中小企業等チャレンジ補助金【令和4年度の募集は終了しました】

ページ番号1011572  更新日 2023年3月17日

  • 令和4年度の募集は終了しました。(2月28日)
  • 令和4年度の新規受付を終了しました。(12月23日)
  • 補助金の活用事例を追加しました。(11月17日)
  • 令和4年度の交付申請受付を開始しました。(4月25日)
  • 令和4年度の募集要項と提出書類を掲載しました。(4月15日)

新分野展開や生産性向上などに取り組む事業者の方へ

経済社会の変化に対応するため、事業計画策定や設備投資に積極的に取り組む事業者を支援します。

補助対象となる取組

  1. 新分野展開
  2. 業種・業態転換
  3. 業務体制改善・生産性向上
  4. 働き方改革
  5. 事業継続力強化(事業計画策定の区分のみ対象)

対象者

次の要件を全て満たす中小企業等(個人事業主を含む)

  1. 市内に主たる事業所を有していること。
  2. 創業後1年以上の事業実績があること。
  3. 市町村民税の滞納(不申告を含む)をしていないこと。

※ その他の詳細な要件については、募集要項をご確認ください。

補助金の内容

A 事業計画策定

補助上限額

20万円

補助率

2/3

補助対象経費

次のいずれかの計画策定に伴う専門家への謝金

  1. 事業再構築補助金の申請に係る事業計画
  2. 事業継続力強化計画
  3. 先端設備等導入計画
  4. 経営革新計画
  5. 経営力向上計画
  6. 次のいずれかを目的とした計画(ア 新分野展開、イ 業種・業態転換、ウ 業務体制改善・生産性向上、エ 働き方改革)

※次のいずれかに該当する必要があります。

  • 認定経営革新等支援機関と策定した事業計画であること。
  • 官公庁等への各種認定等申請を行った事業計画計画であること。

B 設備投資

補助上限額

200万円

補助率

2/3

補助対象経費

「補助対象となる取組」を目的とした次の設備投資にかかる費用

対象経費の要件
1.機械装置・システム構築費
分類

1台あたりの最低価格(税抜)

時期
機械装置 160万円 販売開始日から10年以内
工具 30万円 販売開始日から5年以内
器具備品 30万円 販売開始日から6年以内
ソフトウェア 30万円 販売開始日から5年以内

キッチンカー

※飲食店の業態転換に限る。

160万円 初度登録年月から5年以内
2.工事費等

1に伴う事業所等の改装、付属設備、付帯経費(運送費、据付費等)

1の経費の1/2以内であること。

  • ※汎用性があり、目的外使用になり得る設備等は補助対象となりません。
  • ※市内事業所において生産、販売活動等の用に直接供するもので、「補助対象となる取組」に必要なものであることが明確に特定できるものが補助対象となります。

※令和3年4月1日以降に発注・契約し、令和4年3月1日から令和5年2月28日まで納品等が完了し、令和5年2月28日までに支払った経費が補助対象となります。

申請の流れ ※新規受付は終了しました。

【1】事前相談(エントリーシート)

募集要項をダウンロードし、支給対象か確認してください。
次に、「エントリーシート」に記入し、対象となる取組についての資料や対象経費の内容がわかる資料と共に、中小企業等
チャレンジ補助金担当にメールで提出してください。

中小企業等チャレンジ補助金担当(challe-hojo@city.suita.osaka.jp)

※ 支払額や契約日は、作成日時点の予定で結構です。不明な箇所や補足事項はメール本文に記入してください。
約1週間以内に吹田市からメール等で連絡をいたします。

【2】申請 【3】請求手続き

  1. 吹田市に申請書類一式を郵送する。【補助金の交付申請】
  2. 吹田市から交付決定通知書を郵送する。
  3. 取引先に補助金の対象経費を支払う。
  4. 吹田市に請求書類一式を郵送する。【補助金の請求】
  5. 吹田市から補助金が支給される(請求から約1か月後に指定口座に振り込まれます)。

募集要項・提出書類

募集要項

提出書類

【1】事前相談

  • エントリーシート
  • エントリーシート別紙(1)
    ※申請区分が設備投資であり、取組が「新分野展開」又は「業種転換」の場合のみ
  • エントリーシート別紙(2)
    ※申請区分が設備投資であり、補助対象となる取組が「業務体制改善・生産性向上」の場合のみ

※内訳の分かる見積書や製品カタログ等を添付してください。

【2】申請

  • 中小企業等チャレンジ補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業者選定理由書(様式第2号)
  • 写真貼付台紙(現況)(参考様式1)

※添付書類は、募集要項の「7 提出物確認シート」(12ページ)をご確認ください。

【3】請求

  • 中小企業等チャレンジ補助金交付請求書(様式第5号)
  • 写真貼付台紙(導入後)(参考様式2)

※添付書類は、募集要項の「7 提出物確認シート」(12ページ)をご確認ください。

申請方法

〔申請・請求書類の送付先〕
〒564-8550 (住所不要) 吹田市 地域経済振興室 中小企業等チャレンジ補助金担当 宛
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送により申請してください。

申請期間 ※新規受付は終了しました。

【1】事前相談(エントリーシート)

