すくすく [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]

ページ番号1017514  更新日 2023年6月7日

妊娠・出産・就学前の子育て情報コーナー すくすく

  • 母子保健課 保健センター(〒564-0072出口町19-2 電話06-6339-1214 ファクス06-6339-7075)
  • 母子保健課 保健センター南千里分館(〒565-0862津雲台1-2-1 電話06-6155-2812)
  • 地域保健課(〒564-0072出口町19-3保健所内 電話06-4860-6151 ファクス06-6339-2058)
  • 口腔ケアセンター(〒565-0862津雲台1-2-1 電話06-6155-8020 ファクス06-6873-3030)
  • のびのび子育てプラザ(〒565-0824山田西4-2-43 電話06-6816-8585 ファクス06-6816-8588)
  • 中央図書館(〒564-0072出口町18-9 電話06-6387-0071 ファクス06-6339-7144)

新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください

くらしの情報

おんぷKids 音楽あそび

ピアノに合わせて歌ったり、体を動かしたりします。

  • とき・対象/7月12日(火曜日)。
    • 午前10時~10時40分=2歳の幼児。
    • 午前10時40分~11時20分=0歳の乳児。
    • 11時20分~正午=1歳の幼児。
    いずれも保護者同伴。
  • ところ/青少年クリエイティブセンター。
  • 定員/各先着10組。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同センター(電話06-6389-2061 ファクス06-6389-2065)へ。

いのっこアイアイひろば

親子遊びや絵本、人形劇を楽しみましょう。

  • とき/8月1日(月曜日)午前10時~11時。
  • ところ/亥の子谷コミュニティセンター。
  • 対象/未就園児と保護者。
  • 定員/先着10組。
  • 申し込み/7月10日(日曜日)から直接か電話で同センター(電話06-6878-3155 ファクス06-4864-8550)へ。

ほわほわくらぶ

親子で楽しめる絵本や手遊びなど。

  • とき/8月8日(月曜日)午前10時30分~11時30分。
  • ところ/内本町コミュニティセンター。
  • 対象/0~3歳の乳幼児と保護者。
  • 定員/10組。多数抽選。
  • 申し込み/7月24日(日曜日)~8月1日(月曜日)に直接か電話で同センター(電話06-6319-3395 ファクス06-6319-3413)へ。

母子保健に関するお知らせ

問い合わせ/母子保健課。予防接種については地域保健課。

母子健康手帳などの交付

母子健康手帳、妊婦・産婦健康診査受診票を、保健センターか同センター南千里分館で交付。転入者は受診票を差し替えます。

妊婦・産婦歯科健診

市内の協力歯科医院で各1回受診。

申し込み/電話で協力歯科医院へ。

乳幼児の健康診査

4か月児、乳児後期、1歳6か月児、2歳6か月児歯科、3歳児、6歳臼歯。対象者に案内と健診票を送付。届かない人は母子保健課へ。

申し込み/1歳6か月児と3歳児は市ホームページへ。

予防接種

市の予診票を記入し、市内の協力医療機関へ。

プレパパ・プレママ教室

いずれも

  • 対象/妊娠24週以降で初めて親になる人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から市ホームページへ。

来所型

助産師の講話・育児体験学習。なるべく夫婦で参加を。

  • とき/7月23日(土曜日)午前10時5分~正午。
  • ところ/保健センター。
  • 定員/先着24組。

オンライン

助産師の講話。

とき/7月25日(月曜日)午前10時~11時。

マタニティデンタル講座

歯科医師などによる講座。

  • とき/7月23日(土曜日)午後1時20分~3時30分。
  • ところ/保健センター。
  • 定員/先着12人。
  • 対象/妊婦とパートナー。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)~14日(木曜日)に市ホームページへ。

マタニティ講演会

産婦人科医師による講話。

  • とき/7月25日(月曜日)午後1時50分~3時。
  • ところ/保健センター。
  • 対象/妊娠24週までの人。パートナー同伴可。
  • 定員/先着12組。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から市ホームページへ。

離乳食講習会

いずれも

  • とき/午後1時20分~3時。
  • 定員/各先着20組。

5~6か月の乳児と保護者

  • 8月4日(木曜日)=保健センター。
  • 8月5日(金曜日)=同センター南千里分館。

申し込み/7月10日(日曜日)~20日(水曜日)に市ホームページへ。

9~11か月の乳児と保護者

  • 7月28日(木曜日)=保健センター。
  • 7月29日(金曜日)=同センター南千里分館。

申し込み/7月1日(金曜日)~15日(金曜日)に市ホームページへ。

赤ちゃんの歯の広場

歯科相談とケア指導。

  • とき/8月10日(水曜日)、25日(木曜日)午後1時10分~2時40分。
  • ところ/保健センター南千里分館。
  • 対象/4か月~1歳0か月の乳児と保護者。
  • 定員/各先着20組。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)~27日(水曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と希望日、子供の生年月日を電話かファクスで口腔ケアセンターへ。
  • 問い合わせ/口腔ケアセンター。

