◆過去の年度 紀要 研究報告書
紀要113号 平成30年度研究報告書
目次 (PDFファイル; 158KB)
はじめに (PDFファイル; 142KB)
1 発達理解研究グループ (; 882KB)
2 ICT活用研究グループ (; 1247KB)
3 英語教育研究グループ (; 1440KB)
4 道徳教育研究グループ (; 1539KB)
5 授業づくり研究グループ (; 2451KB)
6 不登校対応研究グループ (; 1115KB)
7 健康・安全研究グループ (; 560KB)
8 不登校児童・生徒支援事業 (; 263KB)
紀要112号 平成29年度研究報告書
目次
はじめに
1 発達理解研究グループ
2 ICT活用研究グループ
4 道徳教育研究グループ
5 校内研修活性化グループ
6 不登校対応研究グループ
7 不登校児童・生徒支援事業
紀要111号 平成28年度研究報告書
目次 (PDFファイル; 123KB)
はじめに (PDFファイル; 131KB)
1 発達理解研究グループ (PDFファイル; 735KB)
2 ICT活用研究グループ (PDFファイル; 558KB)
別紙 (PDFファイル; 330KB)
3 英語教育研究グループ (PDFファイル; 381KB)
4 道徳教育研究グループ (PDFファイル; 766KB)
5 校内研修活性化グループ (PDFファイル; 572KB)
6 不登校対応研究グループ (PDFファイル; 360KB)
別紙 (PDFファイル; 498KB)
7 不登校児童・生徒支援事業 (PDFファイル; 295KB)
紀要110号 平成27年度研究報告書
1 はじめに (PDFファイル; 140KB)
2 発達理解(1) (PDFファイル; 1030KB)
3 発達理解(2) (PDFファイル; 493KB)
4 発達理解(3) (PDFファイル; 623KB)
6 ICT活用 (PDFファイル; 738KB)
紀要109号 平成26年度研究報告書
目次 (PDFファイル; 163KB)
はじめに (PDFファイル; 144KB)
1 1年からはじめる学習支援
- 発達理解研究グループ (PDFファイル; 881KB)
2 タプレットを活用した協調型・双方向の授業づくり
- ICT活用研究グループ (PDFファイル; 620KB)
3 幼小中一貫カリキュラム
- 幼小中一貫カリキュラム研究グループ (PDFファイル; 665KB)
4 不登校児童・生徒支援事業について (PDFファイル; 280KB)
紀要108号 平成25年度研究報告書
目次・はじめに・奥付 (PDFファイル; 249KB)
1 わり算につまずいている子どもをどのように支援するか
- 発達理解研究グループ (PDFファイル; 1295KB)
2 Enjoy English ー小中一貫教育をとおしてー
- 英語教育研究グループ
3 理科ややっぱり観察・実験 (PDFファイル; 822KB)! ー小中一貫教育をとおしてー
- 理科教育研究グループ
4 組織力を高める学校体制づくり (PDFファイル; 418KB)
- 組織的な学校間連係・首席と学校組織マネジメント
- 学校組織マネジメント研究グループ
5 “一食作れる吹田っ子”をめざして -家庭科での実践-
- 食育研究グループ
6 各学校の道徳教育の推進をはかる (PDFファイル; 147KB)!
- 道徳の時間を充実させるために ー
- 道徳教育研究グループ
7 不登校児童・生徒支援事業について (PDFファイル; 317KB)
紀要107号 平成24年度研究報告書
目次・はじめに・奥付 (PDFファイル; 190KB)
1 わり算につまずいている子どもをどのように支援するか
- 発達理解研究グループ (PDFファイル; 986KB)
2 Enjoy English ―小中一貫教育をとおして―
- 英語教育研究グループ (PDFファイル; 1316KB)
3 わかりやすい授業づくりをめざして
- 理科教育研究グループ (PDFファイル; 517KB)
4 こんなことありませんか? ―子どものサインを見逃さない―
- 子ども支援研究グループ (PDFファイル; 319KB)
5 組織力を高める学校体制づくり
- 学校組織マネジメントグループ (PDFファイル; 410KB)
6 “一食作れる吹田っ子”をめざして -家庭科での実践-
- 食育研究グループ (PDFファイル; 316KB)
7 各学校の道徳教育の推進をはかる!
- 道徳教育研究グループ (PDFファイル; 1078KB)
8 不登校生徒支援事業 (PDFファイル; 214KB)
資料 センター便り特別号 (PDFファイル; 1152KB)
紀要106号 平成23年度研究報告書
目次・はじめに・奥付
1 やってみよう!ICTを活用した授業
- 情報教育・ICT活用研究グループ
2 わり算につまずいている子どもをどのように支援するか ?
「ちょこプリ」わり算につまずいている子どもたちのためのプリント集
- 発達理解研究グループ
3 担任が行う小学校英語活動授業の研究
- 小学校英語研究グループ
4 「理科はやっぱり観察・実験!」
- 理科教育研究グループ
5 子ども支援のあり方を考える
- 子ども支援研究グループ
6 不登校児童・生徒支援事業について
資料 センター便り特別号
紀要105号 平成22年度研究報告書
目次・はじめに・奥付 (PDFファイル; 177KB)
1 やってみよう!ICTを活用した授業 (PDFファイル; 1292KB)
- 情報教育・ICT活用研究グループ
2 わり算における誤り分析 (PDFファイル; 209KB)
- 発達理解研究グループ
3 担任が行う小学校英語活動授業の研究 (PDFファイル; 1489KB)
- 小学校英語研究グループ
4 学校の組織力を高める学校づくり (PDFファイル; 305KB)
- 学校組織マネジメント研究グループ
5 校内授業研究の活性化により授業力向上を図る (PDFファイル; 3775KB)
- 授業活性化研究グループ
6 不登校児童・生徒支援事業について (PDFファイル; 208KB)
紀要104号 平成21年度研究報告書
目次・はじめに・奥付 (PDFファイル; 184KB)
1 もうここまで来ている情報教育 (PDFファイル; 474KB)
- 情報教育研究グループ
2 発達理解研究 (PDFファイル; 3171KB) -
- 発達理解研究グループ
3 担任が行う、英語教材を活用した小学校英語授業の研究 (PDFファイル; 1392KB)
- 小学校英語研究グループ
4 学校組織マネジメントを活かした学校づくり (PDFファイル; 488KB)
- 学校組織マネジメント研究グループ
5 校内授業研究の活性化により授業力向上を図る! (PDFファイル; 2241KB)
- 授業活性化研究グループ
6 不登校児童・生徒支援事業について (PDFファイル; 231KB)