議会を傍聴するには
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本会議の傍聴はできる限り控えていただき、
インターネット中継で御視聴してくださるよう、お願いします。
また、委員会の傍聴は、発熱などで体調がすぐれない方は御遠慮願います。
なお、本会議や委員会を傍聴する際には、必ずマスクを着用していただきますので、あらかじめ御了承ください。
議会の傍聴
本会議は一般に公開され、個人でも団体でも自由に傍聴できることになっていますので、市議会議員の活動や市政の方針などを実地に見聞するために、是非、お越しください。傍聴にあたっては、会議当日、傍聴席の入口にある傍聴人受付カードに住所、氏名を記入していただくだけで結構ですが、傍聴希望者が定員を超えることがあらかじめ予測されるような場合は傍聴券を発行することがあります。また、委員会(議場で行う予算常任委員会を除く)の傍聴は、市役所中層棟3階の議会事務局で受付カードに記入していただき、職員が委員会室にご案内させていただきますが、傍聴希望者が定員6名を超える場合は、傍聴できないことがあります。
傍聴されるときは次の事項を守ってください |
---|
|
<議会傍聴時の手話通訳について>
本会議を傍聴される聴覚障がい者の方に手話通訳者の派遣を実施しています。
希望される方は、傍聴希望日の7日前(土曜・日曜・祝休日等の閉庁日を除く)までに議会事務局までご連絡ください。
(議会傍聴時の手話通訳の申込みについてはこちら (MS-Excelファイル; 20KB)(MS-Excelファイル; 20KB))
<議会傍聴時の一時保育について>
本会議を傍聴される生後12か月以上就学前の幼児を持つ保護者の方に一時保育を実施しています。
希望される方は、傍聴希望日の3日前(土曜・日曜・祝休日等の閉庁日を除く)までに議会事務局にお申し込みください。
※一時保育については、新型コロナウイルスの感染拡大が収束するまでの間、休止します。
会議録の閲覧
市議会では本会議の会議録を発行し、市役所の市民総務室(情報公開)をはじめ、図書館等に備えており、どなたでもご覧いただけます。また、インターネットでは、本会議録及び委員会記録の中から、必要な会議録を文字や言葉で検索することができます。
このページに関するお問い合わせ |
---|
議会事務局 |
〒564-8550 吹田市泉町1丁目3番40号 吹田市役所中層棟3階 |
![]() |
![]() |
![]() |