補装具費の支給について
身体上の障がいを補い、日常生活又は職業生活を容易にするため、身体障がいの種類に応じて補装具の購入・修理・借受けにかかる費用を助成します。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、郵送での申請を受付けています。
詳しくは、下記給付グループまでお問合せください。
補装具の一例
- 盲人安全づえ
- 歩行補助づえ(T字状・棒状を除く。)※
- 義眼
- 眼鏡
- 座位保持装置
- 座位保持椅子
- 義肢・装具
- 補聴器(原則、片耳のみ。)
- 重度障がい者用意思伝達装置
- 車椅子※
- 電動車椅子※
- 歩行器※
上記 ※印の補装具について、介護保険対象者は、原則として介護保険制度を利用していただきます。
次の補装具は借受けの対象です。
- 義肢・装具・座位保持装置の完成用部品
- 重度障がい者用意思伝達装置
- 歩行器
- 座位保持椅子
助成及び負担割合について
- 原則、1割負担。ただし、生活保護世帯・市町村民税非課税世帯は負担なし。
- 負担上限月額 37,200円
支給までの流れ
- 業者と相談(見積書の発行)
- 窓口にて申請
- 大阪府の判定(18歳以上の方のみ)
- 補装具費支給券の交付
- 業者へ連絡
※事前申請となりますので、購入前に申請してください。
対象者
身体障がい者手帳を所持している方、又は対象となる疾病に罹患している方。
以下の者の市町村民税所得割が46万円を超える場合は対象外。
- 対象者が18歳以上の場合は、本人及び配偶者のうち最多課税者
- 対象者が18歳未満の場合は、本人及び保護者の世帯員のうち最多課税者
※介護保険対象者は原則、介護保険制度が優先されます。
申請に必要なもの
- 申請書
- 身体障がい者手帳
- 印鑑(スタンプ印不可)
- 業者の見積書
- 医師の意見書・処方箋(補装具の種類によって、省略可能な場合があります。)
- 個人番号(マイナンバー)カード、又は番号確認書類と身元確認書類
※18歳以上の方は、対象者及び配偶者の個人番号、18歳未満の方は、対象者の属する世帯全員の個人番号が必要です。
申請書ダウンロード
申請窓口
- 障がい福祉室(市役所低層棟1階116番窓口)
- 障がい者相談支援センター
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階115・116番窓口)
【給付(手帳交付・手当等):116番】
TEL: 06-6384-1347
【給付(障がい者医療・老人医療・自立支援):116番】
TEL: 06-6170-4816
【庶務:116番】
TEL: 06-6384-1347
【支給管理:115番】
TEL: 06-6384-1346
【基幹相談・介護給付費等支給決定:115番】
TEL: 06-6384-1348
【計画:115番】
TEL: 06-6384-1349
FAX: 06-6385-1031
【代表】
【給付】
kyufu-shogai@city.suita.osaka.jp
【庶務】
syomu-shogai@city.suita.osaka.jp
【支給管理】
kanri-shogai@city.suita.osaka.jp
【基幹相談・介護給付費等支給決定】
kikan-shogai@city.suita.osaka.jp
【計画】