教室(一般介護予防事業)
お知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底して実施しています。 (令和4年4月1日更新)
介護予防に関する様々な教室を行っています。
【65歳以上の方が参加できます】
広報紙「市報すいた」の "はつらつ" ページ に開催案内を掲載します。
講演会の年間計画は一般介護予防事業(吹田市民はつらつ元気大作戦)のページで掲載しています。
◇はつらつ体操教室
毎回体操を行うことで、元気に暮らすための "からだ作り" を目指します。
体操のほかにも、さまざまな介護予防についての知識を学びます。
日時等の詳細については、下記のチラシをご確認ください。
令和4年度はつらつ体操教室チラシ (PDFファイル; 633KB)
内容
筋力運動、吹田はつらつ体操、介護予防・栄養改善・口腔機能向上・認知症予防のミニ講座、介護予防継続のこつ
講師
理学療法士、作業療法士、体育指導員、保健師
実施
週1回3か月間、10~12回の連続講座(1回あたり75分)
◇お口元気アップ教室
最近飲み込みにくくなったり、むせたりしていませんか。飲み込む力、噛む力、舌を動かす力、唾液を出す力等、お口の健康は、食事や会話を楽しむためにとても大切です。お口の機能低下はフレイル(虚弱)の原因にもなります。
はつらつと人生を楽しむために、お口の手入れや、お口の体操について学びましょう。
令和4年度お口元気アップ教室チラシ (PDFファイル; 389KB)
内容
講義、お口の体操やブラッシング方法について
講師
歯科医師、歯科衛生士、保健師
実施
年6回 2回の連続講座(1回あたり2時間×2回)
◇今こそ!栄養教室
フレイル(虚弱)予防や認知機能を維持するために、毎日の食事はとても大切です。この教室では、自分自身の食事の振り返りを行い、食事のバランスや1日の食事の摂取目安などについて学びます。
日時等の詳細については、下記のチラシをご確認ください。
令和4年度今こそ!栄養教室チラシ (PDFファイル; 394KB)
内容
講義、1日の栄養バランスチェック、献立作成等 (感染予防のため塩分チェックは中止しています)
講師
管理栄養士、保健師
実施
年4回 2回の連続講座(1回あたり2時間×2回)
◇認知症予防教室
早めに取り組むことで、認知症の予防や進行を緩やかにすることができます。認知症について学び、予防に向けた取り組みを始めましょう。
内容
ストレッチ、軽い運動、頭の体操、参加者同士の交流会、ミニ講座(認知症とは、運動、食事、お口の健康づくりについて)
講師
健康運動指導士、健康運動実践指導者、介護予防運動指導士、介護予防運動指導員等の有資格者
実施
年2回、12回の連続講座(1回あたり2時間×12回)