施設の催し [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]

ページ番号1017512  更新日 2022年9月21日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。
催しなどに参加する場合は、マスク着用、咳エチケット、入室前の手指の消毒や手洗いなどに協力をお願いします。当日、発熱・咳・のどの痛みなどの症状がある人は、参加を控えてください。

青少年活動サポートプラザ

〒565-0824 山田西4-2-43 電話06-6816-8552 ファクス06-6816-8554

コミュニケーション力講座

連続で参加が必要。

  • とき/
    • 7月14日(木曜日)午後4時~5時=自分をもっと知る。
    • 8月18日(木曜日)午後4時~5時=こんな時どうする。
    • 9月22日(木曜日)午後4時~5時30分=ゆるヨガ。1回のみの参加も可。
  • 対象/18~39歳。
  • 定員/先着10人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から、ぷらっとるーむ吹田(同プラザ内 電話06-6816-8531 ファクス06-6816-8532)へ。

平和祈念資料館

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話06-6873-7793 ファクス06-6873-7796

休み/月曜日、祝日・休日

七夕笹飾り

平和の願いを短冊に込めてみませんか。

とき/7月7日(木曜日)まで。

7月の平和映画会 子供の情景

9・11以降のアフガニスタンの社会の現状を子供たちに投影し、描き出した作品。

  • とき/6日(水曜日)、7日(木曜日)、9日(土曜日)、10日(日曜日)、27日(水曜日)、28日(木曜日)午後2時~3時20分。
  • 対象/小学生以上。
  • 定員/各先着20人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)午前10時~希望日前日の正午に市ホームページか、催し名、住所、名前、電話番号、希望日を電話かファクスで同館へ。

企画展 中村哲医師写真パネル展

アフガニスタンで人道支援に尽くし、令和元年に銃撃され命を落とした医師の中村哲さんの活動を記録したパネルを展示します。

とき/7月21日(木曜日)~9月11日(日曜日)。

夏休み自由研究ワークシート

「原爆」「吹田空襲」「戦時下の暮らし」「戦時中の食生活」などがテーマのワークシートを作成できます。

  • とき/7月23日(土曜日)~8月31日(水曜日)。
  • 対象/小学生。

夏の子供向け企画

  • とき・定員/7月30日(土曜日)、8月3日(水曜日)。
    • こどもへいわえいがかい「中村哲物語 乾いた大地を緑に変えた医師」=午後2時~2時30分。各先着20人。
    • ワークショップ「おりづるバッグチャーム」=午後2時45分~3時30分。各先着5人。映画会参加者優先。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)午前10時~希望日前日の正午に市ホームページか、催し名、住所、名前、電話番号、希望日を電話かファクスで同館へ。

児童会館・児童センター

7月9日(土曜日)に五月が丘児童センターで「にんぎょうげき」を、7月24日(日曜日)に朝日が丘児童センターで「お楽しみ会」を開催します。

問い合わせ/五月が丘児童センター(電話・ファクス06-6337-0266)、朝日が丘児童センター(電話・ファクス06-6330-0133)。

児童会館・児童センターは現在、規模を縮小して開館しています。詳しくは各館か子育て政策室(電話06-4860-6947 ファクス06-6368-7349)へ問い合わせてください。

男女共同参画センターデュオ

〒564-0072 出口町2-1 電話06-6388-1451 ファクス06-6385-5411

休み/祝日

デュオ・シネマ

「メアリーの総て」を上映。

  • とき/7月26日(火曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分。
  • 定員/各20人。多数抽選。
  • 保育/午前のみあり。
  • 申し込み/7月14日(木曜日)までに催し名、住所、名前、電話番号を、郵送か電話、ファクス、メールで同センターへ。保育ありは子供の名前、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無も記入。必着。何歳代、希望時間も記入。

科学に恋する夏休み

親子で科学の楽しさを体験することで、子供の好奇心を育みます。女子の理工学分野への進路選択を促す取り組みのため、女子を優先。

  • とき/8月9日(火曜日)午前10時~正午。
  • 対象/小学生と保護者。
  • 定員/8組。多数抽選。
  • 費用/700円。
  • 保育/あり。
  • 申し込み/7月28日(木曜日)までに催し名、住所、名前、電話番号を、郵送か電話、ファクス、メールで同センターへ。保育ありは子供の名前、年齢(〇歳〇か月)、アレルギーの有無も記入。必着。学年、性別、保護者の名前、何歳代も記入。

旧中西家住宅

〒564-0002 岸部中4-13-21 電話・ファクス06-6386-1182

休み/月曜日

住宅と庭園見学会

国登録有形文化財の住宅と国登録記念物(名勝)の庭園を解説付きで見学します。

  • とき/水曜日・土曜日・日曜日午前10時、午後1時、午後3時。
  • 定員/各先着15人。
  • 申し込み/観覧希望日の前月1日から、催し名、住所、名前、電話番号、希望日時、人数を電話かファクスで同住宅へ。空きがある場合は希望日の前日まで受け付け。

庭園の公開

庭園のみの観覧。建物内の見学はできません。

  • とき/火曜日・木曜日・金曜日午前10時~正午、午後1時~4時30分。
  • 定員/各先着15人。
  • 申し込み/観覧希望日の前月1日から、催し名、住所、名前、電話番号、希望日時、人数を電話かファクスで同住宅へ。空きがある場合は希望日の前日まで受け付け。

