文化・市民活動 [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]
ページ番号1017510 更新日 2022年9月21日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。
自治会に加入しませんか
いざというとき、頼りになるのは隣近所に住む地域の人たちです。自治会への加入や問い合わせは市ホームページから行うことができます。この機会に、自治会に加入し、地域のつながりを深めてみませんか。
問い合わせ/市民自治推進室(電話06-6384-1327 ファクス06-6385-8300)。
吹田市民文化祭 川柳大会作品募集
「雲」「笑う」「ぼんやり」がテーマ。大人の部と子どもの部。応募者には作品集を、入選者には賞品を発送します。
- 対象/子供の部は小中学生。
- 申し込み/9月4日(日曜日)までに句と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、はがきかファクスで吹田川柳会・駒田(〒564-0072出口町21-15-214 ファクス06-6337-8145)へ。必着。1枚に各題2句計6句まで。子供の部は学校名と学年も記入。
- 問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話06-6384-1305 ファクス06-6368-9908)。
作品募集 公募吹田市美術展覧会
10月にメイシアターで開催。日本画、洋画、彫塑、工芸、書、写真、グラフィックデザイン。出品は各部門1点。
- 対象/16歳以上。
- 費用/1点1000円。
- 申し込み/9月9日(金曜日)までに所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話06-6384-1305 ファクス06-6368-9908)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。必着。
吹田市民文化祭 こども将棋大会
大会上位者は表彰します。
- とき/8月21日(日曜日)午前10時~午後4時。
- ところ/勤労者会館(アスワーク吹田)。
- 対象/市内在住・在学の小学生。
- 定員/50人。多数抽選。
- 申し込み/7月31日(日曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と学校名、学年、将棋経験年数を、はがきかファクスで吹田市将棋連盟・岡本(〒564-0001岸部北3-9-7 電話・ファクス06-6389-4438)へ。消印有効。
- 問い合わせ/文化スポーツ推進室(電話06-6384-1305)。
生涯学習
大阪成蹊大学 芸術学部作品展
イラストレーション・美術コースの学生の作品を展示。詳しくは同大学ホームページへ。
- とき/7月11日(月曜日)~22日(金曜日)正午~午後6時。7月17日(日曜日)はオープンキャンパス参加者のみ。
- ところ/同大学相川キャンパス。
- 申し込み/同大学ホームページへ。
- 問い合わせ/同大学教育研究支援本部(電話06-6829-2630 ファクス06-6829-2648)。
国立民族学博物館 みんぱくゼミナール
同館准教授の卯田宗平さんが「鵜と人間 ウミウ産卵の謎解きから」をテーマに日本の動物利用の特徴を紹介します。
- とき/7月16日(土曜日)午後1時30分~3時。
- 定員/先着200人。
- 申し込み/同館ホームページのイベント予約サイトへ。
- ところ・問い合わせ/同館(電話06-6876-2151 ファクス06-6875-0401)。
大阪学院大学 紙粘土であんどん作り
お香立てにもなる、あんどんを作ります。
- とき/7月30日(土曜日)午前10時30分~正午。
- ところ/同大学。
- 対象/6歳以上。小学生以下は保護者同伴。
- 定員/先着15人。
- 費用/2600円。同伴の保護者は無料。
- 申し込み/7月1日(金曜日)~15日(金曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファクスで同大学エクステンションセンター(電話06-6381-8434 ファクス06-6381-8495)か同大学ホームページへ。
このページに関するお問い合わせ
総務部 広報課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 231番窓口)
電話番号:
【市報・ホームページ】 06-6384-1276
【映像】 06-6384-1274
【報道】 06-6384-1272
ファクス番号:06-6384-7887
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。