募集 [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]
ページ番号1017508 更新日 2022年9月21日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。
市民委員の募集
対象/市の審議会などの委員でない人。選考あり。原稿は返却しません。
市民公益活動審議会
市民公益活動の推進について。年4回程度。任期は10月から2年間。
- 定員/2人。
- 申し込み/7月29日(金曜日)までに所定の用紙と800字程度にまとめた「市民公益活動の推進における課題と解決策について」を市民自治推進室(電話06-6384-1326 ファクス06-6385-8300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。必着。
水道事業経営審議会
平日に年4回程度。
- 対象/市内在住の20歳以上。
- 定員/2人。
- 申し込み/8月5日(金曜日)までに、800字程度にまとめた「私のくらしと水道」と催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号、年齢を直接か郵送、メールで水道部企画室(〒564-8551南吹田3-3-60 電話06-6384-1253 ファクス06-6384-1902)へ。必着。結果は9月上旬にお知らせします。
傍聴しませんか
いずれも
申し込み/当日開始15分前に直接、会場へ。
医療審議会
初期救急・在宅医療などについて。
- とき/7月6日(水曜日)午後2時~4時。
- ところ/保健所。
- 定員/5人。多数抽選。
- 問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話06-6339-2225 ファクス06-6339-2058)。
保健所運営協議会
保健所の運営について。
- とき/7月15日(金曜日)午後2時~3時30分。
- ところ/保健センター研修室。
- 定員/5人。多数抽選。
- 問い合わせ/保健医療総務室(出口町 電話06-6339-2225 ファクス06-6339-2058)。
景観まちづくり審議会
景観デザインマニュアルなどについて。
- とき/7月15日(金曜日)午後2時~4時。
- ところ/メイシアター第1会議室。
- 定員/5人。多数抽選。
- 問い合わせ/都市計画室(電話06-6384-1968 ファクス06-6368-9901)。
地域公共交通会議
千里山地区コミュニティバスの試験運行などについて。
- とき/7月19日(火曜日)午前10時~正午。
- ところ/メイシアターレセプションホール。
- 定員/5人程度。多数抽選。
- 問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話06-6155-3531 ファクス06-6872-1652)。
地域公共交通協議会
市の公共交通の在り方など。
- とき/7月19日(火曜日)午後1時30分~3時30分。
- ところ/メイシアター展示室。
- 定員/5人程度。多数抽選。
- 問い合わせ/総務交通室(佐竹台1 電話06-6155-3531 ファクス06-6872-1652)。
住宅審議会
(仮称)マンション管理適正化推進条例の制定について。
- とき/7月22日(金曜日)午前10時~正午。
- ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。
- 定員/5人。多数抽選。
- 問い合わせ/住宅政策室(電話06-6384-1928 ファクス06-6368-9902)。
地域包括支援センター運営協議会
同センターの活動報告や運営の評価について。
- とき/7月22日(金曜日)午後2時~4時。
- ところ/保健センター研修室。
- 定員/5人。多数抽選。
- 問い合わせ/高齢福祉室支援担当(電話06-6384-1375 ファクス06-6368-7348)。
都市計画審議会
特定生産緑地の指定などについて。
- とき/7月22日(金曜日)午後2時~4時。
- ところ/市役所中層棟4階の全員協議会室。
- 定員/5人。多数抽選。
- 問い合わせ/都市計画室(電話06-6384-1904 ファクス06-6368-9901)。
市税審議会
吹田市市税条例の一部改正などについて。
- とき/7月28日(木曜日)午前10時~正午。
- ところ/市役所高層棟4階の特別会議室。
- 定員/6人。多数選考。
- 問い合わせ/税制課(電話06-6384-1243 ファクス06-6368-7344)。
定例教育委員会会議
教育に関する重要事項について。
- とき/7月28日(木曜日)、8月17日(水曜日)午後3時30分から。
- ところ/さんくす3番館(朝日町)の第1会議室。
- 定員/各10人。多数抽選。
- 問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話06-6155-8063 ファクス06-6155-8077)。
事業者など
入札参加資格の認定
新規申請と入札参加希望業種の追加申請を受け付けます。
- 対象/市内に本店か支店があり、物品購入などの各種契約、建設工事、設計などのコンサルタント業務を行う事業者。
- 申し込み/7月1日(金曜日)~15日(金曜日)に所定の用紙を契約検査室(電話06-6384-1475 ファクス06-6384-9300)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
体育施設の指定管理者
