すいたファミリー・サポート・センターのご案内
最終更新日:令和3年1月7日
すいたファミリー・サポート・センターとは
|
「子育ての応援をしてほしい」「子育ての応援ができる」という人が、会員として登録し、子育ての相互援助を行う組織です。 |
会員の種類
依頼会員(子育ての応援をしてほしい人)
おおむね生後3ヵ月から小学校6年生までの子どもがいる市民
援助会員(子育ての応援をしたい人)
子どもが好きで、育児に熱意があり、子どもを自宅で預かることができる20歳以上の市民(資格・性別は問いませんが、所定の研修の受講が必要です。研修の内容等詳細につきましては事務局までお問合せください。)
両方会員
依頼会員と援助会員の両方を兼ねる市民
援助活動の内容
保育園や幼稚園の開始時間まで、又は保育終了後に子どもを預かる。
保育園や幼稚園の送り迎え。
学校の放課後に子どもを預かる。
保護者が社会参加する時などに子どもを預かる。
その他、育児の援助が必要な時に子どもを預かる。(子どもを連れて行きにくい時や、通院など)
※子どもが病気の時にはお預かりできません(ただし、病状が回復に向かっており、生活及び食事などの特別な配慮が不要になった時、いわゆる病後児の場合は、かかりつけ医と相談の上、依頼申込をいただくことは可能です)。
※子どもを預かる場所は、原則として援助会員の家庭です。ふたご・みつごなど多胎児家庭については、依頼会員宅での援助も可能ですので、ご相談ください。
※活動時間帯は、原則として午前7時から午後10時までとし、宿泊は行いません。
※万が一の事故に備えて、会員はファミリー・サポート・センター補償保険に加入します。保険料の個人負担はありません。
報酬の基準
平日 | 午前8時から午後8時まで | 1時間当たり700円 |
平日 | 上記以外の時間帯 | 1時間当たり800円 |
土・日・祝日 | 1時間当たり800円 |
依頼会員から援助会員に直接お支払いください。
援助活動の流れ
(1)依頼会員はセンター事務局(アドバイザー)に電話で援助の依頼をします。
(2)アドバイサーは援助会員を紹介します。
(3)依頼会員は援助会員と連絡をとり、援助会員が決まり次第アドバイザーに連絡します。
(4)依頼会員と援助会員は事前に打ち合わせをし、活動します。
(5)援助活動が終わったら、援助会員は活動記録を作成し、依頼会員の確認印をもらいます。
(6)依頼会員は規定の報酬を援助会員に支払います。
(7)援助会員は活動報告書をまとめ、センターに提出、報告します。
多胎児の子育てをサポートします!
乳幼児の育児で特に負担の大きい多胎児育児。そんな多胎児を育てている依頼会員に利用補助券を配布します(年齢制限あり)。
詳しくは「すいたファミリー・サポート・センターの多胎児支援について」をご確認ください。
入会講習会のご案内 (入会講習会への参加には申し込みが必要です。)
すいたファミリー・サポート・センターの会則・運営や補償保険の内容についてご説明させていただきます。
依頼会員・援助会員・両方会員のいずれの方も受講をお願いします。講習会は毎月開催しています。
入会講習会の参加に際しましては、事前の申し込みが必要です(電話可)。
講習会の日程など詳細はこちらでご確認ください。(1月7日更新) (PDFファイル; 624KB)
※新型コロナウイルス感染症の影響で中止・延期等、変更になる場合があります。
※定員を超えたため申し込み受付を終了した日程があります。
研修会のご案内(9月から研修会を再開しています。)
すいたファミリー・サポート・センターでは、事故のない、より安全な相互援助活動を目指し、会員の皆様に向けて活動中に役立つ情報を提供する各種の研修を実施しています。援助会員の方は援助活動前に所定の講座を必ず受講していただきます。研修の参加に際しましては、事前の申し込みが必要です(電話可)。
研修会の日程など詳細はこちらでご確認ください。 (PDFファイル; 944KB)
※新型コロナウイルス感染症の影響で中止・延期等、変更になる場合があります。
お問合せ・お申込み |
吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館 1階のびのび子育てプラザ内 すいたファミリー・サポート・センター事務局
住所:大阪府吹田市山田西4丁目2番43号 電話/FAX:06-6816-8500 メール:familysupport@city.suita.osaka.jp |
PDFファイルを閲覧・印刷するためには、 Adobe Acrobat Reader DCが必要です。
AdobeのWebサイト(外部リンク)から無償でダウンロードできます。
〒565-0824 大阪府吹田市山田西4丁目2番43号(夢つながり未来館「ゆいぴあ」1階)
【業務時間】 午前10時~午後6時
【一時保育】 月~金曜日の午前9時~午後5時
【休館日】 年末年始