図書館

  • 中央 電話06-6387-0071 ファクス06-6339-7144
  • 千里 電話06-6834-0132 ファクス06-6834-0560
  • 北千里分室 電話06-6834-2922 ファクス06-6834-2944
  • さんくす 電話06-6317-0037 ファクス06-6317-0258
  • 江坂 電話06-6385-3766 ファクス06-6385-3945
  • 千里山・佐井寺 電話06-6192-0516 ファクス06-6192-0517
  • 千里丘 電話06-6877-4060 ファクス06-6877-4073
  • 健都 電話06-6388-3800 ファクス06-6388-3820
  • 山田駅前 電話06-6816-7722 ファクス06-6816-7723
  • 山田分室 電話06-6875-1235 ファクス06-6875-1309

7月28日(木曜日)は全館休みます。

7月~9月の予約資料の配本

予約資料の受け渡しと返却の受け付けのみ。図書館の借出カードが必要。

問い合わせ/中央図書館(電話06-6387-0071 ファクス06-6339-7144)

春日会館(春日3)

7月5日(火曜日)、19日(火曜日)、8月2日(火曜日)、30日(火曜日)、9月13日(火曜日)、27日(火曜日)午後3時~3時40分

江坂山北公園(千里山西2)

7月5日(火曜日)、19日(火曜日)、8月2日(火曜日)、30日(火曜日)、9月13日(火曜日)、27日(火曜日)午後4時~4時40分

博物館・紫金山公園駐車場(五月が丘東)

7月6日(水曜日)、20日(水曜日)、8月3日(水曜日)、31日(水曜日)、9月14日(水曜日)、28日(水曜日)午後3時~3時40分

青葉丘南公園横(青葉丘南)

7月6日(水曜日)、20日(水曜日)、8月3日(水曜日)、31日(水曜日)、9月14日(水曜日)、28日(水曜日)午後4時10分~4時50分

吹田南地区公民館(南吹田4)

7月8日(金曜日)、22日(金曜日)、8月5日(金曜日)、9月2日(金曜日)、16日(金曜日)、30日(金曜日)午後3時~3時40分

こすも公園横(東御旅町)

7月8日(金曜日)、22日(金曜日)、8月5日(金曜日)、9月2日(金曜日)、16日(金曜日)、30日(金曜日)午後4時~4時40分

夏休み文庫

この1年間に出版された児童書から図書館員が選んだ、おすすめ本のコーナーを設置します。パンフレットの配布も。

  • とき/7月10日(日曜日)~8月31日(水曜日)。
  • ところ/各館。
  • 問い合わせ/中央図書館。

宿題タスケルンジャー

図書館員が夏休みの宿題、調べ物を手伝います。

  • とき/7月10日(日曜日)~8月31日(水曜日)。
  • ところ/各館。
  • 対象/小学生~高校生。
  • 問い合わせ/中央図書館。

みんなで音読

詩や古典などを声に出して読み、心身を活性化させましょう。

  • とき/7月15日(金曜日)午前10時30分~正午。
  • ところ/千里市民センター多目的ルーム。
  • 対象/18歳以上。
  • 定員/先着15人。
  • 手話通訳/あり。
  • 申し込み/7月2日(土曜日)午前10時から市ホームページか、直接か電話で千里図書館へ。手話通訳希望は7月7日(木曜日)まで。

江坂アートさろん

永田カツコと娘ツグメの歌の共演。

  • とき/7月16日(土曜日)午後2時~3時。
  • ところ/江坂図書館えほんの庭。
  • 問い合わせ/同館。

図書館YAサポーター募集

図書館の仕事の手伝いなどをしてみませんか。

  • とき/8月21日(日曜日)まで。
  • ところ/山田駅前図書館。
  • 対象/市内在住・在学の中学生~18歳で、7月17日(日曜日)、21日(木曜日)午後2時30分~4時30分の説明会のいずれかに参加後、2日以上活動できる人。
  • 定員/先着5人程度。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに本人が催し名、住所、名前、電話番号と学校名、応募動機、説明会の希望日を直接か電話、ファクスで同館へ。

夏のおたのしみ会

いずれも
手話通訳/あり。要約筆記あり。

中央図書館

工作教室「水族館を作ろう」。

  • とき/7月26日(火曜日)午後1時30分~2時30分、午後3時~4時。
  • 対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。
  • 定員/各先着8人。
  • 申し込み/7月5日(火曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を直接か電話、ファクスで同館へ。手話通訳、要約筆記希望は7月12日(火曜日)まで。

千里山・佐井寺図書館

人形劇。

  • とき/7月30日(土曜日)午後2時~2時30分。
  • 定員/先着20人。
  • 申し込み/当日開始10分前から直接、同館へ。手話通訳、要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などの希望は7月16日(土曜日)までに直接か電話、ファクスで同館へ。

山田駅前図書館

  • とき/
    • UFOを作ろう=8月2日(火曜日)午後2時30分~3時30分。
    • 真夏のこわーい話~百物語=8月4日(木曜日)午後2時30分~3時15分。
  • ところ/青少年活動サポートプラザ。
  • 対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。
  • 定員/各先着30人。
  • 申し込み/7月11日(月曜日)から市ホームページか、催し名、参加者全員の住所、名前、電話番号と年齢、手話通訳希望の有無を直接か電話、ファクスで同館へ。

