すいたの年輪ネット(吹田市高齢者生活支援体制整備協議会)
基本事項
担当業務 |
意見等を聴取する事項は以下のとおり。 1 生活支援コーディネーターの人材育成に関する事項 2 生活支援ニーズ及び地域資源の把握に関する事項 3 必要なサービスの検討に関する事項 4 その他協議会が必要と認めた事項 |
設置年月日 | 平成28年(2016年)4月1日 |
根拠法令等 | 吹田市高齢者生活支援体制整備協議会設置要領 |
委員定数 | 18名以内 |
任期 | 令和2年(2020年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日まで |
委員構成 |
学識経験者、生活支援サービスを提供している事業者等、 市内の福祉関係団体及び公共的団体の代表者、 介護保険のサービス事業者等、吹田市広域型生活支援コーディネーター、 市民委員、関係機関、行政機関 |
委員報償 | 日額8,400円 |
公開情報 | 公開 |
担当 |
福祉部高齢福祉室支援グループ 電話:06-6384-1360 FAX:06-6368-7348 |
委員名簿
(令和4年5月13日現在)
氏名 | 団体及び役職等 | 規定上の区分等 |
新崎 国広 |
大阪教育大学教育学部教育協働学科 特任教授 |
学識経験者 |
清水 泰年 |
公益社団法人 吹田市シルバー人材センター |
生活支援サービスを 提供している事業者等 |
泉 由紀子 |
株式会社ダスキン ダスキンライフケア吹田ステーション 店長 |
生活支援サービスを 提供している事業者等 |
矢上 敬子 |
吹田市ボランティア連絡会 副会長 |
生活支援サービスを 提供している事業者等 |
内山 博 |
特定非営利活動法人 ニッポン・アクティブライフ・クラブ ナルク吹田(友遊悠)代表 |
生活支援サービスを 提供している事業者等 |
半崎 智恵美 |
NPO法人 市民ネットすいた(吹田市立市民公益活動センター指定管理者)理事 |
生活支援サービスを 提供している事業者等 |
藤原 俊介 |
吹田市人権啓発推進協議会 会長 |
市内の福祉関係団体及び 公共的団体の代表者 |
岸下 富盛 |
一般社団法人吹田市高齢クラブ連合会 理事長 |
市内の福祉関係団体及び 公共的団体の代表者 |
加賀城 惠美子 |
吹田市民生・児童委員協議会 会計監査 |
市内の福祉関係団体及び 公共的団体の代表者 |
山下 節代 |
社会福祉法人 吹田市社会福祉協議会 副会長 |
市内の福祉関係団体及び 公共的団体の代表者 |
牧野 政江 |
吹田市介護保険事業者連絡会 居宅介護支援部会 会員 |
介護保険のサービス事業者 |
星 久美子 |
吹田市介護保険事業者連絡会 訪問介護部会 副部会長 |
介護保険のサービス事業者 |
新宅 太郎 |
社会福祉法人吹田市社会福祉協議会 地域福祉課 主幹 |
広域型生活支援 コーディネーター |
玉村 信行 | 市民委員 | 市民委員 |
厨子 麻子 | 市民委員 | 市民委員 |
佐本 一真 |
社会福祉法人 吹田市社会福祉協議会 地域福祉課地域第2係長 (コミュニティソーシャルワーカー統括者) |
関係機関 |
川口 紀子 |
吹田市桃山台・竹見台地域包括支援センター センター長 |
関係機関 |
安宅 千枝 | 吹田市福祉部高齢福祉室長 | 行政機関 |
今後の開催予定
日時:令和4年(2022年)6月7日(火)午後2時~3時30分
場所:吹田市立千里山コミュニティセンター多目的ホール
傍聴希望の方は、会議開催15分前から開始時刻まで受け付けておりますので、直接開催場所までお越しください。
開催状況
すいたの年輪ネット市民フォーラム「元気・健康フォーラム2021」の開催
人生100年時代、シニア世代の社会参加・参画を考える市民フォーラムです。
以下のページから御覧ください。
すいたの年輪ネット「元気・健康フォーラム2020」の動画配信について
住み慣れた地域で生きがいを持ちながら、健康に暮らし続けるために、コロナ禍においても、困難を工夫に転換し、人と人との
つながりを再構築した地域の活動を紹介した動画です。
以下のページからご覧ください。
報告と取組
(令和4年4月発行)すいたの年輪ネット~報告と取組~ (PDFファイル; 2142KB)
(令和3年4月発行)すいたの年輪ネット~報告と取組~ (PDFファイル; 2676KB)
(令和2年3月発行)すいたの年輪ネット~報告と取組~ (PDFファイル; 1848KB)