飲食店応援!みんなで食べよう「#吹田エール飯」
吹田の美味い飯を、持ち帰ろう。
「#吹田エール飯」をつけてSNSに投稿!吹田の飲食店を応援しよう
新型コロナウイルス感染症の拡大により、市内飲食店を訪れるお客さんは減少しています。
「お客さんを呼びたくても呼べないお店」と「食べに行きたくてもこらえて自粛するお客さん」を繋ぎたい。
吹田市では、デリバリーやテイクアウトができる飲食店情報のとりまとめを「#吹田エール飯」として
SNSやホームページで広く皆さまに周知します。コロナに負けず、みんなで吹田のお店を応援しよう!
- #エール飯とは?
不要不急の外出自粛が求められる中で、地元飲食店と市民を繋ぐために始まった大分県別府市発祥のプロジェクト。
「#○○エール飯」の取組みが全国的に広がっています。(#別府エール飯 公式サイト) - 当企画は、コロナウイルス感染症の終息に向け期間限定で行うものです。終了時期については改めてお知らせします。
【お知らせ】吹田エール飯に特化したSNSアカウントを開設しました。詳しくはこちら
参加方法
吹田でデリバリー、テイクアウトを注文するお客さま
吹田の飲食店の皆さま
(1)デリバリー、テイクアウトの商品を作る。
(2)料理した商品を撮影する。(画像はなくても大丈夫!吹田市ホームページに掲載します)
(3)エントリーシートを市へ提出する。
吹田市ホームページや各種SNS(Twitter・Instagram・Facebook)にて、「#吹田エール飯」として情報発信させていただきます!
提出用エントリーシート
#吹田エール飯エントリーシート (MS-Excelファイル; 255KB)
新たにテイクアウト・デリバリーを始める飲食店の方へ
※食中毒に注意※
テイクアウトやデリバリーは、店内で料理を提供するよりも食べるまでの時間が長くなることなどから、より一層、衛生管理に気を付けていただく必要があります。
また、テイクアウトやデリバリーを新たに始める場合、吹田市保健所へ「食品営業許可申請事項変更届出」が必要になる場合があります。
詳しくは衛生管理課までお問い合わせください。(吹田市保健所 衛生管理課 06-6339-2226)
提出方法
- メール(送信用アドレス:suita_meshi@city.suita.osaka.jp)
- FAX(FAX番号:06-6384-1292)
- 郵送(宛先:〒564-8550 吹田市泉町1-3-40 地域経済振興室 エール飯担当宛)
※SNSへ掲載希望の際は、メールにてご提出(画像添付)をお願いいたします。
メールの容量が10MBを超えないように送信してください。
店舗掲載用POP
※印刷してお使いいただける、店舗用POPをご用意しました!ご自由にお使いください。
SNSアカウント・店舗一覧ページ
#吹田エール飯に特化したSNSアカウントを開設しました。ぜひご活用ください。
協賛者のご紹介
#吹田エール飯へご協賛いただいた方をご紹介させていただきます。(敬称略)
協賛者 | 協賛品 |
---|---|
株式会社ヘッズ |
レジ袋、シール、店舗用ポスター等 |
PDFファイルを閲覧・印刷するためには、 Adobe Acrobat Reader DCが必要です。
AdobeのWebサイト(外部リンク)から無償でダウンロードできます。
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号(低層棟3階・高層棟3階)
【Tel】
(庶務) 06-6384-1356
(企業振興・融資担当) 06-6170-7217
(ふるさと納税) 06-6170-2326
(商業) 06-6170-2370
(労働) 06-6384-1365
(農業) 06-6384-1373
【Fax】
(庶務・商業・企業振興・融資・労働・ふるさと納税) 06-6384-1292
(農業)06-6368-9909
【mail】