新聞ちぎり絵

新聞をちぎって画用紙に絵を描きます。

  • とき/7月29日(金曜日)午前10時15分~午後0時15分。
  • ところ/千里丘市民センター。
  • 対象/市内在住の小学生。
  • 定員/先着12人。
  • 手話通訳/あり。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を直接か電話、ファクスで千里丘図書館へ。手話通訳希望は7月15日(金曜日)まで。

図書館 市民ワークショップ

図書館の未来について考えます。

  • とき・ところ/
    • 7月30日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分=中央図書館。
    • 8月19日(金曜日)午後6時30分~8時30分=千里市民センター多目的ルーム。
  • 対象/15歳以上。中学生以下は除く。
  • 定員/各先着25人。
  • 手話通訳/あり。要約筆記あり。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を直接か電話、ファクスで中央図書館へ。

おはなし会スペシャル

お話や影絵。

  • とき/8月6日(土曜日)午前11時~11時30分。
  • ところ/千里丘図書館。
  • 対象/4歳以上。未就学児は保護者同伴。
  • 定員/先着20人。
  • 手話通訳/あり。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を直接か電話、ファクスで同館へ。手話通訳希望は7月23日(土曜日)まで。

おこづかい講座

すごろくゲームや貯金箱作りを通して、親子で楽しみながらお小遣いの使い方を学びます。

  • とき/8月10日(水曜日)午後2時~3時15分。
  • ところ/吹一地区公民館さんくす分館。
  • 対象/小学1~4年生と保護者。
  • 定員/先着6組。
  • 手話通訳/あり。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を直接か電話、ファクスでさんくす図書館へ。手話通訳希望は7月27日(水曜日)まで。

健都レールサイド公園 健都ライブラリー

〒564-0018 岸部新町2-31 電話06-6388-3800 ファクス06-6105-9102

同施設の休み

7月28日(木曜日)。

図書館のひみつを見てみよう

ふだんは入ることができない書庫や、返却ポスト・自動返却機の裏側を見ることができます。

  • とき/7月21日(木曜日)午前9時40分~10時30分。
  • 対象/小学生。
  • 定員/先着14人。
  • 手話通訳/あり。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を直接か電話、ファクスで同施設へ。手話通訳希望は7月6日(水曜日)まで。

大学生と学ぶSDGs

工作を通して学びます。

  • とき/
    • ペットボトルで作る風車=8月6日(土曜日)。
    • 牛乳パックで作る扇風機=8月20日(土曜日)。
    いずれも午後2時~4時。
  • 対象/小学3~6年生。
  • 定員/各先着10人。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)から催し名、名前、電話番号、年齢を直接か電話、ファクスで同施設へ。電話、ファクスは午前9時から受け付け。

親子de運動遊び

  • とき・対象/8月7日(日曜日)。
    • 午前10時30分~11時10分=3・4歳児と保護者。
    • 午前11時30分~午後0時10分=5・6歳児と保護者。
  • 定員/各先着5組。
  • 申し込み/7月15日(金曜日)から催し名、名前、電話番号、年齢を直接か電話、ファクスで同施設へ。電話、ファクスは午前9時から受け付け。

夏のおたのしみ会

人形劇。

  • とき/8月7日(日曜日)午後2時30分~3時15分。
  • 定員/先着40人。
  • 手話通訳/あり。
  • 申し込み/7月14日(木曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を直接か電話、ファクスで同施設へ。手話通訳希望は7月23日(土曜日)まで。

子供電気教室

手作りモーターや手回し発電機を作ります。

  • とき/8月13日(土曜日)午後2時~4時。
  • 対象/小学3~6年生。小学3年生は保護者同伴。
  • 定員/15人。多数抽選。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに催し名、名前、電話番号、年齢を直接か電話、ファクスで同施設へ。電話、ファクスは午前9時から受け付け。申し込みフォームからも可。

夕涼みコンサート

吹奏楽アンサンブルによるコンサート。

  • とき/8月20日(土曜日)午後7時~8時。
  • 定員/30人。多数抽選。
  • 費用/500円。1歳~小学生は200円。0歳は100円。
  • 申し込み/7月31日(日曜日)までに催し名、名前、電話番号、年齢を直接か電話、ファクスで同施設へ。電話、ファクスは午前9時から受け付け。申し込みフォームからも可。

苦手克服 とび箱教室

  • とき・対象/8月28日(日曜日)。
    • 午前10時15分~11時=4・5歳。
    • 午前11時30分~午後0時15分=6~8歳。
  • 定員/各先着15人。
  • 費用/800円。
  • 申し込み/7月25日(月曜日)から催し名、名前、電話番号、年齢を直接か電話、ファクスで同施設へ。電話、ファクスは午前9時から受け付け。

