マイナンバーカードがあれば証明書の発行はコンビニ交付が便利でお得 [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]

ページ番号1017499  更新日 2022年9月21日

問い合わせ/市マイナンバーコールセンター(電話06-6318-7775 ファクス06-6368-7346)

取得できる証明書

住民票の写し

  • 交付手数料/
    • コンビニ交付 1通200円
    • 窓口 1通300円
  • 請求対象者/市に住民登録をしている人

印鑑登録証明書

  • 交付手数料/
    • コンビニ交付 1通200円
    • 窓口 1通300円
  • 請求対象者/市に住民・印鑑登録をしている人

課税所得証明書

  • 交付手数料/
    • コンビニ交付 1通200円
    • 窓口 1通250円
  • 請求対象者/市に所得の申告と住民登録をしている人

戸籍全部(個人)事項証明書

現在戸籍のみ取得できます(住民票と本籍地の市町村が異なる場合は、事前に利用登録申請が必要です。詳しくは「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)」のサイトの「本籍地の戸籍証明書の取得方法」から確認できます)。

  • 交付手数料/
    • コンビニ交付 1通350円
    • 窓口 1通450円
  • 請求対象者/市に本籍がある人

利用できる店舗

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン、平和堂、KOHYO、ココカラファインなど

  • ※マルチコピー機設置店舗のみ。
  • ※システム休止日を除く午前6時30分~午後11時。戸籍は平日のみ午前9時~午後5時30分。

取得する際に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

マルチコピー機での操作イメージ

マルチコピー機を使って取得します。タッチパネルのボタンを押して操作してください。

  1. 「行政サービス」を選択
  2. 「証明書交付サービス」を選択
  3. マイナンバーカードをセットし、「お住まいの市区町村の証明書」を選択
  4. 同カードの暗証番号を入力し、カードを外した後、「必要な証明書の種類」を選択
  5. 「証明書の内容」を選択
  6. 必要な枚数を選択し内容確認後、手数料を入れて証明書を取ってください

※マイナンバーカードを受け取った当日や利用者証明書電子証明書を発行・更新した当日、市外からの転入届を提出した当日は利用できません。翌日以降に利用してください。また、同じ住民票の中に転出予定の人が含まれる場合や、戸籍届の処理を行っている場合など、システムで処理中の証明書は取得できません。

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 231番窓口)
電話番号:
【市報・ホームページ】 06-6384-1276
【映像】 06-6384-1274
【報道】 06-6384-1272
ファクス番号:06-6384-7887
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)