はつらつ [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]
ページ番号1017516 更新日 2022年9月21日
高齢者向けコーナー はつらつ
新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください
吹田市民 はつらつ元気大作戦
地域で講座を開催しませんか 出前講座
テーマに応じて保健師・看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、体育指導員が対応します。テーマ例を参考に、ぜひ利用してください。
- 対象/地域の高齢者か、地域福祉活動を推進している団体や介護福祉団体など。
- 申し込み/希望日の1か月前までに地域包括支援センターへ。
- 問い合わせ/高齢福祉室支援グループ(電話06-6170-5860 ファクス06-6368-7348)。
テーマ例
介護予防
- 「吹田市民 はつらつ元気大作戦」 自立した日常生活を続けるために
- 「いきいき百歳体操」(おためし講座)
- 吹田はつらつ体操
- シニアのための運動
- フレイル予防「食事編」
- お口の体操をしよう(吹田かみかみ健口体操)
- 転倒予防のための体操
- 認知症を予防しよう(吹田きらきら脳トレ体操)
- 知っておこう基本的な感染予防対策(新型コロナウイルス感染症)
- 季節にあわせた健康づくり
- 知っておきたい血圧の自己管理
- 生活習慣病予防について
- 家事だって運動だ
福祉・制度
- 上手に使おう介護保険制度と吹田市高齢者安心・自信サポート事業(総合事業)
- 地域包括支援センターとは
- 高齢者在宅福祉サービスについて
- 成年後見制度とは
- 居宅での高齢者虐待防止について
介護・ボランティア
- 認知症の人への対応のしかた(認知症サポーター養成講座)
- 介護者の健康管理について
老い支度
- 自分らしく生きる もしもの時に備える
後期高齢者医療の健診
無料。被保険者証を持参してください。
対象/後期高齢者医療保険の加入者。
内科
身体測定、尿検査、血液検査など。対象者には大阪府後期高齢者医療広域連合から受診券を送っています。新たに75歳になる人には誕生月の翌月に送ります。特定健診の代わりに人間ドックを受診した人には、受診費用の一部助成制度があります。詳しくは市ホームページへ。
問い合わせ/国民健康保険課(電話06-6384-1239 ファクス06-6368-7347)
歯科
歯と歯ぐきの健診、口腔機能検査など。新たに75歳になる人は75歳の誕生日から受診できます。
- 申し込み/直接、実施登録歯科医院へ。
- 問い合わせ/成人保健課(出口町 電話06-6339-1212 ファクス06-6339-7075)
くらしの情報
金婚夫婦に祝状を送ります
申し込みをした人に10月以降に郵送します。9月以降に行う地区敬老行事で手渡しも可(地区により自宅へ郵送となる場合あり)。
- 対象/昭和47年に婚姻届を提出した夫婦。
- 申し込み/7月1日(金曜日)~9月30日(金曜日)に所定の用紙を高齢福祉室生きがいグループ(電話06-6384-1336 ファクス06-6368-7348)か各出張所へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。地区敬老行事で手渡しを希望する場合は7月25日(月曜日)まで。
高齢者免許証自主返納サポート
返納後に購入した交通系ICカードの費用など、公共交通の利用に関する費用を補助します。上限6000円。詳しくは市ホームページへ。
- 対象/市内在住の75歳以上で、運転免許証を自主返納した人。
- 問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話06-6155-3531 ファクス06-6872-1652)。
高齢者水道相談
水道に関する相談や、じゃ口周りの点検、簡単な漏水調査などを行います。
- とき/月曜日~金曜日午前9時30分~午後5時。祝日・休日は除く。
- 対象/全員が70歳以上の世帯。
- 申し込み/水道部工務室(南吹田3 電話06-6384-1258 ファクス06-6384-1837)へ。
口腔ケアセンター
津雲台1-2-1 電話06-6155-8020 ファクス06-6873-3030
イキイキお口のケア相談
歯科医師による飲み込みなどの機能や口腔ケアの相談。
- とき/8月18日(木曜日)午後1時30分~3時30分。
- 定員/先着10人。
- 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名と住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファクスで同センターへ。
お口の健康体操教室
歯科衛生士による口の体操など。
