水所」協定書に基づき、片山浄水所の植樹帯等の清掃や緑化等のボランティア活動を通じ、きれいな浄水所づくりや地域の環境美化の推進に継続的に取り組んでいる。 【令和6年度実績】 |
豊一地区まちづくり協議会 | 平成23年度(2011年度)に「アドプト・リバー・豊一糸田川」として吹田市・大阪府(茨木土木事務所)と協定締結をして以来、糸田川の清掃活動を継続。 令和5年(2023年)4月には大阪府から、河川の清掃等河川環境の美化・保全に功績のあった団体として感謝状を贈呈された。 【実績】年間5回実施(3月・6月・9月・10月・12月)。 2月には、連合自治会主催の豊一地区内一斉美化活動にも参加。 府・市の要請にも積極的に対応し、環境美化活動に長きにわたり貢献している。 |
北村化学工業株式会社 | 平成14年(2002年)の神崎川畔企業連絡会発足当時より活動を開始し、平成25年(2013年)に一度退会。令和4年(2022年)に活動を再開し、現在まで活動を継続している。 神崎川畔企業連絡会の会員として積極的に活動し、地域の発展と活性化に貢献している。 毎年秋の「神崎川畔クリーンアップ作戦」には欠かさず参加し、神崎川周辺の清掃活動を実施している。 |
共栄フード 株式会社 |
平成14年(2002年)の神崎川畔企業連絡会発足当時より活動を開始し、現在まで活動を継続している。 神崎川畔企業連絡会の会員として積極的に活動し、地域の発展と活性化に貢献している。 毎年秋の「神崎川畔クリーンアップ作戦」には欠かさず参加し、神崎川周辺の清掃活動を実施している。 |
株式会社サンリバー | 平成25年(2013年)に神崎川畔企業連絡会に入会し、現在まで活動を継続している。 神崎川畔企業連絡会の会員として積極的に活動し、地域の発展と活性化に貢献している。 毎年秋の「神崎川畔クリーンアップ作戦」には欠かさず参加し、神崎川周辺の清掃活動を実施している。 |
シップヘルスケアホールディングス株式会社 | グループ中核企業であるグリーンホスピタルサプライ株式会社を中心に、年2回(土曜日午前中)桃山台駅から春日3丁目交差点までの新御堂筋歩道(東側・西側)の清掃、新御堂筋西側の竹林の整備・プランターの植替え等、ボランティア活動を実施。 また、令和4年(2022年)7月以降は、桃山公園・江坂公園内の清掃ボランティアを実施している。 |
株式会社バリューネットワーク | 平成25年(2013年)から11年にわたり、江坂企業協議会と吹田西ロータリークラブが開催している「毎月1日はクリーンデー」に参加し、現在まで継続している。 また、平成27年(2015年)から9年にわたり、吹田市・大阪府土木事務所と江坂まちづくり協議会で協定を結び実施しているアドプト・プログラム「アドプト・ロードESAKA」にも参加し、江坂大池小学校の生徒が育てた苗を江坂駅周辺の花壇に植えるといった美化活動に継続的に取り組んでいる。 |
株式会社リバフォール | 平成3年(1991年)から33年以上にわたり、江坂企業協議会と吹田西ロータリークラブが開催している「毎月1日はクリーンデー」に参加し、現在まで継続している。 また、平成15年(2003年)から22年にわたり、吹田市・大阪府土木事務所と江坂まちづくり協議会で協定を結び実施しているアドプト・プログラム「アドプト・ロードESAKA」にも参加し、江坂大池小学校の生徒が育てた苗を江坂駅周辺の花壇に植えるなどの整備を行うと共に、近隣の企業や個人に呼びかけてその活動を広げ、地域の美化に大きく貢献している。 |
過去の吹田市環境表彰被表彰者は次のリンクをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 232番窓口)
電話番号:
【庶務担当】 06-6384-1701
【環境美化担当】 06-6384-1361
【資源循環担当】 06-6384-1702
【環境まちづくり・環境パートナーシップ・エネルギー・脱炭素・環境戦略担当】 06-6384-1782
【やすらぎ苑担当】 06-6384-1793
ファクス番号:06-6368-9900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。