教育だより [市報すいた 令和4年(2022年)7月号]

ページ番号1017497  更新日 2022年9月21日

令和4年(2022年)7月1日 発行 吹田市教育委員会 朝日町3-408 電話06-6155-8084 ファクス06-6155-8077

教育理念

今 吹田から未来の力を 生命かがやき ともにつながり 未来を拓く吹田の教育

忙しい すきまの時間も。ゆったり おうちの時間も。 すいた電子図書館

吹田市立図書館では、昨年7月から「すいた電子図書館」サービスの提供を開始しています。図書館の借出カードがあれば、パソコンやスマートフォン、タブレット端末から電子書籍を借りて読むことができるので、24時間、いつでも好きなときに利用できます。ぜひ活用してください。

問い合わせ/中央図書館(出口町 電話06-6387-0071 ファクス06-6339-7144)。

すいた電子図書館ってどんなもの?

いつでも利用可能

24時間いつでも使えるので、図書館へ行く時間がなくても手持ちのタブレットなどで読書ができます。 ※メンテナンス作業などで利用できない場合があります。

らくらく返却

貸出期限が過ぎた電子書籍は自動で返却されます。忙しい時も返し忘れの心配はありません。

約3万点の電子書籍

小説や絵本のほかに、料理や旅行ガイドブックなどの実用書、教養書など幅広いジャンルをそろえています。

資料の予約も可能

読みたい資料がすべて貸し出し中の場合、予約することができます。

英語学習や資格取得にも

英語絵本や洋書は、合わせて1万タイトル以上。簿記や宅建、英検、TOEICなどの資格取得の本もあります。

機能が充実

文字サイズの拡大や背景などの色反転、音声読み上げ機能が使えます。 ※動作環境、電子書籍によっては利用できない場合があります。

貸出点数、期間など

  • 貸出点数 3点まで
  • 貸出期間 2週間
  • 貸出延長 1回(2週間)のみ ※次に予約者がいない場合のみ可
  • 予約点数 3点まで

電子図書館を利用するには、図書館の借出カードが必要です。借出カードの新規発行は、各図書館の窓口かWebフォームから申し込みできます。

利用方法や動作環境など詳しくは、すいた電子図書館ページ上部の「ご利用ガイド」を確認してください。また、図書館の便利な使い方や行事などのお知らせは、図書館ホームページを確認してください。

夏休みから可能に 学習用端末を使ったすいた電子図書館利用

市立小中学校の児童・生徒が1人1台持っている学習用端末を使用すれば、自宅にパソコン・タブレットなどがなく、借出カードを持っていない児童・生徒も「すいた電子図書館」を利用できるようになります。こうした環境を整えることで、読書を習慣化するきっかけ作りや学習機会の拡大をめざします。
詳しい利用方法などは、各学校から配布されるプリントを確認してください。
※予約サービスを利用するには借出カードが必要です。

ほかにもあります おうちで図書館サービス

ホームページでの調べ物相談 E-レファレンス

「自分で調べて行き詰まった」「どうやって調べたらよいか分からない」など、調べ物についての相談に応じるオンラインサービスです。図書館ホームページで受け付け、メールで回答します。

Webコンテンツも充実

メールマガジンやTwitter、Facebookで、おすすめの本やイベント情報などを提供しています。

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報課
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟2階 231番窓口)
電話番号:
【市報・ホームページ】 06-6384-1276
【映像】 06-6384-1274
【報道】 06-6384-1272
ファクス番号:06-6384-7887
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)