吹田市社会福祉審議会障がい者施策推進専門分科会
ページ番号1019003 更新日 2025年7月7日
- 設置年月日
令和2年(2020年)4月1日
- 根拠法令等
吹田市社会福祉審議会規則
- 公開・非公開の別
公開
- 所管事項
障がい者の福祉施策に係る計画の策定その他障がい者の福祉施策の推進についての調査審議に関する事項
- 担当課名
- 委員の定数
22人以内
- 委員の構成
学識経験者、社会福祉事業の従事者、公募市民
- 任期
-
3年
- 委員等報酬
-
日額8,400円
- 備考
-
本市の中核市移行に伴い、吹田市障がい者施策推進委員会を廃止し、吹田市社会福祉審議会の専門分科会として、新たに吹田市障がい者施策推進専門分科会を設置しました。委員のほか、公募により選定された市民に意見を聴くこととなっています。
開催予定
- 会議名
- 概要
吹田市障がい者支援プラン(第7期吹田市障がい福祉計画及び第3期吹田市障がい児福祉計画)の令和6年度実績評価について、他
- 開催日時
2025年8月29日(金曜日) 午後2時~4時
- 開催場所
吹田市立千里市民センター 大ホール(吹田市津雲台1丁目2番1号千里ニュータウンプラザ内 2階)
- 議題・会議資料
-
【傍聴定員】
5名(申込締切時点で定員を超えた場合は抽選)- ※オンライン(Zoom)による傍聴も行いますので、下記の申込方法についてご覧ください。
【申込方法】
令和7年8月15日(金曜日)13時(必着)までに障がい福祉室計画担当へ、電子メール(keikaku-shogai@city.suita.osaka.jp)、ファックス又は郵送により「傍聴申込書」にて申込を行ってください。- ※電子メールで申込む場合、メール件名は「傍聴申込」としてください。
- ※申込多数の場合の抽選結果は、電子メールで通知します。なお、上記当選者の中から後日傍聴を辞退する方が出た場合であっても、再度の抽選等は行いません。ご了承お願いいたします。
- ※オンラインでの傍聴を希望される方には、申込書に記載のメールアドレスへ、傍聴用のURLを会議資料とあわせて送付します。
【留意事項】
傍聴にあたっては「会場での傍聴に当たっての留意事項」及び「オンラインによる傍聴に当たっての留意事項」に記載された事項を守っていただくことになります。
開催履歴
開催履歴はありません。
関連情報
-
過去の吹田市社会福祉審議会障がい者施策推進専門分科会
※令和元年度以前については、本分科会の前身に当たる吹田市障がい者施策推進委員会の内容を掲載しています。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい福祉室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階 115・116番窓口)
電話番号:
【給付(手帳交付・手当等):116番】 06-6384-1347
【給付(障がい者医療・自立支援医療):116番】 06-6384-1347
【庶務:116番】 06-6170-4816
【基幹相談・介護給付費等支給決定:115番】 06-6384-1348
【支給管理:115番】 06-6384-1346
【計画:115番】 06-6384-1349
ファクス番号:06-6385-1031
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。