わくわくの郷

〒565-0873 藤白台5-20-1 電話06-6872-0713 ファクス06-6871-7747

わくわくサマーキャンプ

大学生のリーダーと一緒に夏のキャンプを楽しもう。

  • とき/8月22日(月曜日)午後2時~23日(火曜日)午後3時。
  • 対象/市内在住の小学生。
  • 定員/24人。多数抽選。
  • 費用/4500円。
  • 申し込み/7月14日(木曜日)までに催し名、住所、名前、電話番号、性別、学校名、学年、保護者の名前を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。1枚につき2人まで。

プチボランティアクラブ

わくわくサマーキャンプでのボランティアを通して、リーダーシップやコミュニケーション力を身につけませんか。

  • とき/8月22日(月曜日)午後2時~23日(火曜日)午後3時。
  • 対象/市内在住の中学生~18歳。
  • 定員/5人。多数抽選。
  • 費用/4500円。
  • 申し込み/7月14日(木曜日)までに催し名、住所、名前、電話番号、性別、学校名、学年、保護者の名前を往復はがきで、わくわくの郷へ。必着。

もくもくの里

〒520-1641 滋賀県高島市今津町南生見 電話0740-24-0131 ファクス0740-24-0431

ファミリーキャンプ

初めてキャンプをしたいという家族におすすめです。

  • とき/9月3日(土曜日)~4日(日曜日)。
  • 対象/市内在住の家族。
  • 定員/8組。多数抽選。
  • 費用/4000円。17歳以下は3700円。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに催し名、代表者の住所、名前、電話番号、人数、交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。1枚につき1グループ、1イベントまで。消印有効。

自然観察会

石田川で遊ぼう。

  • とき/9月10日(土曜日)~11日(日曜日)。
  • 対象/市内在住の人。17歳以下は保護者同伴。
  • 定員/8組。多数抽選。
  • 費用/3000円。17歳以下2700円。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに催し名、代表者の住所、名前、電話番号、人数、交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。1枚につき1グループ、1イベントまで。消印有効。

家族でのんびり1泊しよう

  • とき・定員/
    • 9月10日(土曜日)~11日(日曜日)=8組。
    • 9月24日(土曜日)~25日(日曜日)=16組。
    いずれも多数抽選。1.は館内宿泊のみ。
  • 対象/市内在住の家族。
  • 費用/1.朝食代550円と実費。2.実費。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに催し名、代表者の住所、名前、電話番号、人数、交通機関(電車か車)を往復はがきで、もくもくの里へ。1枚につき1グループ、1イベントまで。消印有効。「9月家族デー」と希望日、2.は宿泊場所(館内かテント)も記入。

青少年クリエイティブセンター

〒564-0002 岸部中1-16-1 電話06-6389-2061 ファクス06-6389-2065

子育て・こころの健康相談

不登校や情緒、行動などについて臨床心理士が応じます。

  • とき/7月9日(土曜日)、23日(土曜日)午後1時~5時。1組1時間。
  • 対象/乳幼児~18歳と保護者。
  • 定員/各先着4組。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

バドミントン・バスケットボール

ボランティアスタッフが指導します。

  • とき・定員/
    • バドミントン=7月16日(土曜日)。先着10人。
    • バスケットボール=7月23日(土曜日)。先着20人。
    いずれも午前10時~正午。
  • 対象/小学3年~中学生。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

折り紙教室

  • とき/7月16日(土曜日)午後2時~3時30分。
  • 対象/小中学生。
  • 定員/先着12人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

てがるにクック

ハンバーグを作ります。米0.5合持参。

  • とき/7月23日(土曜日)午前10時30分~午後1時。
  • 対象/小学3年~中学生。
  • 定員/16人。多数抽選。
  • 費用/250円。
  • 申し込み/7月13日(水曜日)までに所定の用紙を同センターへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

子ども劇場

対象/就学前の幼児~中学生と保護者。

楽しい紙芝居

手遊びや紙芝居を楽しみます。

とき/7月27日(水曜日)午前10時~10時30分。

絵本だいすき

手遊びや絵本を楽しみます。

とき/8月6日(土曜日)午後1時30分~2時。

切り絵の世界

はさみやカッターを使って切り絵を作ります。

  • とき/7月30日(土曜日)午後2時30分~4時30分。
  • 対象/小学生。
  • 定員/16人。多数抽選。
  • 申し込み/7月19日(火曜日)までに所定の用紙を同センターへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

ボッチャ体験

パラスポーツを楽しみます。連続で参加が必要。

  • とき/8月17日(水曜日)、18日(木曜日)午前10時~11時。
  • 対象/小学生。
  • 定員/20人。多数抽選。
  • 申し込み/7月31日(日曜日)までに所定の用紙を同センターへ。用紙は市か施設のホームページからダウンロードできます。

吹田市国際交流協会

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話06-6835-1192 ファクス06-6835-6420 メールアドレスinfo@suita-sifa.org

休み/土曜日・日曜日、祝日・休日

吹田市国際交流協会 語学教室 キッズイングリッシュサマークラス

ネイティブの講師から実験やゲームなどを通して楽しく英語を学びませんか。いずれも連続で参加が必要。

  • 定員/各10人。多数抽選。
  • 費用/4550円。
  • 申し込み/7月13日(水曜日)までに催し名、住所、名前、電話番号と申込番号、年齢、学年、学校以外での英語学習経験の有無を郵送かメールで吹田市国際交流協会(〒565-0862津雲台1-2-1 電話06-6835-1192 ファクス06-6835-6420 メールアドレスsifaclass@suita-sifa.org)へ。必着。申し込みフォームからも可。郵送は94円分の切手を同封。

