引越しごみについて
令和2年(2020年)6月26日更新
- 事前申込制で、有料です。
- 引越しごみを出す日の1か月前から2週間前までに、事業課へお電話ください。06-6832-0026
- 吹田市内での転居、市外への転出が対象です。転入の際に持込んだ引越しごみは対象外です。
引越しごみの申込みから収集までの流れ
お申込みいただき、市が手数料納付を確認し、出された日の翌日から3日間(日曜日除く)のいずれかの日に1回収集します。
【例えば】
3月21日に引越業者に荷物を運んでもらい、同時に不用品を引越しごみとして出す場合、
- 1か月前の2月21日から、遅くても3月7日の間に事業課へ電話申込みをし、
- ごみ量に応じた手数料を、13日前の3月8日までに指定金融機関で納付する。
- 3月21日に引越しごみを出す。
- 3月22日から24日(その間に日曜日があれば25日)のいずれかの日に1回収集します。
- 立ち会いは必要ありません。
引越しごみを収集するまでの手順
引越しごみの出し方の説明はこちらからダウンロードできます。
[引越しがきまったら・・・] (PDFファイル; 474KB)
1 引越しごみを出す日を決める
- 引越しの予定ができ、市にごみ収集を依頼する場合は、引越しごみを全て出しきる日を決めてください。
- 収集は1回のみです。分けての収集はできません。(排出場所が狭い場合は、事業課へご相談ください。)
- 収集日や収集時間は指定できません。
2 引越しごみとして出す物(量)を決める
出す量に応じて手数料が決まるので、引越しごみとして出す物(特に大型の物)を決めてください。
- 譲ったり売ったりリサイクルして、ごみの量を減らしましょう。
- 引越しするまでの12種分別の日に、それぞれ分別して計画的に排出し、引越しごみを減らしましょう。
3 事業課へ電話する
- 細かいことをお尋ねしますので、メールやFAXでは原則お受けできません。
- 引越す本人やごみを出す人で、手数料を支払う人が申し込んでください。その人のお名前で納入通知書を作成します。
- 引越しごみを出す日の1か月前から2週間前までに電話してください。
- 納入通知書の郵送や、入金確認に日数がかかりますので、余裕をもって申し込んでください。
- 共同住宅の場合は、ごみを出す場所などについて、家主さんや管理人さんと事前に相談してください。
【電話】06-6832-0026
【受付時間】
月~金曜日(祝日も含む)午前8時45分~午後5時15分
土曜日(祝日も含む)午前8時45分~正午
12月31日~1月3日は除く
- 月曜日など休日明けの午前や、年末、3月、4月は引越しごみの申込みが集中し、電話がつながりにくいことがあります。
- 時間や日にちを変えてお電話していただくなど、ご協力をお願いします。
事業課が聞き取りし、手数料を決めます
お聞きする内容
- ごみを出す日
- 郵便番号・住所
- 氏名(漢字・フルネームが必要です)
- 引越し後も連絡のつく電話番号
- 世帯人数(構成)
- 出されるごみの種類と量
- ごみを出す場所
処理手数料
お聞きした内容で査定を行い、処理手数料をお知らせします。
軽トラックで運搬することができる量以下であるとき | 2,500円 |
2トン車で運搬することができる量以下であるとき | 5,000円 |
3.5トン車で運搬することができる量以下であるとき | 7,500円 |
- 表より多い場合は量に応じ増額します。
- 軽トラックで運搬することができる量の目安は、およそ畳1畳半の広さ(1.8メートル×1.3メートル)に高さ60センチメートルまでで収まる程度です。
- お聞きした量以上に出すと、追加徴収する場合がありますのでご注意ください。
4 処理手数料の納入通知書を郵送します
5 手数料を納付する
- 処理手数料納入通知書が届いたら、ごみを出す日の13日前までに、指定金融機関の窓口で入金してください。
- ATMやコンビニ、インターネットには対応していません。
- 金融機関経由での入金確認に、2週間ほどかかります。余裕をもって入金してください。
- ごみを出す日の13日前を過ぎて入金された場合は、納入済みの「納入通知書兼領収書」を事業課までFAX送信してください。
- (事業課 FAX 06-6832-0092)
- 入金確認ができない場合は収集できません。
