福祉 [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]

ページ番号1017502  更新日 2023年8月31日

費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。

新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。

ヘルプマークを知っていますか

義足や人工関節を使用している人、内部障がいや難病の人、妊娠初期の人などが周囲に配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくするためのマークです。マークを見かけたら、電車で席を譲る、声をかけるなど、援助をお願いします。

問い合わせ/障がい福祉室(電話06-6384-1347 ファクス06-6385-1031)。

ボランティア体験参加者募集

ボランティアグループの市内での活動などを体験してみませんか。

  • とき/7月~11月。
  • ところ/ボランティアグループの活動場所など。
  • 対象/市内在住・在学の大学生、専門学生。
  • 申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を電話かファクス、メールで吹田市社会福祉協議会(電話06-6339-1210 ファクス06-6170-5800 メールアドレスsuisyakyo@mua.biglobe.ne.jp)へ。申し込みフォームからも可。

7月は社会を明るくする運動月間です

更生保護について理解し、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。
同運動吹田市実施委員会では、市民集会や地域集会を通して、犯罪や非行の防止を訴えます。

問い合わせ/福祉総務室(電話06-6384-1363 ファクス06-6368-7348)。

7月に開催 地域集会

地区公民館

東山田(電話06-6876-9901)
  • とき/2日(土曜日)午後6時30分~7時30分。
  • 内容/新たな出合いづくり
西山田(電話06-6876-9933)(山田コミュニティスペースで実施)
  • とき/3日(日曜日)午前10時30分~正午。
  • 内容/メダカのお話と育て方
山二(電話06-6877-9800)
  • とき/3日(日曜日)午後6時~7時。
  • 内容/目指せ 山二ペンギン村、災害への備え作り
吹一さんくす分館(電話06-4860-1062)
  • とき/6日(水曜日)午前10時30分~正午。
  • 内容/私と学校
豊一(電話06-6385-0700)
  • とき/15日(金曜日)午後7時~8時30分。
  • 内容/豊津中学校の教育~子供が育つ大人が育つ 家庭・地域とともに
吹田南(電話06-6384-8000)
  • とき/21日(木曜日)午後1時30分~3時30分。
  • 内容/子ども陶芸教室
山一(電話06-6877-9500)
  • とき/22日(金曜日)午後2時~4時。
  • 内容/子どもたちが安心して楽しく学べる学校をめざして
吹六(電話06-6383-6866)
  • とき/23日(土曜日)午後1時30分~2時30分。
  • 内容/人が好き 子どもが好き 仕事が好き
豊二(電話06-6338-4700)
  • とき/24日(日曜日)午前10時~正午。
  • 内容/トントン教室
千二(電話06-6389-7100)
  • とき/27日(水曜日)午前10時30分~正午。
  • 内容/認知症の理解
山手(電話06-6388-6000)
  • とき/27日(水曜日)午後2時~3時。
  • 内容/特殊詐欺について
片山(電話06-6387-4397)
  • とき/30日(土曜日)午後2時~4時。
  • 内容/子どもの居場所としてのフリースクール

市民集会

講演「子どもを犯罪の被害者・加害者にしない子育て~家庭・地域で考える」や、豊津西中学校吹奏楽部の演奏など。

  • とき/7月2日(土曜日)午後1時30分~4時。
  • ところ/メイシアター中ホール。
  • 手話通訳/あり。

点字講習会

基礎から学びます。連続で参加が必要。

  • とき/9月1日~11月10日の木曜日午後1時30分~3時30分。10回。
  • ところ/総合福祉会館。
  • 対象・定員/
    1. 一般=20人。
    2. 中途失明者=3人。
    いずれも多数抽選。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに市ホームページか、催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号と年齢、1.か2.かを電話かファクスで障がい福祉室(電話06-6170-4816 ファクス06-6385-1031)へ。

障がい者

視覚障がい者向け教室

いずれも多数抽選。

  • ところ/総合福祉会館。
  • 対象/視覚障がいの障がい者手帳を持つ18歳以上。
  • 申し込み/7月20日(水曜日)までに催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を直接か電話、ファクスで同館(電話06-6339-1201 ファクス06-6339-1202)へ。

料理教室

ひじきごはん、つくねバーグなどを作ります。

  • とき/9月2日(金曜日)午前10時~午後2時。
  • 定員/6人程度。
  • 費用/1000円程度。

リフレッシュ教室

体を動かして介護予防に役立てます。連続で参加が必要。

  • とき/9月7日~11月2日の第1・3水曜日午後1時~3時。
  • 定員/10人程度。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)