高齢者フレイル等予防推進事業を始めます
高齢者フレイル等予防推進事業は、福祉部高齢福祉室、健康医療部国民健康保険室、健康医療部保健センターの3室が連携・協働して実施しています。
【令和元年度の取組】
(1)大阪大学大学院との協同研究
内 容 |
詳 細 |
担 当 |
医療・介護情報等の一体的な分析と健康課題の把握 |
国保データベース(KDB)システム等から抽出した医療・介護情報等を一体的に分析し、日常生活圏域別に健康課題を把握します。 共同研究で使用するデータは平成26年度から平成30年度分です(介護保険、介護予防データは平成30年度分のみ)。 共同研究で使用するデータは個人を特定できない状態にして分析を行います。
|
健康医療部国民健康保険室 庶務担当 電話 06-6384-1239 |
低栄養チェック リスト等の開発 |
介護予防教室等で、高齢者自身が食生活を振り返るための低栄養のリスクチェックと、低栄養予防のための健康教育の媒体を作成します。 |
福祉部高齢福祉室 支援グループ介護予防 電話 06-6170-5860 健康医療部保健センター 成人保健担当 電話 06-6339-1212 |
(2)その他の取組
内 容 |
詳 細 |
担 当 |
吹田市フレイル等 予防栄養相談 |
低栄養チェックリスト等から低栄養予防相談が必要と判定された方に対して、管理栄養士による個別栄養相談を大阪府栄養士会に委託して行います。 |
福祉部高齢福祉室 支援グループ 電話 06-6170-5860 |