- とき/8月21日(日曜日)午前10時~11時。
- 対象/口の機能や飲み込みに不安のある人。
- 定員/15人。多数抽選。
- 申し込み/7月1日(金曜日)~22日(金曜日)に催し名と住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファクスで同センターへ。
高齢者いこいの家
岸部中1-24-11 電話06-6337-6361 ファクス06-6337-6362
- 休み/日曜日、祝日・休日
- 対象/市内在住の60歳以上
夏の薬膳講座
蒸し暑い夏を元気に過ごすための食養生について。
- とき/7月11日(月曜日)午後1時30分~3時。
- 定員/先着15人。
- 費用/100円。
- 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で高齢者いこいの家へ。
映画会「ひまわり」
イタリア映画。字幕上映。
- とき/7月23日(土曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。
- 定員/各先着25人。
- 申し込み/7月2日(土曜日)から直接か電話で高齢者いこいの家へ。
季節の折り紙講座 ひまわり
和紙で折り、色紙に貼って仕上げます。
- とき/7月25日(月曜日)午後1時30分~3時30分。
- 定員/先着12人。
- 費用/500円。
- 申し込み/7月4日(月曜日)から直接か電話で高齢者いこいの家へ。
タンゴで体操
アルゼンチンタンゴのダンスのリズムで楽しく体を動かそう。
- とき/7月27日(水曜日)午後2時~3時。
- 定員/先着16人。
- 費用/100円。
- 申し込み/7月5日(火曜日)から直接か電話で高齢者いこいの家へ。
高齢者生きがい活動センター
津雲台1-2-1 電話06-6155-2155 ファクス06-6155-2177
- 休み/日曜日、祝日・休日
- 対象/市内在住の60歳以上
ハーバリウムで作る夏の箱庭
- とき/7月14日(木曜日)午後1時30分~3時30分。
- 対象/59歳以下も参加可。
- 定員/先着25人。
- 費用/1800円。
- 申し込み/7月4日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。
地域包括支援センターを知ろう
いざというときのために、役割と利用のタイミングについて学びます。
- とき/7月19日(火曜日)午後1時30分~3時。
- 対象/59歳以下も参加可。
- 定員/先着25人。
- 申し込み/7月2日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
けん玉を楽しもう
- とき/7月23日(土曜日)午前10時~11時30分。
- 対象/59歳以下も参加可。
- 定員/先着20人。
- 申し込み/7月5日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。
ミニDIY ペンキで遊ぶ
リメイク缶を作ります。
- とき/7月23日(土曜日)午後1時30分~3時。
- 対象/59歳以下も参加可。
- 定員/先着25人。
- 費用/1500円。
- 申し込み/7月5日(火曜日)から直接か電話で同センターへ。
はじめてのiPhone教室
スマートフォンは貸し出します。
- とき/7月27日(水曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分。
- 定員/各10人。多数抽選。
- 申し込み/7月6日(水曜日)~8日(金曜日)に直接か電話で同センターへ。
サロンdeオンラインツアー
オーストラリアの水族館を見学します。日本語ガイドあり。
- とき/7月28日(木曜日)午前11時~正午。
- 対象/59歳以下も参加可。
- 定員/先着30人。
- 申し込み/7月8日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。
もう一度正しいラジオ体操
- とき/7月29日(金曜日)午前10時~11時30分。
- 対象/59歳以下も参加可。
- 定員/先着20人。
- 申し込み/7月9日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。
このページに関するお問い合わせ
総務部 広報課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 231番窓口)
電話番号:
【市報・ホームページ】 06-6384-1276
【映像】 06-6384-1274
【報道】 06-6384-1272
ファクス番号:06-6384-7887
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。