【大型連休前後、大型連休中の入金について】
★大型連休中に引越しごみを出す場合は、2週間前までに入金を済ませてください。
入金確認に通常2週間ほどかかります。
引越し日の2週間前を過ぎてから入金された場合、指定金融機関が大型連休の間休業すると、
入金確認は金融機関の連休明け以降になる場合があります。
入金確認ができない場合は収集できません。
・大型連休後は、金融機関の混雑も予想されますので、日数には余裕をもって入金してください。
・日数に余裕がない場合は、納入済の「納入通知書兼領収書」を事業課へFAX(06-6832-0092)していただくか、
事業課で直接お支払ください。いずれの場合も、まずお電話(06-6832-0026)してください。
【受付時間】<祝日は通常どおり開庁しています。日曜日は閉庁です。>
月~金曜日(祝日可)午前8時45分~午後5時15分
土曜日(祝日可)午前8時45分~正午
6 引越しごみを出す
- 通常 市が収集しているごみは、生ごみを除き、全て出せます。(当日は収集しませんので、生ごみを出さないでください。)
- 有害危険ごみは分別して段ボールなどにまとめ、分かるように表示してください(収集車の火災や、作業員のけがの原因となります。)
- 目立つところに、お渡しする「引越しごみ・名前」の紙を貼ってください。引越しごみの目印にします。
- テレビや冷蔵庫、パソコン、建具、消火器など、市が収集できないごみについて、ご注意ください。
引越しごみを出すときの注意
排出場所 |
通常大型ごみを出している場所にお出しください。 排出場所が狭いなど、ご不明なことがあれば事業課へご相談ください。 家の敷地内や屋内から、ごみを運び出す作業はできません。 |
|
立会不要 | 立ち会いの必要はありません。ご不明なことがあれば電話でお問い合わせください。 | |
出し切る | 申込みで決めた日に、すべて出し切ってください。収集は1回のみです。 | |
目印を貼る |
案内に同封している「引越しごみ」と「名前」を書いた紙を1枚以上、よく目立つよう貼り付けてください。(2枚目以降は手書き又はコピーでお願いします。) 自転車やベビーカーなど屋外に置くことが多い物は、1つずつ「不用品」と紙を貼ってください。 |
|
排出ごみ | 品目・量 | 申込み以上の品目・量が出ていた場合、手数料の追加徴収になる場合があります。 |
生ごみ | 生ごみは出さないでください。当日収集しませんので不衛生になります。 | |
有害危険ごみ |
段ボール等へ1つにまとめて「有害危険ごみ」と必ず書いて、目立つ所に置いてください。 収集車の火災や作業員のけがの原因となります。 ・簡易ガスボンベ、スプレーかん、包丁、かみそり、乾電池、蛍光灯、使い捨てライター等 |
|
小さなごみ | 45リットル程度の袋か段ボールに、散乱しないようまとめてください。 |
市が収集できないごみは、当日までに処分しておいてください。
テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン | 事前に小売店に引き渡し、リサイクルしてください。(家電リサイクル法) | |
パソコン | メーカーなどにお問合せのうえリサイクルしてください。(資源有効利用促進法) | |
液体物、建具、車の部品、ピアノ、土砂、ブロック等のコンクリ-ト製品、耐火金庫、消火器等 | 事前に販売店・処理業者などに引き取ってもらってください。 |
7 引越しごみを収集します
引越しごみを出した日の、翌日から3日間(日曜日を除く)のうちいずれかの日に、1回収集します。
収集できない物を出されたり、手数料以上のごみを出された場合、市から連絡します。
お願い
申込み後に、ごみの量や内容等に大幅な変更がある、申込みをキャンセルする場合は
ごみを出す日の3日前までに事業課まで ご連絡ください。(土曜午後・日曜日・12月31日~1月3日を除く)
個人情報の保護について
本市は、引越しごみの申込みの際にお伺いする名前、住所等のデータについては、引越しごみ収集の目的以外には使用しません。
PDFファイルを閲覧・印刷するためには、 Adobe Acrobat Reader DCが必要です。
AdobeのWebサイト(外部リンク)から無償でダウンロードできます。