片山公園
子どもたちには「タコこうえん」でおなじみで、ピンクのタコ型すべりだいが大人気。ほかにも地下水を利用したせせらぎやジャブジャブ池、桜や平和のバラ園など、みどころもいっぱいです。ほかにも中央図書館、片山市民体育館、市民プールなど多くの公共施設が集まる、健康と文化の拠点です。
所在地 | 吹田市出口町31番 |
交通 |
阪急「吹田駅」または「豊津駅」徒歩7分 阪急バス「アサヒビール会社前」または「市立図書館前」徒歩3分 |
わんぱく広場
タコ型すべりだいを始め、大きな総合遊具がある人気のエリアです。
広場にはせせらぎ水路が流れ、水路ぎわの石組みや橋が冒険心をくすぐります。
平和のバラ園
平和のバラは、広島で被爆者の治療に尽力した広島市名誉市民の医師、故原田東岷さんが「地上をバラでいっぱいにし、争いのない世界を」との願いを込めて、世界の人々に広島の名をつけた新しい品種のバラ作りを呼びかけて作られました。中でも「メイ・ピース」は、平成9年(1997年)に広島から贈られたバラの新種に公募で命名し、このバラ園に植栽したものです。
バラ園は広さ約800平方メートルで、平和のバラである「レッド・ヒロシマ」、「メイピース」、「ヒロシマ・チルドレン」、「ヒロシマ・スピリット」、「ヒロシマ・アピール」など7品種約80株のほか、「天津乙女」、「あけぼの」、「エスメラルダ」など、約50品種のバラ約320株が植えられています。
見ごろは5月中旬です。
壁泉(へきせん)
吹田はかつて千里丘陵からの豊富な地下水が有名でした。片山公園周辺は、千里丘陵と淀川の沖積低地との境目にあたり、泉殿宮(いづどのぐう)の霊泉や、垂水の滝に代表されるような湧水地帯で、ビール工場が造られる大きな要因となっていました。そこで平成2年(1990年)の公園再整備の際に井戸を掘り、地下250メートルの地下水をせせらぎや池の水として利用しています。地下水に含まれる鉄とマンガンを除去していますが、飲むことはできません。
ドレミの滝
階段状に壁泉からの水が流れます。滝の段差がそれぞれ違うので、水の音を聴いていると、まるで音楽のよう?です。
和風休憩所と修景池(上の池)
キショウブが植栽された池をながめつつ休憩ができます。ゆったりとした時間をお過ごしください。
トンボ池(下の池)
ヒメガマなどの水生植物が植栽された池で、水際で水にふれあって遊べます。何か生きものはいるかな?
モニュメント「平和と健康の鐘」
このモニュメントは、吹田市が昭和58年(1983年)に行った「非核平和都市宣言」と「健康づくり都市宣言」のシンボルとして、吹田市制施行50周年を記念し、平成2年(1990年)に建てられました。モニュメント中央部の鐘は、明治22年山田村で発掘された弥生時代の祈りの鐘である「山田の銅鐸」をモチーフにしました。
公共施設
公園データ
公園の種類 | 地区公園 |
面積 | 約4ヘクタール(約39,765平方メートル) |
開設 | 昭和47年(1972年)4月1日 |
トイレ | 1か所(多機能トイレあり) |
遊具 | タコ型滑り台、木製総合遊具、健康遊具など9基 |
駐車場 |
32台(内、車いす使用者用スペース2台) 【台数には限りがあるので、なるべく公共交通機関を利用してください。路上駐車は厳禁です。】 料金 最初の30分間無料/ 30分毎に100円 障がい者は3時間まで無料。出庫時にゲートに設置されているカメラに障がい者手帳を提示してください。遠隔操作で対応します。 年中無休 入庫/6時~24時 出庫/24時間自由 管理運営事業者 タイムズ24株式会社 |