11月22日(火曜)オープン まちなかリビング北千里[市報すいた 令和4年(2022年)11月号]
ページ番号1024038 更新日 2022年10月31日
多世代交流が生まれる複合施設
「複合施設による子育て・学びの拠点づくり」をコンセプトに、児童センター・公民館・図書館の3つの施設機能を融合した複合施設、まちなかリビング北千里が北千里小学校跡地に11月22日(火曜日)に開館します。
◆所在地/〒565-0874古江台3丁目8番1号(北千里小学校跡地)
◆問い合わせ/北千里児童センター(電話6833-6211 ファックス6155-8122)
北千里地区公民館 まなびの支援課(電話6155-8257 ファックス6155-8876)か同館(電話6834-2921 ファックス6155-8278。11月2日(水曜日)から)
北千里図書館(電話6834-2922 ファックス6834-2944。11月1日(火曜日)は除く)
まちなかリビング北千里ってどんな施設?
ポイント1 リビングのような居場所
リビングが家族の結びつきを育む場であるように、ここに気軽に訪れることで、心を育める居場所をめざします。また、Wi-Fiも館内全域で利用可能なので、ネットも快適に利用できます。
ポイント2 各機能を融合
児童センターと図書館で乳幼児室を共用にするなど、児童センター、公民館、図書館をゆるやかにゾーニングしています。また、3施設の事務所を統合し、一つの総合窓口とすることで円滑な運営を行います。
ポイント3 木のぬくもりを感じる施設
同施設は、構造の一部にCLT(引き板を並べた後、繊維方向が直交するように積層密着した木質系材料)を用いています。各部屋の内装には、能勢町産材などの府内産材を中心に国産材を利用し、図書館部分の書架やカウンターなどにも利用しています。
また、太陽光発電システム、LED照明などを取り入れるなど、環境にも配慮しています。
ポイント4 感染症への対策も
空調設備に全熱交換器を採用しているため、外気を取り組んだ換気が可能です。自動水栓や書籍消毒器も導入。エレベーターボタンは非接触で感知します。
ポイント5 地域の安全・安心を支える施設
災害時の避難場所とします。避難施設として非常用発電設備を設け、範囲を限定したうえで電源を確保します。また、太陽光発電による携帯電話の充電用電源も確保します。
子供と子育てを応援 北千里児童センター
北千里地区に初めてとなる児童センターです。地域の子供にとって楽しい空間に。
◆開館時間/午前10時~午後6時
◆休館日/年末年始、施設点検などによる臨時休館あり
◆対象/小学生以下。未就学児は保護者同伴。
◆利用方法/受付で使用証の登録をして、来館時に提示します。同センターでは複合施設という特徴を生かし、図書館の借出カードを児童センターの使用証として登録します。
本に親しむ環境
図書館と併設しているので、気軽に本にふれることができます。児童書閲覧室にはトンネルソファも。
小学生による子ども会議を開催
小学生が中心となって、「どんな風に遊びたいか」など、さまざまなテーマについて話し合います。楽しみながら、体験や学びを得られるように支援します。
安心安全を確保
児童センター部分は、入退場セキュリティーを設けています。
館内はわくわくがいっぱい
ドッジボールなどの球技もできる遊戯室のほか、芝生が気持ちの良いわんぱく広場には砂場や遊具も。
利用者事前登録会
オープン当日から、スムーズに利用してもらうために開催。詳しくはまちなかリビング北千里ホームページへ。◆とき/11月18日(金曜日)~20日(日曜日)午前10時~午後5時。
移転して便利に 北千里地区公民館
同館では、さまざまな世代の人が集う複合施設の強みを生かし、子供たちに技能を継承する講座を行うなど、世代を超えた交流を行います。
◆開館時間/午前10時~午後10時
◆休館日/毎週火曜日、年末年始
公民館の諸室が機能的に
部屋数が1つ増えて、各部屋の大きさも広くなったので活動がしやすくなりました。
会議室は大きな鏡があり、さまざまな用途に使える部屋のほか、収納式のステージや電動スクリーンがある部屋も。
調理実習室にはIHの電気コンロを設置。調理台の1つは高さ調整が可能です。
移動もスムーズに
2階部分に公民館機能を集約し、各部屋への移動をスムーズに。また、館内各所に木製の手すりを設置し安全性にも配慮しています。
北千里分室から生まれ変わりました 北千里図書館
◆開館時間/午前10時~午後8時
◆休館日/毎月最終火曜日、年末年始
滞在型図書館へ
北千里分室から移転したことで、閲覧席数や蔵書の数が増えて、これまで以上にゆっくり読書を楽しむことができる空間に。また、パソコンを持ち込んで調べ物をするスペースや、自習室も設置しました。
書籍などの充実
新聞や雑誌の種類が豊富になったほか、2階に10歳代を対象としたYAコーナーを新設。そのほかCDやDVD、マンガも貸し出します。また、北千里小学校の歴史を振り返るメモリアルコーナーの設置も。
飲食可能エリアを設置
1階のウェルカムホールや、新聞や雑誌を設置しているブラウシングコーナー、2階のホールなどでは、飲食をしながら読書を楽しむことができます。
開館時間が長くなりました
開館時間が午後8時までになったことで、仕事帰りなど、より多くの人にとって立ち寄りやすい施設になりました。また、予約の本を窓口を経由せず、予約棚から直接、自分で借りることができます。
オープニングイベント
まちなかリビング北千里へようこそ
いずれも◆とき/11月22日(火曜日)~12月2日(金曜日)。◆ところ/北千里児童センター。◆対象/小学生以下。未就学児は保護者同伴。◆定員/各先着30人。
手形DEアート
手形を葉っぱに見立てて、木の幹に飾ります。◆とき/午前10時~午後1時。
ポイントラリーで館内めぐり
◆とき/午後2時~5時。
吹奏楽オープニングコンサート
吹田市吹奏楽団が「Home Suita Home」など吹田にゆかりの曲などを演奏。◆とき/11月23日(水曜日・祝日)午前10時30分~11時。◆ところ/北千里地区公民館。◆定員/50人。多数抽選。◆申し込み/11月1日(火曜日)~7日(月曜日)に電話(電話6155-8277)か専用フォームへ。
ドッヂビーを楽しもう
フリスビーでドッジボールをする新感覚スポーツ。◆とき・対象/11月26日(土曜日)。◇午前10時30分~11時30分=3歳~就学前の幼児。◇午後1時~2時=小学1~3年生。◇午後2時~3時=小学4~6年生。◆ところ/北千里児童センター。◆定員/各20人。多数抽選。◆申し込み/11月1日(火曜日)~13日(日曜日)に専用フォームへ。
あそびのひろば
大学生とおもちゃ作りやゲームをします。◆とき/11月27日(日曜日)午後2時~5時。30分ごとに入れ替え。◆ところ/北千里児童センター。◆対象/小学生以下。未就学児は保護者同伴。◆定員/各先着20人。
北千里図書館 開館記念講演会
「生きるための絵本 命生まれるときから命尽きるときまでの絵本」をテーマに北千里地区公民館初代館長の正置友子さんが話します。◆とき/12月4日(日曜日)午後2時~4時。◆ところ/北千里地区公民館。◆対象/18歳以上。◆定員/先着100人。◆手話通訳/あり。◆申し込み/11月5日(土曜日)から電子申込システムか、電話で北千里図書館へ。11月22日(火曜日)以降は直接も可。