Q:介護保険サービスを利用するにはどうすればいいですか
A:答え
まずは、お近くの相談窓口(地域包括支援センター)や市役所で相談をしましょう。
必要に応じて、基本チェックリストを受けたり、要介護・要支援の認定申請を行ってください。
要介護・要支援の認定申請をされますと、市の職員などが訪問し、聞き取り調査(認定調査)を行います。
また、お体の状況をよく把握している医師に意見書(主治医意見書)の作成を依頼しましょう。意見書の様式は高齢福祉室や地域包括支援センターの窓口で配布しているほか、下記ページに掲載しています。
「介護保険要介護・要支援認定申請書」「主治医意見書」(リンク)
その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定を行い、一次判定結果や主治医意見書、認定調査結果を用いた介護認定審査会による二次判定を経て、市が要介護度を決定します。
要介護度の区分は非該当・要支援1,2・要介護1~5に分けられ、その介護度に応じてサービスを利用します。
申請から利用までの流れについて、詳しくは下記ページをご覧ください。