令和4年4月25日(月曜)から令和4年12月23日(金曜)まで

【2】申請 【3】請求

令和4年4月25日(月曜)から令和5年2月28日(火曜)まで(当日消印有効)【厳守】

注意事項

  • 補助対象経費について、他の補助事業(ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金等)の採択を受けている、又は受ける予定がある場合は、中小企業等チャレンジ補助金を支給することはできません。
  • 中小企業等チャレンジ補助金は経理上、支払を受けた事業年度における収入として計上するものであり、法人税等の課税対象となりますので、確定申告の際に所轄の税務署にご確認ください。

このページの先頭へ戻る

よくあるご質問

補助対象となる取組であるか等について吹田市にご相談いただく際は、申請の流れ【1】事前相談のとおり、エントリーシート等をご提出ください。

1 どのような補助金ですか。

新分野展開や生産性向上のために、事業計画策定や設備投資を行った事業者に補助金を支給するものです。

2 国や府の補助金と併せて申請できますか。

同一目的の補助金は一つしか受給できませんので、他の補助金の交付を受ける場合は、本補助金は補助対象外となります。
そのため、国の事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金などの申請を予定されている場合は、補助対象経費が重ならないように十分ご注意ください。

3 事業計画を策定したいのですが、どのように専門家を探せば良いのですか。

国の「認定経営革新等支援機関検索システム」のホームページから、お近くの専門家の情報を検索できますのでご参考ください。

4 どのような設備が補助対象になりますか。

「補助対象となる取組」を目的とした機械装置やソフトウェアなどが補助対象となります。
※市内事業所において生産、販売活動等の用に直接供するもので、「補助対象となる取組」に必要なものであることが明確に特定できるものが補助対象となります。

なお、次のものは補助対象外となります(※詳しくは、募集要項をご確認ください)。
(補助対象経費とならないものの例)

  • 汎用性があり、目的外使用になり得るもの(パソコン、コピー機、電話機、エアコン、空気清浄機など)
  • ランニングコスト(維持費、通信費、月額使用料など)
  • 既存設備の維持、補修、単なる更新など
  • 消耗品、衛生用品(アクリル板、マスク、消毒液など)

5 令和3年度にこの補助金を受け取りましたが、令和4年度も申請できますか

申請していただけます。
なお、令和3年度に本補助金の支給を受けている場合は、補助金額(上限)から支給額を差し引いた残額が令和4年度の補助金額(上限)となります。

このページの先頭へ戻る

活用事例(参考)

本補助金の活用を検討する上での参考としてください。

  業種 取組内容例
1

製造業

【業務体制改善・生産性向上】

工業用製品の設計・加工等を行っている。

先端設備等導入計画に基づき、最新鋭の設備を導入したことにより、業界の先端を行く高精度スライス加工を実現し、他社と比べて高品質な製品の短納期対応と生産性向上を実現した。

2 建設業

【事業継続力強化】

地震、⽔害等の⾃然災害時の想定や、新型コロナウイルスを含む感染症等へ備えるため、事業継続⼒強化計画を策定し、国の認定を受けた。

リスク管理にとどまらず、取引先に対する信頼性の向上や、業務体制見直しによる経営力強化を図った。

3 小売業

【業務体制改善・生産性向上】

コピー機関連商品を販売。出荷作業は全て手作業で梱包しており、1日あたり5時間費やしている。社員の高齢化も伴い、出荷業務の負担軽減が課題。

そのため、自動梱包機を導入し、作業の大幅な効率化と時間外労働の削減を行う。更に、翌日出荷していた商品を当日出荷できるようになったため、顧客満足度や売上の向上も期待できる。

4 製造業

【業務体制改善・生産性向上】
繊維製品等の製造を行っている。
ミシン加工業界が縮小する一方で、半導体業界等からの受注が増えており、生産が追いつかない。そのため、編機を導入することで、生産量を増加させ、更に、時間と機械の余裕を生み出し、新製品の開発に取り組む。

5 製造業

【業務体制改善・生産性向上】
和菓子の製造・販売を行っている。
新商品開発・販売を行うために、超鮮度高湿庫を導入して、新商品の開発管理や保管場所を確保するとともに、季節に応じた新製品の提供や売り切れの防止を図る。

6 情報通信業

【新分野展開】
新型コロナウイルスの影響でイベント関連業務の売上が激減したため、ドローンを活用したインフラ点検事業に新規参入し、売上向上を図る。

7 生活関連サービス業

【新分野展開】
美容サービスを行っている。
新たに洋菓子の製造販売部門を立ち上げるため、商品展示用のショーケースや保存用冷蔵庫等を導入する。

8

飲食業

【業務体制改善・生産性向上】

店舗で飲食店を営業している。
食器等を手洗いで行っているため、食洗器を導入することで生産性の向上と人件費の削減を図る。

9 宿泊業

【働き方改革】

宿泊業を営んでいる。
テレワークシステムを導入することで、柔軟な働き方を実現する。

 

関連リンク

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市魅力部 地域経済振興室 企業振興・融資担当
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階)
電話番号:06-6170-7217 ファクス番号:06-6384-1292
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)