産業・仕事・観光 [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]

ページ番号1017507  更新日 2022年9月21日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。

商工業・農業

創業者に賃借料を補助

事業所の賃借料の2分の1以内を補助します。上限は月5万円。市の認定が必要。補助期間は1年間。

  • 対象/9月~2月に市内で創業する人。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)~29日(金曜日)に所定の用紙を地域経済振興室(電話06-6170-7217 ファクス06-6384-1292)へ。用紙は市ホームページからダウンロードできます。

大阪版認定農業者に認定

小規模でも意欲的に地産地消に取り組む農業者を、府知事が「大阪版認定農業者」として認定します。技術指導などの支援を受けることができます。

  • 対象/市内の農家。
  • 申し込み/7月5日(火曜日)~19日(火曜日)に地域経済振興室農業担当(電話06-6384-1373 ファクス06-4798-5001)か府北部農と緑の総合事務所農の普及課(電話072-627-1121)へ。

大阪エコ農産物を募集

農薬の使用回数と化学肥料の使用量を慣行栽培の5割以下に削減して栽培された農産物を「大阪エコ農産物」として府が認証します。1作物につき1a以上の栽培面積が必要です。

  • 対象/市内の農家。
  • 申し込み/7月5日(火曜日)~19日(火曜日)に地域経済振興室農業担当(電話06-6384-1373 ファクス06-4798-5001)か府北部農と緑の総合事務所農の普及課(電話072-627-1121)へ。

地元農産物 江坂朝市

地産地消の取り組みとして、新鮮な旬の地元農産物を販売します。

  • とき/7月3日(日曜日)、8月7日(日曜日)午前9時30分~11時。売り切れしだい終了。
  • ところ/豊津公園。
  • 問い合わせ/地域経済振興室農業担当(電話06-6384-1373 ファクス06-4798-5001)。

仕事・就業

JOBナビすいたセミナー

  • とき・定員/7月。
    • 8日(金曜日)=志望動機で差をつける履歴書の書き方。10人。
    • 13日(水曜日)=初心者向けパソコン講座。3人。
    • 21日(木曜日)=ビジネスマナー 敬語と面接。10人。
    • 28日(木曜日)=初心者向けパソコンで作る応募書類。3人。
    いずれも先着順。
  • ところ/勤労者会館(アスワーク吹田)。
  • 申し込み/7月1日(金曜日)から直接か電話でJOBナビすいた(電話06-6170-6125 ファクス06-6170-6800)へ。

おしごと出張相談会

ハローワーク淀川職員による職業訓練相談や面接対策、仕事の探し方などのほか、JOBナビすいたのスタッフによる就労相談など。予約優先。

  • とき/7月11日(月曜日)午後1時~4時。
  • ところ/江坂図書館。
  • 対象/求職者。
  • 申し込み/地域経済振興室(電話06-6384-1365 ファクス06-6384-1292)へ。

ひとり親家庭の就業支援講習会 介護福祉士試験対策講座

大阪府母子寡婦福祉連合会が開催。連続で参加が必要。

  • とき/10月8日~11月12日の土曜日午前10時~午後4時。
  • ところ/大阪府立母子・父子福祉センター(JR森ノ宮駅)。
  • 対象/ひとり親家庭の父・母・寡婦で介護福祉士第35回国家試験に申し込んでいる人。
  • 定員/24人。多数抽選。
  • 費用/5000円。
  • 保育/あり。
  • 申し込み/9月8日(木曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、職業、受講の動機、Wi-Fi環境の有無、保育希望の有無を往復はがきで母子家庭等就業・自立支援センター(〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 電話06-6748-0263 ファクス06-6748-0264)へ。必着。8月8日(月曜日)からホームページのメールフォームからも可。

観光

すいたフェスタ 学生部会スタッフ募集

9月4日(日曜日)に開催予定の同フェスタの企画・運営の手伝いをしませんか。月3回程度の会議あり。

  • 対象/大学生、大学院生、専門学生。
  • 申し込み/7月30日(土曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と性別、学校名、学年をメールで同フェスタ実行委員会(シティプロモーション推進室内 電話06-6384-2145 ファクス06-6384-1292 メールアドレスsuitafes.2022@gmail.com)へ。

吹田さんくす夏まつり2022

盆踊りやダンス、音楽ステージのほか、屋台や子供の遊戯コーナーなど。

  • とき/7月30日(土曜日)、31日(日曜日)午前11時~午後8時30分。
  • ところ/さんくす夢広場(朝日町)。
  • 問い合わせ/同まつり実行委員会(電話06-6319-0344 ファクス06-6319-0393)。

ダンスイベント WADACHI 轍

市民参加型のダンスイベント。有名ダンサーの出演も。

  • とき/7月31日(日曜日)午後1時~7時。
  • ところ/メロード広場(片山町1)。
  • 問い合わせ/DANCE STUDIO BOW(電話06-6155-6405)かシティプロモーション推進室(ファクス06-6384-1292)。

吹田だんじり祭

5基のだんじり曳行。

  • とき/7月31日(日曜日)午後5時30分~7時30分。
  • ところ/旭通り商店街周辺。
  • 問い合わせ/同祭実行委員会(電話06-4860-9731 ファクス06-6382-0713)。

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 231番窓口)
電話番号:
【市報・ホームページ】 06-6384-1276
【映像】 06-6384-1274
【報道】 06-6384-1272
ファクス番号:06-6384-7887
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)