融資利用事業者応援金【終了しました。】
ページ番号1011761 更新日 2022年8月11日
お知らせ
融資利用事業者応援金は、令和4年8月10日(水曜)をもって申請受付を終了しました。
- 申請受付を終了しました。(8月11日)
- よくあるご質問を更新しました。(6月2日)
- 申請受付を開始しました。コールセンターを開設しました。(5月30日)
- 募集要項を掲載しました。(5月20日)
- 制度の概要を公表しました。(3月24日)
制度概要
新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少したことにより、セーフティネット保証等の融資を利用している事業者に、緊急経済対策として応援金を支給します。
申請期間:令和4年5月30日(月曜)から8月10日(水曜)まで(当日消印有効)
お問い合わせ
電話番号:06-6645-6065(専用コールセンター)
開設日時:午前9時から午後5時30分まで(土曜・日曜・祝日を除く)
開設期間:令和4年5月30日(月曜)から9月30日(金曜)まで
対象者
次の要件を全て満たす事業者 ※詳しくは募集要項をご覧ください。
- 新型コロナウイルス感染症関連の融資(セーフティネット保証等)を令和4年4月1日時点で利用していること。
- 中小企業信用保険法第2条第1項に規定する中小企業者であること(株式会社、個人事業主、医療法人、NPO法人等)。
- 市内に主たる事業所を有し、今後も市内で事業を継続する意思があること。
- 市町村民税の滞納(不申告を含む)をしていないこと。
- 感染拡大防止に努めていること。
支給額
1事業者につき、20万円
※1事業者あたり1回限り。複数店舗(事業所)を営業する場合も1事業者とします。
申請手続き
※新規受付は終了しています。(令和4年8月11日現在)
募集要項
申請書類
共通(法人・個人事業主)
- 交付申請(請求)書兼口座振込依頼書(様式第1号)
- 誓約・同意書(様式第2号)
- 融資の内容や返済計画が確認できる書類
- 返済計画のとおりの返済が確認できる通帳記載内容の写し等
- 事業所写真(3種類)1.事業所の外観、2.建物の入口看板、3.事業所の内観
- 振込先預金口座の通帳の写し
法人
- 提出物確認シート(法人用)
- 直近の事業年度分の確定申告書の写し
- 履歴事項全部証明書の写し
- 吹田市の法人市民税(直近事業年度分)の納税が確認できる書類
個人事業主
- 提出物確認シート(個人事業主用)
- 令和3年分の確定申告書の写し
- 個人事業の開業・廃業等届出書の写し
- 市町村民税(令和3年度分)の納税が確認できる書類
申請方法
吹田市融資利用事業者応援金受付センターにレターパックライト(*郵便物の追跡が可能)で郵送してください。※ 受付センターには、直接持参による申請はできませんのでご注意ください。
送付先:〒542-0076
大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル11階
吹田市融資利用事業者応援金受付センター 宛
申請期間
令和4年5月30日(月曜)から8月10日(水曜)(当日消印有効)まで
注意事項
- 感染拡大防止のため、郵送による申請にご協力をお願いいたします。
- 令和4年4月1日時点で借入れをしていない事業者は対象となりません。
- 令和4年3月31日までに完済している事業者は対象となりません。
- 本応援金は、所得税の課税対象(事業所得)となりますので、確定申告の際にご確認ください。
よくあるご質問
質問1 支給額はいくらですか?
1事業者につき、20万円です。
なお、複数店舗(事業所)を営業する場合も1事業者とします。
質問2 申請は先着順ですか?
8月10日(水曜)(当日消印有効)までに申請書をご提出いただければ、応援金の支給対象となります。
質問3 申請書類はどこでもらえますか?
このページ下部の「申請書等」からダウンロードができます。
印刷ができない場合は、専用コールセンター(06-6645-6065)にご連絡ください。
質問4 市内在住ですが、事業所(店舗)は市外にあります。この応援金は対象になりますか?
個人事業主の場合は、「市内にのみ事業所を有している、又は市内事業所が主たる事業活動の場であること」が要件となりますので、本応援金の支給対象になりません。
質問5 これまで国・府・吹田市から補助金を受け取ったことがありますが、この応援金も受け取ることができますか?
他の給付金や補助金を受け取っていても、本応援金を受け取ることができます。
質問6 これから融資を受けますが、この応援金は対象になりますか?
これから融資を受ける場合は、本応援金の支給対象になりません。
質問7 据置期間中のため、まだ返済が始まっていませんが、この応援金は申請できますか?
据置期間中の場合であっても本応援金の支給対象になります。
質問8 日本政策金融公庫から融資を受けていますが、融資の内容が確認できる書類は、何の書類を提出すればよいですか。
国民生活事業の新型コロナウイルス感染症特別貸付を利用されている場合(日本政策金融公庫 吹田支店など)
「お支払額明細書」の写しを提出してください。
「お支払額明細書」が無いときは、日本公庫ダイレクトからダウンロードすることができます。
※新型コロナ特別貸付を利用しているにもかかわらず、種別欄に一般貸付と記載されているときも、お手数ですが日本公庫ダイレクトから「お支払額明細書」をダウンロードし、種別欄で新型コロナ特別貸付であることを確認の上、ご提出ください。
中小企業事業の新型コロナウイルス感染症特別貸付を利用されている場合(日本政策金融公庫 大阪支店など)
「償還約定表」(1ページ目)の写しを提出してください。
「償還約定表」が無いときは、日本政策金融公庫のページから残高証明依頼書をダウンロードの上、取引をされた窓口に申請し、「残高証明書」の写しを提出してください。
質問9「返済計画のとおりの返済が確認できる通帳記載内容の写し等」は、何の書類を提出すればよいですか。
令和4年4月1日以降の返済について、通帳の名義人が分かるページと月々の返済額の記載のあるページの写しを提出してください。
※初回の返済日が到来していない場合は提出不要です。
(例)毎月5日に返済しており、7月15日に申請した場合は、7月5日までの返済額の記載のあるページの写しを提出してください。
お問い合わせ
電話番号:06-6645-6065(専用コールセンター)
開設日時:午前9時から午後5時30分まで(土曜・日曜・祝日を除く)
開設期間:令和4年5月30日(月曜)から9月30日(金曜)まで
関連リンク
申請書等
融資利用事業者応援金の様式
※新規受付は終了しています。(令和4年8月11日現在)
-
交付申請(請求)書兼口座振込依頼書(様式第1号) (Word 30.4KB)
-
交付申請(請求)書兼口座振込依頼書(様式第1号) (PDF 132.4KB)
-
誓約・同意書(様式第2号) (Word 23.8KB)
-
誓約・同意書(様式第2号) (PDF 119.3KB)
-
写真貼付台紙(参考様式) (Word 26.2KB)
-
写真貼付台紙(参考様式) (PDF 270.5KB)
-
提出物確認シート(法人用) (Word 29.9KB)
-
提出物確認シート(法人用) (PDF 232.0KB)
-
提出物確認シート(個人事業主用) (Word 33.6KB)
-
提出物確認シート(個人事業主用) (PDF 250.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市魅力部 地域経済振興室 企業振興・融資担当
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階)
電話番号:06-6170-7217 ファクス番号:06-6384-1292
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。