桃山公園指定管理者候補者及び設置等予定者の選定結果について
吹田市では、桃山公園の指定管理者候補者及び設置等予定者を選定するにあたり、学識経験者等で構成される桃山公園指定管理者候補者選定委員会を設置し、審査を行ってまいりましたが、このたび指定管理者候補者及び設置等予定者を決定しました。
指定管理者候補者については、市議会の議決を経て、指定管理者としての指定を行う予定です。
1.施設の名称及び所在地
桃山公園:吹田市桃山台2丁目10番
2.指定管理者候補者及び設置等予定者
グループ名:グリーンホスピタルサプライ
代表団体:グリーンホスピタルサプライ株式会社
構成団体:日本パナユーズ株式会社
シップヘルスケアフード株式会社
川西造園株式会社
株式会社堀田工務店
パラカ株式会社
3.全応募者の名称(申込順)
グループ名:グリーンホスピタルサプライ
代表団体:グリーンホスピタルサプライ株式会社
構成団体:日本パナユーズ株式会社
シップヘルスケアフード株式会社
川西造園株式会社
株式会社堀田工務店
パラカ株式会社
4.指定予定期間
令和4年(2022年)7月1日から令和24年(2042年)3月31日まで。
5.募集及び選定の経過
(1)募集の経過
募集要項等の公表:令和3年(2021年)9月7日(火)
現地説明会:令和3年(2021年)9月15日(水)(8団体)
応募書類の受付:令和3年(2021年)10月21日(木)から11月4日(木)まで(1団体)
(2)選定の経過
第1回選定委員会:令和3年(2021年)6月18日(金)開催
・第1回選定委員会議事要旨 (PDFファイル; 329KB)
第2回選定委員会:令和3年(2021年)7月13日(火)開催
・第2回選定委員会議事要旨 (PDFファイル; 317KB)
第3回選定委員会:令和3年(2021年)12月7日(火)開催
・第3回選定委員会議事要旨 (PDFファイル; 402KB)
6.選定委員会委員
(敬称略)
|
氏名 |
役職等 |
委員長 |
増田昇 |
LAまちづくり研究所 所長 / 大阪府立大学 名誉教授 |
副委員長 |
澤木昌典 |
大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 都市環境デザイン学領域 教授 |
委員 |
梶木典子 |
神戸女子大学 家政学部 教授 |
委員 |
上田萌子 |
大阪府立大学 大学院 生命環境科学研究科 助教 |
委員 |
大内将弘 |
近畿税理士会吹田支部 税務支援対策委員会 委員 / 大内会計事務所 税理士 |
7.選定方法
応募資格を満たしていることを確認したうえで、書類、プレゼンテーション及びヒアリング審査を行い、各委員が選定基準に従って評価を行いました。委員の過半数が整備関係及び管理関係ともに100点満点中60点以上の評価をしている応募者について、委員による意見交換を行い、指定管理者候補者及び設置等予定者を選定しました。
8.選定結果
(1)概要
グリーンホスピタルサプライは、委員の全員が整備関係及び管理関係ともに60点以上の評価点をつけ、かつ、桃山公園の再整備案は適切であり、管理運営についても確実に行うことができると評価されたため、指定管理者候補者として選定しました。
なお、応募者が1者のため、次点となる者はありません。
(2)採点集計表(集計結果)、並びに選定基準、評価項目及び評価点数表
ア.採点集計表(集計結果)
(評価点数順)
A委員 | B委員 | C委員 | D委員 | E委員 | 1位と順位付けした委員数 | 備考 | |
グリーンホスピタル サプライ |
154点 (1位) |
144点 (1位) |
140点 (1位) |
125点 (1位) |
125点 (1位) |
5 | 指定管理者候補者 |
イ.選定基準、評価項目及び評価点数
・選定基準、評価項目及び評価点数表 (PDFファイル; 728KB)
(3)提案内容
ア.全体コンセプト
イ.整備関係(整備内容)
・広場改修
・パークセンター(売店・飲食コーナー含む)新設
・便所撤去・更新
・総合案内板撤去・更新
・駐車場(5台)新設
・東屋撤去・更新
・休憩所新設
・休憩所撤去・更新
・健康器具系施設撤去・更新
ウ.管理関係
通常の管理運営に加えて以下に取り組む。
・公園協議会の設置・運営
・地域住民、ボランティアなど、誰でも参加できる大規模ボランティアイベントの開催
・利用促進プログラム提供、キッチンカー出店、グッズ販売等の自主事業の実施
・水面清掃船を活用した春日大池の水面ゴミの清掃
(4)選定委員会における講評
桃山公園の特性、利用実態、課題を踏まえた提案となっており、公園の再整備及び長期にわたる管理運営を適切かつ確実に行うことができると評価した。
ア.評価する点
・地元企業を中心とする団体構成となっており、事業収益性よりも地域貢献を重視した提案となっている。
・公園の課題や説明会等で出された地域要望を考慮した、自然環境の保全・活用方策が提案されている。
・便所の位置をパークセンター横に変更するなど、来園者の利便性や維持管理レベルの向上方策が提案されている。
・自然環境や景観、利用者の安全性を考慮するために、公園区域外の駅前広場について、事業者独自の努力により公園エントランス部分と一体的に改修することが提案されている。
イ.今後の事業実施に向けて要望・期待する点
・ベンチの設置やチェアの貸出など、滞留可能な居場所づくりを行う。
・子育て世代にも十分配慮したプログラム展開など、多世代利用への配慮や世代間交流を促進する。
・水鳥や竹林等の生物多様性保全に向けた取組みをボランティアと連携して具体化する。
・自主事業の収益還元や地元企業の特質を活かした金銭以外の還元を行うなど、地元団体と連携した管理運営の仕組みづくりを行う。
・パークセンターへの常駐の職員配置を活かし、柔軟できめ細かな運営管理を行うことによって、むやみな禁止行為を最小化する。
・駐車場の緑化、渋滞対策、障がい者対応など、現場に則した対策を講じる。
(5)施設配置図及びイメージパース
※提案時点での内容であり、今後の協議により変更となる場合があります。
施設配置図
A.広場
B.パークセンター(売店・飲食コーナー含む)
C.便所
D.駐車場(5台)
E.東屋
F.休憩所
G.休憩所
H.健康器具系施設
9.公募設置等計画の認定
・桃山公園魅力向上事業公募設置等計画の認定について (PDFファイル; 543KB)
10.今後の予定
令和4年(2022年)3月:指定管理者の指定についての議決
令和4年(2022年)7月:再整備工事着手、指定管理開始
令和5年(2023年)4月:施設等順次オープン予定