申込番号301

  • とき/8月1日(月曜日)~3日(水曜日)午前10時~10時50分。
  • 対象/小学1・2年生の初心者

申込番号302

  • とき/8月1日(月曜日)~3日(水曜日)午前11時~11時50分。
  • 対象/小学1・2年生の経験者

申込番号303

  • とき/8月1日(月曜日)~3日(水曜日)午後1時~1時50分。
  • 対象/小学3・4年生

申込番号304

  • とき/8月1日(月曜日)~3日(水曜日)午後2時~2時50分。
  • 対象/小学5・6年生

こあらくらぶ

外国人親子のための交流の場。

  • とき/7月6日(水曜日)午前10時~11時15分。
  • ところ/のびのび子育てプラザ。
  • 対象/外国人の親子か、妊娠中の外国人。日本人親子の参加も可。
  • 申し込み/電話かメールで同協会へ。同協会ホームページからも可。

ラコルタ

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話06-6155-3167 ファクス06-6833-9851 メールアドレスinfo@suita-koueki.org

休み/月曜日

ギャラリー展示作品募集

交流スペースで10月から3月まで展示します。

  • 対象/市内の個人・団体。
  • 定員/12組程度。多数抽選。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに催し名、住所、名前、電話番号を電話かファクス、メールでラコルタへ。

ボランティア・NPO初歩講座

オンライン参加可。

  • とき/7月15日(金曜日)午後7時~8時30分。
  • 定員/先着10人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を電話かファクス、メールでラコルタへ。

公益活動向けの法人化講座

法人制度について。

  • とき/7月19日(火曜日)午後7時~8時30分。
  • 定員/先着10人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を電話かファクス、メールでラコルタへ。

テーマカフェ ヤングケアラー

当事者による経験談などを聞き、私たちにできることを考えませんか。

  • とき/7月30日(土曜日)午後2時~4時。
  • 定員/先着30人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から催し名、住所、名前、電話番号を電話かファクス、メールでラコルタへ。

浜屋敷

〒564-0025 南高浜町6-21 電話06-4860-9731 ファクス06-4860-9725 メールアドレスinfo@hamayashiki.com

すいた昔さろん

大和大学の開校はなぜ吹田だったのかについて話します。

  • とき/7月21日(木曜日)午後2時~4時。
  • 定員/先着25人。
  • 費用/100円。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。

五・七・五であそぼう

俳句を作って楽しもう。終了後は作品を展示します。

  • とき/7月26日(火曜日)午後2時~4時。
  • 対象/小学生。
  • 定員/先着15人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。

土間談議

慣用句について話します。

  • とき/7月28日(木曜日)午後2時~3時30分。
  • 定員/先着10人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。

四季の雅楽

四季をテーマにした雅楽のハーモニーと香りの共演。

  • とき/7月31日(日曜日)午後1時~3時。
  • 対象/中学生以上。
  • 定員/先着40人。
  • 費用/2000円。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。

親子コンサート浜の音

ワークショップで楽器を作ってコンサートに参加しよう。

  • とき/8月7日(日曜日)午後0時30分~3時。
  • 対象/3歳~小学生と保護者。
  • 定員/先着15組。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から電話で浜屋敷へ。

内本町コミュニティセンター

〒564-0032 内本町2-2-12 電話06-6319-3395 ファクス06-6319-3413

もこもこくらぶ 音楽で脳トレ

高齢者の団らんサロンです。

  • とき/7月7日(木曜日)午前10時~正午。
  • 対象/60歳以上。
  • 定員/先着20人。

こども将棋教室

基礎から対局まで。

  • とき/7月16日(土曜日)午前10時~正午。
  • 対象/小学生。
  • 定員/先着20人。
  • 費用/100円。

ボッチャ

子供から車いすの人まで幅広く楽しめるスポーツです。

  • とき/7月17日(日曜日)午後1時30分~3時30分。
  • 定員/先着30人。
  • 申し込み/7月2日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

夏休み手作り工作

楽しく遊べるおもちゃを作ります。軍手、タオル持参。

  • とき/7月30日(土曜日)、8月6日(土曜日)午前10時~午後3時。
  • 対象/就学前の幼児~小学生。
  • 定員/各先着50人。

コミサロちょっといこか

口や指先、体を動かします。飲み物持参。

  • とき/7月30日(土曜日)午後1時30分~3時30分。
  • 定員/先着20人。
  • 費用/100円。

親子で料理

吹田野菜を使った簡単フレンチを作ります。

  • とき/8月7日(日曜日)午前10時30分~午後1時30分。
  • 対象/小学生と保護者。
  • 定員/7組。多数抽選。
  • 費用/2000円。
  • 申し込み/7月14日(木曜日)~24日(日曜日)に直接か電話で同センターへ。

亥の子谷コミュニティセンター

〒565-0824 山田西1-26-20 電話06-6878-3155 ファクス06-4864-8550

福祉講座 腰痛予防

正しい知識と運動でつらい腰痛を解消。

  • とき/7月23日(土曜日)午後1時30分~3時。
  • 定員/先着40人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