のびのび子育てプラザのお知らせ

申し込み・問い合わせ/のびのび子育てプラザ。交流会や子育て講座の対象など、詳しくは同プラザホームページへ。

同プラザの利用について

予約は不要ですが、利用者が多い場合は入館できないことがあります。開館時間や来館の際の注意事項は、同プラザホームページを確認してください。

高野台のびのびルーム

金曜日と第1水曜日、第3火曜日に開室。当面の間、制限付きの利用としています。詳しくは同プラザホームページ内の同ルームについてのページへ。

ファミサポ会員募集

子育てを市民が援助し合う会員組織です。

入会講習会

  • とき/7月14日(木曜日)、8月23日(火曜日)午前10時15分~正午。
  • ところ/同プラザ。
  • 対象/自宅で子供を預かることができる20歳以上。
  • 保育/あり。
  • 申し込み/各開催日前日までにファミリーサポートセンター(電話06-6816-8500)へ。

子育て講座 子供の歯のはなし

  • とき/7月15日(金曜日)午前10時15分~正午。
  • ところ/同プラザ。
  • 対象/就学前の乳幼児の保護者。
  • 定員/先着15人。
  • 保育/あり。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)午後3時30分から。

のびのびひろば

  • とき/7月20日(水曜日)。
    1. 午前10時30分~11時30分。
    2. 午後1時~2時。
    3. 午後2時30分~3時30分。
  • ところ/岸部市民センター。
  • 対象/対象地域に住む1.1歳4か月~2歳0か月、2.9か月~1歳3か月、3.2~8か月の乳幼児と保護者。
  • 定員/1.先着5組。2.3.先着10組程度。
  • 申し込み/7月6日(水曜日)午後3時30分から直接か電話で同プラザへ。

子育て講座 イヤイヤ期の子育て父親向け

  • とき/7月23日(土曜日)午前10時30分~正午。
  • ところ/同プラザ。
  • 対象/1歳8か月~3歳6か月の幼児の男性保護者。
  • 定員/先着15人。
  • 申し込み/7月11日(月曜日)午後3時30分から。

親子で遊ぼう

体を使ったふれあい遊びや手遊びなど。毎月開催。要予約。開催日時や対象年齢など詳しくは同プラザホームページへ。

図書館のお知らせ

問い合わせ/中央図書館。図書館の情報は32ページにも掲載しています。

ブックスタート

赤ちゃんの心豊かな成長を願い、絵本を贈ります。

  • 対象/4か月~1歳0か月の乳児。1歳の誕生月までに転入してきた乳児も含む。
  • 申し込み/母子健康手帳を持って各図書館へ。受け付けは午後6時まで。1歳を過ぎても受け取れます。

読み聞かせや手遊びを楽しもう

0・1歳児向けの「ブックスタートのひろば」や、2・3歳児向けの「おひざで絵本」などの行事を開催しています。20分程度。新型コロナウイルス感染症の影響で制限付きの開催となっています。開催館や日程は図書館ホームページへ。

ひとりのびのび読書タイム

子供を預けて、ゆっくり読書をしませんか。

  • とき/7月20日(水曜日)午前10時30分~11時30分。
  • 対象/1~4歳の幼児と保護者。
  • 定員/6組程度。多数抽選。
  • 保育/あり。
  • 申し込み/7月11日(月曜日)までに市ホームページへ。
  • ところ・問い合わせ/山田駅前図書館(電話06-6816-7722 ファクス06-6816-7723)。

赤ちゃんのいる暮らしに役立つ本

各図書館では、赤ちゃんのいる暮らしに役立つ本や雑誌を紹介する「子育て応援ブックリスト」を配布しています。ぜひ参考にしてください。その中から絵本を2冊紹介します。

「みんなあかちゃんだった」 鈴木まもる・作(小峰書店)

生活の場面が月齢ごとに描かれています。くすっと笑ってしまうしぐさを愛らしく表現しています。「うちの子と同じだ。」と共感できるでしょうか。

「あかちゃん社長がやってきた」 マーラ・フレイジー・作(講談社)

赤ちゃんは、ママとパパにどっさり仕事を与えます。休みは、なしで。まるで偉ぶった社長のようです。赤ちゃんのお世話に追われるドタバタの生活がコミカルに描かれています。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)