市民体育館(5館)、スポーツグラウンド(5施設)。いずれも4月から。
申し込み/7月8日(金曜日)~8月8日(月曜日)に所定の用紙を文化スポーツ推進室(電話06-6384-2394 ファクス06-6368-9908)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
人事募集
職員採用候補者試験 医師
1人。
- 対象/昭和52年4月2日以降に生まれ、免許を持つ人。ただし、平成16年4月1日以降に免許申請をして取得した人は、医師法第16条の2に規定する臨床研修を修了した人か採用予定日までに修了する見込みの人に限る。
- 申し込み/原則、市ホームページへ。詳しくは市ホームページへ。
- 問い合わせ/試験については人事室(電話06-6384-1427 ファクス06-6337-1631)、業務内容などについては保健医療総務室(出口町 電話06-6339-2225 ファクス06-6339-2058)。
教育委員会職員採用候補者試験
学芸員
若干名。
対象/昭和62年4月2日以降に生まれ、大学か大学院で近現代史を専攻し、卒業・修了した人で、学芸員の資格を持つ人。来年3月までに卒業・修了・資格取得見込みを含む。
一般事務(司書)
若干名。
対象/平成4年4月2日以降に生まれ、司書の資格を持つ人。来年3月までに取得見込みを含む。
いずれも
- 申し込み/7月11日(月曜日)~26日(火曜日)に原則、市ホームページへ。募集要項は教育総務室(朝日町)、人事室、博物館、図書館、出張所で配布します。
- 試験/8月27日(土曜日)。
- 採用/4月以降。
- 問い合わせ/教育総務室(朝日町 電話06-6155-8063 ファクス06-6155-8077)。
会計年度任用職員 小中学校の医療的ケア看護師
障がいのある児童・生徒の医療的ケア・介助など。登録後、必要に応じて採用。
- 対象/看護師の資格を持つ人。
- 勤務/週2~3日。午前8時30分~午後3時45分。曜日・時間は勤務校により異なります。
- 問い合わせ/学校教育室(朝日町 電話06-6155-8207 ファクス06-6155-8872)。
会計年度任用職員 保健所の保健師
1人。難病相談業務。
- 勤務/月曜日~金曜日午前9時~午後5時30分。
- 対象/資格を持つ人。
- 申し込み/8月1日(月曜日)までに履歴書と資格証の写しを直接か郵送で地域保健課(〒564-0072出口町19-3 電話06-6339-2227 ファクス06-6339-2058)。
- 採用/8月8日(月曜日)から。
会計年度任用職員 学校給食調理員
各小学校での給食調理補助業務。登録後、必要に応じて採用。
- 対象/調理経験がある人など。
- 勤務/月曜日~金曜日午前8時~午後4時30分か午前10時~午後2時45分。
- 申し込み/7月29日(金曜日)までに履歴書を持って保健給食室(朝日町 電話06-6155-8153 ファクス06-6383-6017)へ。
幼稚園などの会計年度任用職員
公立園で勤務する
- 担任講師
- 担任外講師
- 保育補助
- 講師(パート)
- 預かり保育指導員。
登録後、必要に応じて任用。
- 対象/1.2.4.は幼稚園教諭免許と保育士資格を持つ人。
- 勤務/1.週5日。午前8時30分~午後5時。2.週5日。午前9時30分~午後6時。3.週1~5日。午前9時~午後5時30分か、午前9時~午後2時。4.週1~5日。午後2時~6時。5.週1~5日。午前8時45分~午後6時のうち指定する時間。勤務日数・時間は相談に応じます。
- 申し込み/市ホームページへ。
- 問い合わせ/保育幼稚園室(電話06-6384-1541 ファクス06-6384-2105)。
会計年度任用職員 留守家庭児童育成室指導員
54人。
- 対象/保育士、教員、放課後児童支援員のいずれかの資格を持つ人か、高卒などで2年以上かつ2000時間以上児童福祉事業に従事した人。または、大学などで社会福祉学・教育学などの学科か課程を修めて卒業した人。
- とき/月曜日~金曜日午後1時~6時30分。午前中、第4土曜日勤務あり。小学校の長期休業期間は午前8時30分~午後6時30分のうち8時間45分。
- 申し込み/8月3日(水曜日)までに所定の用紙を放課後子ども育成室(電話06-6384-1599 ファクス06-6380-6771)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
- 試験/8月6日(土曜日)。
- 採用/9月以降。
コミュニティ協議会のスタッフ
1人。内本町コミュニティセンターで窓口業務や催しの運営など。
- 対象/パソコンの基本操作ができる人。
- 勤務/週3日程度。午前8時30分~午後10時のうち6時間。土曜日・日曜日、祝日・休日勤務あり。
- 申し込み/7月15日(金曜日)までに履歴書と200字程度にまとめた「私が考えるコミュニティづくり」を、直接か郵送で、JR以南コミュニティ協議会(〒564-0032内本町2-2-12 電話06-6319-3395 ファクス06-6319-3413)へ。必着。
- 採用/8月。
このページに関するお問い合わせ
総務部 広報課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 231番窓口)
電話番号:
【市報・ホームページ】 06-6384-1276
【映像】 06-6384-1274
【報道】 06-6384-1272
ファクス番号:06-6384-7887
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。