ハワイアン・フラ・フェスタ

生バンド演奏とフラダンスのステージ。

  • とき/8月7日(日曜日)午後2時~3時30分。
  • 定員/先着80人。
  • 申し込み/7月10日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。

フランス語入門講座

簡単な会話を学びます。連続で参加が必要。

  • とき/8月17日~9月14日の水曜日午前10時~正午。
  • 定員/20人。多数抽選。
  • 費用/1000円。
  • 申し込み/8月3日(水曜日)までに催し名、住所、名前、電話番号を往復はがきで同センターへ。必着。

千里山コミュニティセンター

〒565-0844 千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階 電話06-6310-7002 ファクス06-6310-7336

吹田の自然へのいざない

吹田に残る希少植物や生物を知ろう。

  • とき/7月24日(日曜日)午後2時~4時。
  • 定員/先着30人。
  • 申し込み/7月4日(月曜日)から直接か電話で同センターへ。

シニアの健康講座

歯や口の健康について。

  • とき/7月29日(金曜日)午後2時~4時。
  • 定員/先着50人。
  • 申し込み/7月8日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

小学生サイエンスセミナー

電子回路を学び電子ホタルを作ります。

  • とき/7月30日(土曜日)午前10時~正午、午後2時~4時。
  • 対象/小学4~6年生。
  • 定員/各先着10人。
  • 費用/600円。
  • 申し込み/7月9日(土曜日)から電話で同センターへ。

夏休みファミリーコンサート

トークを交えたヴァイオリンと電子ピアノによる演奏。

  • とき/7月31日(日曜日)午前10時~11時。
  • 対象/小学生と保護者。
  • 定員/先着15組。
  • 申し込み/7月10日(日曜日)から電話で同センターへ。

親子の茶道教室

  • とき/8月1日(月曜日)、2日(火曜日)午前10時~正午。
  • 対象/小学生と保護者。
  • 定員/各先着3組。
  • 費用/600円。
  • 申し込み/7月11日(月曜日)から電話で同センターへ。

ハーバリウム箸置きを作ろう

  • とき/8月3日(水曜日)午前10時~11時。
  • 対象/小学生と保護者。
  • 定員/先着8組。
  • 費用/700円。
  • 申し込み/7月13日(水曜日)から電話で同センターへ。

おやじの食堂

手軽で簡単な料理を作ります。

  • とき/8月4日(木曜日)午後1時~2時30分、午後3時~4時30分。
  • 対象/家族の介護をしているか、独り暮らしの男性。
  • 定員/各先着4人。
  • 費用/250円。
  • 申し込み/7月14日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

鉄道模型の運転体験

大型レイアウトで鉄道模型を走らせます。

  • とき/8月7日(日曜日)午前10時~午後4時30分。1時間ごとに入れ替え。
  • 対象/4歳以上。小学2年生以下は保護者同伴。
  • 定員/各先着6組。
  • 申し込み/7月17日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。

親子でベンガラ染めをしよう

マスクとお弁当包みを染めます。

  • とき/8月18日(木曜日)午後1時30分~4時30分。
  • 対象/4歳~小学生と保護者。
  • 定員/先着8組。
  • 費用/1200円。
  • 申し込み/7月28日(木曜日)から直接か電話で同センターへ。

市民センター

  • 豊一 電話06-6384-1290 ファクス06-6384-2143
  • 千里丘 電話06-6878-9510 ファクス06-6878-4975
  • 山田ふれあい文化センター 電話06-6876-1201 ファクス06-6876-9160

かんたんハーバリウム教室

  • とき/7月17日(日曜日)、18日(月曜日・祝日)午前10時~11時、午前11時30分~午後0時30分。
  • ところ/豊一市民センター。
  • 対象/小学生以上。
  • 定員/各先着12人。
  • 費用/950円。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)午前10時から直接か電話で豊一市民センターへ。

親子でお金の使い方を学ぼう

  • とき/7月22日(金曜日)午前10時~11時。
  • ところ/山田ふれあい文化センター。
  • 定員/先着15人。
  • 申し込み/7月2日(土曜日)午前10時から直接か電話で山田ふれあい文化センターへ。

大人と子供のやさしい将棋教室

連続で参加が必要。

  • とき/7月26日~8月23日の火曜日午前10時~11時30分。4回。
  • ところ/千里丘市民センター。
  • 対象/小学生以上。
  • 定員/先着14人。
  • 費用/1800円。
  • 申し込み/7月7日(木曜日)午前10時から直接か電話で千里丘市民センターへ。

夏休みエコ工作

牛乳パックでパックン貯金箱を作ろう。

  • とき/7月30日(土曜日)午前10時~11時30分、午後2時~3時30分。
  • ところ/千里丘市民センター。
  • 定員/各先着8人。
  • 申し込み/7月14日(木曜日)午前10時から直接か電話で千里丘市民センターへ。

なるほど防災なぞときゲーム

チームで協力して防災に関する謎を解こう。

  • とき/8月11日(木曜日・祝日)午前10時30分~11時30分、午後1時~2時、午後3時~4時。
  • ところ/千里丘市民センター。
  • 定員/各先着24人。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)午前10時から直接か電話で千里丘市民センターへ。

