令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエアの入室申請受付
ページ番号1013444 更新日 2023年9月25日
令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエアの入室申請を受け付けます。
現在入室中の児童も入室を継続する場合は申請が必要です。
よくある質問と回答
問合せの多い質問とその回答をまとめさせていただきました。
申請期間
【一斉受付期間】令和5年9月29日(金曜)から11月30日(木曜)【当日消印有効】
【一般受付期間】令和5年12月1日(金曜)から随時
※一斉受付期間後の申請については、随時、申請できますが、定員に空きがない場合、入室保留となります。
入室申請基準
保護者が下記のいずれかの事情により放課後に児童の保育ができず、他に保育ができる人もいない場合に申請できます。
事由 | 基準 |
---|---|
就労(自営含む) |
年間を通して、1か月当たりの就労日数が平日(月~金)12日以上かつ勤務時間が1日3時間以上かつ勤務終了時間が午後3時以降である場合 |
病気療養中 |
保育が困難であると医師が診断する場合 |
介護・看護 |
親族の介護、看護をしており、保育が困難と医師が診断する場合 |
障がい者等 |
事実上児童の保育が困難である場合(1級、2級の身体障害者手帳又は精神障害者保健福祉手帳若しくは療育手帳を所持していること) |
就学(大学校又は職業訓練校等) |
年間を通して、1か月当たりの就学日が平日(月~金)12日以上かつ就学時間が1日3時間以上かつ就学終了時間が午後3時以降である場合 |
出産 |
出産予定日を基準として産前6週から産後8週までの間で保育が困難な場合 |
(以下は延長保育を利用する場合のみの要件です)
・児童の保護者が労働又は疾病等の事由により、午後5時以降の保育ができない。
・遅れることなく、児童の保護者等による迎えができる。
入室選考基準
留守家庭児童育成室の開室日時、休室日及び利用料
開室日時
【放課後から午後5時まで】
※延長保育の利用の場合は午後6時30分まで、運営委託育成室は午後7時まで
【小学校の休業日(代休日、長期休業等)については午前8時30分から午後5時まで(※一部の運営委託育成室は午前8時から午後5時まで)】
※延長保育の利用の場合は午後6時30分まで、運営委託育成室は午後7時まで
【毎月第4土曜日は午前8時30分から午後5時まで】
※延長保育はありません
※第4土曜日が祝日の場合は休室
休室日
・土曜日(毎月第4土曜日は除く)
・日曜日、祝日、国民の休日
・令和6年12月29日~令和7年1月3日、令和7年3月31日(令和6年度最終日)
利用料
【保育料 月額4,000円】
※同一世帯から2人以上の児童が同時に入室する場合は、2人目以降の児童については半額となります。
【延長保育料 月額1,500円(延長保育利用申請者のみ)】
※同一世帯から2人以上の児童が同時に入室する場合は、2人目以降の児童については半額となります。
【おやつ代 月額2,000円(運営委託育成室を除く)】
※運営委託育成室では、育成室によって金額が異なり、委託事業者へ直接お支払いとなります。
放課後キッズスクエアの開室日時、休室日及び利用料
開室日時
【放課後から午後5時まで】
※延長利用の場合は午後6時30分まで
【小学校の休業日(代休日、長期休業等)については午前8時30分から午後5時まで】
※延長利用の場合は午後6時30分まで
休室日
・土曜日、日曜日、祝日、国民の休日
・令和6年12月29日~令和7年1月3日、令和7年3月31日(令和6年度最終日)
利用料
【利用料 月額1,000円】
※延長利用料を含む
※同一世帯から2人以上の児童が同時に入室する場合は、2人目以降の児童については半額となります。
入室案内の配付
入室案内配付場所
吹田市役所、各出張所(千里・山田・千里丘)、
各市民サービスコーナー(さんくす・江坂・原・北千里・岸部)、留守家庭児童育成室、
吹田市内認可保育園、吹田市内幼稚園、
吹田市内児童会館、児童センター、のびのび子育てプラザ
※申請書は部数に限りがあるため、施設によっては既に配付を終了している場合があります。
申請方法
郵送により受け付けます。
(新たに配慮を要する児童として入室申請をされる方は窓口で受け付けます。)
(郵送先)
〒564-8550(住所記載不要)吹田市役所 放課後子ども育成室 宛
※出張所、市民サービスコーナー等では受付は行いません。
令和6年度入室申請書等様式
入室を申請する場合
次の様式に記入して提出してください。
-
令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエア入室許可申請書兼児童関係調書 (PDF 215.0KB)
-
【記入例】令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエア入室許可申請書兼児童関係調書 (PDF 247.6KB)
-
勤務(内定)証明書 (PDF 367.1KB)
-
勤務(内定)証明書 (Excel 79.8KB)
※勤務(内定)証明書は、PDF、Excelどちらも同じ様式です。 -
【記入例】勤務(内定)証明書 (PDF 349.3KB)
-
診断書 (PDF 234.0KB)
-
【記入例】診断書 (PDF 238.8KB)
-
【活用ください】令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエア入室許可申請提出物チェックリスト (PDF 144.8KB)
【参考】留守家庭児童育成室・放課後キッズスクエアの申請フロー
延長保育(午後5時以降の保育)を利用・変更・中止する場合
次の様式に記入して提出してください。
-
令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室延長保育利用・変更・中止申請書 (PDF 92.0KB)
-
【記入例】令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室延長保育利用・変更・中止申請書 (PDF 98.3KB)
利用料の減額・免除を申請する場合
利用料の減額・免除を申請する場合は、留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエア利用料減額・免除申請書と添付書類の提出が必要です。
利用料減額・免除の申請書が必要な場合は、放課後子ども育成室までお問合せください。
新たに利用料の口座振替・自動払込を申し込む場合
利用料を口座振替・自動払込でお支払いいただく場合は、口座振替依頼書・自動払込利用申込書の提出が必要です。
※既に申込みしている口座を引き続き使用する場合は、提出不要です。
口座振替依頼書・自動払込利用申込書が必要な場合は、放課後子ども育成室までお問合せください。
おやつの提供を中止する場合
食物アレルギーなどの特別な事情でおやつの提供を中止する場合は、おやつ提供中止届の提出が必要です。
おやつ提供中止届が必要な場合は、放課後子ども育成室までお問合せください。
※前年度に引き続き、おやつの提供を中止する場合でも、おやつ提供中止届の提出が毎年度必要です。
※原則、食物アレルギーによる理由を除き、おやつの提供を中止することはできません。
留守家庭児童育成室を退室する場合、留守家庭児童育成室の入室申請を取りやめる場合
吹田市電子申込システム(留守家庭児童育成室及び放課後キッズスクエア退室・入室申請取りやめ届)(以下リンク)から手続きをしてください。
※延長保育のみの利用を中止される方は、令和6年度(2024年度)留守家庭児童育成室延長保育利用・変更・中止申請書を提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域教育部 放課後子ども育成室
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (低層棟3階 311番窓口)
電話番号:06-6384-1599 ファクス番号:06-6380-6771
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。