吹田市介護職員等処遇改善支援事業

ページ番号1035163 更新日 2024年7月5日

介護職員等処遇改善加算の新規取得や上位区分の加算取得、また新加算への移行などに関するお悩みを、専門家に無料で相談できる窓口を設置しました。ぜひ御活用ください!

令和6年度 介護職員等処遇改善支援事業チラシ

オンライン研修

介護職員等処遇改善加算の新制度について社会保険労務士が分かりやすく解説を行い、令和7年度からの本格運用に向けて行うべきことを解説します。

  • 実施方法
    研修を希望する事業者様だけに公開される動画を閲覧いただくことで、研修を受講できます。
    配信期間:令和6年7月19日(金曜)9時00分~
    ※令和7年3月31日までのあいだ、何度でも受講可能です。
  • 申込方法
    添付ファイルに必要事項を記載の上、メール又はFAXにて申し込んでください。メールにて視聴用URLが送信されます。

専門家による個別相談

希望する事業者様(先着21事業者)を対象に、専門家による無料相談を実施し、介護職員等処遇改善加算の新規取得や、より上位区分の加算取得、旧加算から新加算へのスムーズな移行等を支援します。オンラインでの相談も可能です。

  • 相談事項
    ・事業者様の状況を把握するためのヒアリング
    ・新規取得等に向けた達成目標の設定
    ・新規取得等に向けての助言や関係書類の作成支援
  • 相談回数等
    1回あたり2時間程度(原則4回まで)
  • 申込方法
    オンライン研修を受講後、添付ファイル下部に記載の介護労働安定センター大阪支部まで申し込んでください。
  • 申込要件
    (1)オンライン研修を受講していること。
    (2)上記の相談回数等の範囲内で目標達成が見込まれること。また、専門家と事業者の間で目標達成に向けた合意形成が見込まれること。
    (3)関係書類の作成支援を受ける場合は、ベースとなる就業規則や賃金体系等を書面にて整備していること。
    ※(1)~(3)の全ての要件を満たしている必要があります。

※各事業者が実施する人事施策等の加算要件への適否や書類の記載方法に係る質問等につきましては、内容によっては、本市福祉指導監査室を問い合わせ先として紹介させていただくことがあります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟1階118番・119番・151番窓口)
電話番号:
【計画グループ】 06-6384-1339
【生きがいグループ】 06-6384-1336
【支援グループ】
(庶務・認知症施策・医療介護連携・吹田市高齢者安心・自信サポート事業等)06-6384-1375
(権利擁護・在宅福祉サービス等)06-6384-1360
(介護予防)06-6170-5860
【介護保険グループ】
(認定申請・資格・保険料) 06-6384-1343
(給付・庶務)06-6384-1341
(認定調査)06-6384-1885
(審査会)06-6384-1345
ファクス番号:06-6368-7348
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)