展示・体験ブース

とき/午前10時~午後4時。防災グッズの紹介や、地域のハザードマップの展示、災害時に役立つワークショップ。

勤労者会館(アスワーク吹田)

〒564-0028 昭和町12-1 電話06-6382-9101 ファクス06-6382-9099

休み/第1水曜日

温水プール無料開放DAY

水泳帽が必要。1人1時間まで。

  • とき/7月18日(月曜日・祝日)午前10時~午後9時30分。入場は午後8時30分まで。
  • 対象/小学生以下は保護者同伴。保護者1人に子供2人まで。

労働(法律)相談

  • とき/7月18日(月曜日・祝日)午後1時30分~4時30分。
  • 定員/先着6人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同館へ。

Inforestすいた

〒565-0826 千里万博公園2-1 ららぽーとEXPOCITY1階 電話06-6170-1014 ファクス06-6170-1019

ガンバ大阪とすいたフェア

選手の紹介や、サッカーの魅力を体感できるイベント、ガンバの新グッズの販売など。ガンバ大阪ジュニアユースに所属している壁面アートのモデルの紹介も。

とき/7月1日(金曜日)~31日(日曜日)。

花とみどりの情報センター

〒565-0862 津雲台1-2-1 電話06-6155-1987 ファクス06-6831-5087

休み/月曜日、祝日

園芸のお悩み相談

花とみどりの園芸相談

金曜日・土曜日午前10時~正午、午後1時~3時。

樹木医さんの園芸相談

7月2日(土曜日)、9月3日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。

出張園芸相談

7月21日(木曜日)、8月9日(火曜日)午前10時~午後0時45分、午後1時45分~3時。

ところ/市役所正面玄関ロビー。

親子で街の木を知ろう

千里南公園でフィールドワーク後、簡単な工作をします。

  • とき/7月23日(土曜日)午前10時~正午。
  • 対象/小学生以上と保護者。
  • 定員/先着6組。
  • 申し込み/7月3日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。

ハーブのせっけんづくり

色と香りに癒やされながら、手ごねせっけんを作ります。

  • とき/7月31日(日曜日)午後1時30分~3時。
  • 対象/小学生以下は保護者同伴。
  • 定員/先着9組。
  • 費用/1500円。
  • 申し込み/7月10日(日曜日)から直接か電話で同センターへ。

観葉植物のおもしろコケ玉

水苔とカラフルな麻繊維を使って作ります。

  • とき/8月6日(土曜日)午後1時30分~3時。
  • 対象/小学生以下は保護者同伴。
  • 定員/先着9組。
  • 費用/1500円。
  • 申し込み/7月16日(土曜日)から直接か電話で同センターへ。

市民講習会ピックアップ

市民が主催する花とみどりの講習会です。

キラサークル

いちごかひまわりのモチーフを選んで籠編みのティッシュケースに飾り付けます。

  • とき/7月12日(火曜日)午後1時~4時。
  • 定員/先着10人。
  • 費用/1000円。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

フルリール

季節の花を楽しむバスケットアレンジ作り。

  • とき/7月22日(金曜日)午後1時~4時。
  • 定員/先着5人。
  • 費用/3500円。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話で同センターへ。

くるくるプラザ

〒565-0826 千里万博公園4-3 電話06-6877-5300 ファクス06-6876-0530 メールアドレスinfo@senri-recycleplaza.or.jp

休み/月曜日、祝日

くるくるプラザ 8月の環境実践教室

先着順。定員などは同プラザホームページへ。

申し込み/7月1日(金曜日)から電話で同プラザへ。

コースは、アートクレイシルバーは3回、初心者。ガラス工芸はバーナー自由3回、初心者。フュージングアクセサリー、フュージングオブジェ、サンドブラスト、3Dペイント。革小物。

7月の紙すき体験

紙パックから、グリーティングカードやコースターなどを作ります。

とき/1日(金曜日)、3日(日曜日)、7日(木曜日)、15日(金曜日)、17日(日曜日)、22日(金曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)、28日(木曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)午前10時~午後3時30分。

