住まい・環境 [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]
ページ番号1017506 更新日 2023年8月31日
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。
都市計画
千里キャンドルロード展
千里キャンドルロードの10年間とこれからを考える展示を実施します。
- とき/7月20日(水曜日)~8月28日(日曜日)。
- ところ/千里ニュータウン情報館。
- 問い合わせ/同館(電話06-6155-3933)か計画調整室(ファクス06-6368-9901)。
景観・緑化
公園での花火はルールを守って
- 市内の公園では手持ち花火の使用は可能です。次のルールを守ってください。
- 近くに家がないか確認し、煙や臭いが届かない場所を選ぶ。
- 水を張ったバケツを用意し、火の後始末をする。
- 打ち上げ花火など危険なものは避け、火事になるような行為はしない。
- ごみは持ち帰る。
- 大声を出さない。
問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話06-6834-5366 ファクス06-6834-5486)。
建物・住宅
マンション管理基礎セミナー
管理組合の運営やマンション管理計画認定制度について。
- とき/7月16日(土曜日)午後1時~4時。
- ところ/メイシアターレセプションホール。
- 対象/マンション管理組合役員と区分所有者。
- 定員/先着80人。
- 申し込み/7月1日(金曜日)~14日(木曜日)に市ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と人数、マンション名を直接か電話、ファクス、メールで住宅政策室(電話06-6384-1928 ファクス06-6368-9902)へ。
不動産無料相談
住宅購入の契約や手付金、賃貸マンションの申し込みや契約、土地の有効活用、安全な取り引きをするための事前相談など。
- とき/7月26日(火曜日)午後1時~3時30分。1組30分。
- ところ/住宅政策室。
- 対象/市内在住・在勤の人。
- 定員/先着5組。
- 申し込み/7月1日(金曜日)~19日(火曜日)に催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファクス、メールで同室(電話06-6384-1928 ファクス06-6368-9902)へ。
ごみ・環境
市のごみの現状
問い合わせ/環境政策室(電話06-6384-1702 ファクス06-6368-9900)
令和3年度のごみ排出量は、家庭系が約8万800トン、事業系が約3万2000トンで、合計が約11万2800トンでした。前年度から約1700トン減少しました。
ごみ焼却における発電量
資源循環エネルギーセンターでは、ごみ焼却時に発生する熱を利用して発電しています。令和3年度の発電量は約5500万kWh(キロワット時)で、施設利用分を除く約2800万kWhを電力会社に売却し、約3億4000万円の売却益がありました。
破砕選別工場の再生資源化状況
鉄(スチール缶など)
回収量は1474トンで再生品は建設用鉄筋など
カレット、リターナブル瓶
回収量は2234トンで再生品は飲料用瓶など
古紙(新聞、雑誌など)
回収量は2276トンで再生品は新聞、雑誌、板紙など
段ボール
回収量は1855トンで再生品は段ボールなど
古布
回収量は69トンで再生品は工業用ぞうきん、中古衣料など
アルミニウム(缶など)
回収量は265トンで再生品はアルミ缶、自動車用部品など
ペットボトル
回収量は221トンで再生品は卵パックなど
牛乳パック
回収量は2トンで再生品はトイレットペーパーなど
鉄、アルミニウム以外の金属、廃食用油、その他
回収量は130トンで再生品は同じ金属の原材料、廃食用油など
令和3年度のリサイクル率は、前年度比0.12ポイント増の約16%でした。
令和3年度に破砕選別工場で処理した「燃焼ごみ以外のごみ」約1万5997トンのうち約8528トンを再生資源として回収し、売却益は約7270万円でした。
家庭系廃食用油
令和3年度の回収量は約7トンでした。家庭系廃食用油の回収場所は市ホームページで確認できます。
セアカゴケグモに注意
市内でセアカゴケグモの生息が確認されています。排水溝などのふたの裏やコンクリートブロックの中、エアコン室外機と壁の隙間などに潜んでいます。刺激をしなければ人を襲うことはありませんが、誤って触れた時に人をかむことがあります。草刈りなど野外で作業するときは軍手を着用するなど注意しましょう。発見したら家庭用殺虫剤で駆除し、卵が周囲に飛散しないように袋に入れて踏みつぶしてください。かまれたら患部を水洗いし、駆除したクモを持って、医療機関で受診してください。
問い合わせ/環境政策室(電話06-6384-1361 ファクス06-6368-9900)。
出演者募集 すいたムーンライトコンサート
10月7日(金曜日)にまるたす広場で地球温暖化をテーマに屋外コンサートを開催します。
- 定員/4組。多数選考。
- 申し込み/8月5日(金曜日)までに市ホームページを確認のうえ、アジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話06-6384-1782 ファクス06-6368-9900)へ。イベントスタッフも随時募集。環境問題に対する認識を広め、持続可能なライフスタイルを提案する活動やイベントに一緒に取り組みませんか。
夏休み子ども環境講座
紙芝居やカードゲームを通して、楽しくSDGsを学びませんか。
- とき/
- 7月24日(日曜日)
- 8月14日(日曜日)
- ところ/青少年活動サポートプラザ。
- 対象/小学生と保護者。小学4年生以上は子供のみの参加可。
- 定員/各30人。多数抽選。
- 申し込み/1.7月18日(月曜日・祝日)、2.8月8日(月曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号とメールアドレス、人数、希望日をファクスかメールでアジェンダ21すいた事務局(環境政策室内 電話06-6384-1782 ファクス06-6368-9900 メールアドレスenv-keihatsu@city.suita.osaka.jp)へ。子供のみの参加は学年も記入。申し込みフォームからも可。
里山デイキャンプ
自然体験学習を通して生物多様性の大切さを学びましょう。詳しくは市ホームページへ。
- とき/8月10日(水曜日)午前8時30分に市役所正面玄関前集合。午後4時解散。
- ところ/豊中市立青少年自然の家・わっぱる(能勢町)。
- 対象/小学3~5年生。
- 定員/40人。多数抽選。
- 費用/1000円。
- 申し込み/7月1日(金曜日)~25日(月曜日)に市ホームページか、電話で環境政策室(電話06-6384-1782 ファクス06-6368-9900)へ。
水道・下水道
7月~9月に漏水調査を実施
対象地域は朝日が丘町、片山町2~4丁目、上山手町、岸部北全域、出口町、原町全域、藤が丘町、山手町全域です。昼間は各家庭の水道メーターか止水栓で、夜間は道路上で漏水探知機を使って漏水音の調査をします。調査員は腕章と身分証を携帯しています。不審に思ったときは確認してください。
問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話06-6384-1386 ファクス06-6384-1837)。
排水設備工事は申請が必要です
建物の建築などで排水設備の新設や増設、改造を行う場合は、市の排水設備指定工事店を通して申請してください。工事完了後に市が検査を行います。
問い合わせ/管路保全室(電話06-6384-2054 ファクス06-6368-9903)。