作品募集 環境啓発動画コンテスト

地球温暖化や食品ロス、プラスチックごみ問題がテーマ。個人でも団体・グループでも応募可。優秀作品には賞状と副賞授与あり。

申し込み/8月2日(火曜日)~11月1日(火曜日)。申し込み方法など詳しくは同プラザホームページへ。

メイシアター

電話06-6386-6333(9時~18時30分)
施設の予約や取り消しなどの手続き、受け付け抽選会についてはメイシアターホームページを確認してください。

藤岡幸夫指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団 七夕コンサート

ゲスト:宇賀治晴香(ピアノ)
7月2日(土曜日)15時
大ホール
3000円 学生2000円
全席指定

和太鼓松村組 星祭 夜空の饗宴

7月7日(木曜日)14時
中ホール
4000円
全席指定

東京バレエ団 子どものためのバレエ「ドン・キホーテの夢」

8月12日(金曜日)16時
大ホール
3500円 4歳~高校生2500円
全席指定

桂米團治独演会

9月4日(日曜日)14時
中ホール
3000円
全席指定

大阪大学交響楽団×メイシアター ワンコインコンサート

指揮:中田延亮
ソリスト:生熊茜(ピアノ)
9月10日(土曜日)15時
大ホール
500円
全席指定
7月3日(日曜日)発売

関西歌劇団「偽の女庭師」

9月17日(土曜日)16時
18日(日曜日)14時
中ホール
S席8800円 A席6600円 学生席2200円
全席指定

大阪フィルハーモニー交響楽団 吹田コンサート

10月16日(日曜日)14時
大ホール
4000円 学生2000円
全席指定
7月29日(金曜日)発売

文楽シネマ「冥途の飛脚」

10月17日(月曜日)10時30分、14時
中ホール
2500円 当日3000円
7月6日(水曜日)発売

博物館

〒564-0001 岸部北4-10-1 電話06-6338-5500 ファクス06-6338-9886

休み/月曜日、祝日の翌日

博物館 夏季展示 7月23日(土曜日)~8月24日(水曜日) めぐる・かわる・つながる 吹田の自然環境と生き物の移り変わり

吹田の自然環境をテーマに、生き物や人間、環境・生態系からその移り変わりについて考えます。7月12日(火曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)、8月12日(金曜日)、25日(木曜日)と毎週月曜は休み。

  • 問い合わせ/博物館(〒564-0001 岸部北4-10-1 電話06-6338-5500 ファクス06-6338-9886)
  • 定員/多数抽選。

クイズラリー

  • とき/7月27日、8月3日、10日、17日の水曜日午後1時~4時30分。
  • 費用/観覧料実費。

大気圧のふしぎ・おもしろ実験

  • とき/8月5日(金曜日)、19日(金曜日)午後2時~3時30分。
  • 費用/観覧料実費。

工作

パタパタちょうちょをつくろう
  • とき/7月30日、8月6日、13日、20日の土曜日午前10時~正午。
  • 対象/小学生。
  • 費用/観覧料実費。市内在住の小学生は土曜日無料。
エコキャンドルづくり
  • とき/7月31日(日曜日)午後2時~3時30分。
  • 対象/小学生と保護者。
  • 定員/30人。
  • 申し込み/7月19日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
勾玉つくり
  • とき/8月4日(木曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時。
  • 対象/小中学生と保護者。
  • 定員/各30人。
  • 申し込み/7月26日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
ギョ・ぎょ・魚・魚釣り
  • とき/8月10日(水曜日)午前10時~午後4時。
  • 定員/先着50人。
  • 対象/小学生。
  • 費用/観覧料実費。
紫金山の草木で草木染
  • とき/8月11日(木曜日・祝日)午後1時30分~3時30分。
  • 対象/小中学生と保護者。
  • 定員/10組。
  • 申し込み/8月2日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
廻る水族館
  • とき/8月20日(土曜日)午前10時~午後4時。
  • 定員/先着50人。
  • 対象/小学生。
  • 費用/観覧料実費。市内在住の小学生は土曜日無料。

体験講座

博物館のお仕事とバックヤードツアー

収蔵庫を見学し、学芸員の仕事を体験します。

  • とき/7月29日(金曜日)午後1時30分~3時。
  • 対象/小中学生と保護者。
  • 定員/20人。
  • 申し込み/7月19日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
ゆめはく・いきものをさわろう

兵庫県立人と自然の博物館から移動博物館車が来ます。

  • とき/8月10日(水曜日)午前10時~午後4時。
  • 対象/小中学生と保護者。
ファミリーパイロットスクール

空から眺める吹田の自然。

  • とき/7月24日(日曜日)、8月20日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時。1人15分。
  • 対象/小中学生と保護者。
  • 定員/各8人。
  • 申し込み/7月12日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
ハワイにふれるアロハ時間

レイ(首飾り)の作成、フラダンスの体験など。

  • とき/8月23日(火曜日)午後2時~3時30分。
  • 対象/小学生と保護者。
  • 定員/30人。
  • 申し込み/8月12日(金曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。

講演会

北摂の自然の200年「昔いっぱいあった」のはどんな自然?

講師:大阪市立自然史博物館学芸課長の佐久間大輔さん。

  • とき/7月30日(土曜日)午後2時~3時30分。
  • 定員/40人。
  • 申し込み/7月19日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
ヒメボタルを10倍楽しく観察するための基礎知識

講師:吹田ヒメボタルの会の原美智枝さん。

  • とき/8月6日(土曜日)午後2時~3時30分。
  • 定員/40人。
  • 申し込み/7月26日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
吹田の生態系に被害をおよぼす恐れのある外来種と希少種

講師:神戸大学名誉教授の武田義明さん。

  • とき/8月7日(日曜日)午後2時~3時30分。
  • 定員/40人。
  • 申し込み/7月26日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。
なにわの伝統野菜「吹田くわい」の魅力と新たな広まり

講師:吹田くわいを学ぼう会の前田英子さん、石山満夫さん。

  • とき/8月21日(日曜日)午後2時~3時30分。
  • 定員/40人。
  • 申し込み/8月9日(火曜日)までに市ホームページか、催し名、日時、参加者全員の住所、名前、電話番号を、はがきかファクスで博物館へ。小学生は学年も記入。必着。

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 231番窓口)
電話番号:
【市報・ホームページ】 06-6384-1276
【映像】 06-6384-1274
【報道】 06-6384-1272
ファクス番号:06-6384-7887
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)