就職支援講座『介護職員初任者研修講座』 について
介護職員初任者研修講座の受講生を追加募集します!
令和4年6月2日から就職支援講座「介護職員初任者研修講座」の受講生を募集していましたが、7月8日(金)まで追加募集することが決定しました!
この機会に是非、受講してください!!
介護職員への入門となる資格を取得して就職しよう!
募集受付期間
令和4年7月8日(金)まで
申込方法等、詳細は以下をご覧ください。
募集人数
10名
なお、求職中のひとり親家庭の父母または以前19歳以下の児童を養育するひとり親家庭であった方につきましては、一定の受講枠を設けているため、面接時に面接官にお伝えください。
※応募人数が定員を上回った場合、選考により受講生を決定します。
※追加募集についても、応募多数となった場合は選考となります。
介護職員初任者研修チラシ (PDFファイル; 393KB)
開催目的
就労意欲がありながら、様々な阻害要因により就労困難となっている求職者を対象に、就職に役立つ知識や資格を取得し、
就職することを目的に講座を開催します。
講座内容
介護職員初任者研修(募集要項) (PDFファイル; 327KB)
対象者
(1)吹田市に在住の求職中の方で、福祉・介護分野での早期の就職を希望する方。
(現在、仕事に就いている方・学生・就職する意思の無い方は除きます。)
(2)講座の全日程に出席可能な方。
(3)講座を修了後、JOBナビすいたもしくは地域就労支援岸部センターにおいて、必要に応じて就労相談等の支援を受け、就職活動の報告ができる方。
以上、(1)~(3)のすべてを満たす方が対象です。
受講料
無料
・ただし、教材費5,500円(税込)および会場までの交通費は受講生の自己負担です。
教材費は講座初日にお支払いただきます。
講座の実施期間
全21回連続講座
令和4年7月13日(水)から令和4年9月7日(水)の間の21日間。(月・水・木の毎週3日間の連続講座)
【講座21回実施。但し、7/18(月)・8/10(水)・11(木)・15(月)は休講です)
※詳細は、カリキュラム (PDFファイル; 98KB)をご参照ください。
実施場所
交流活動館(吹田市岸部中1-22-2)
申込方法
受講申込をされる方は、以下の手順でお申し込みください。
(1) 申込時に求職状況等を確認しますので、事前にJOBナビすいたもしくは地域就労支援岸部センターにお問い合わせのうえ、面接の予約を行ってください。
(2) 「受講申込書」 (MS-Wordファイル; 38KB) をご記入の上、ご持参ください。
(3) 相談員による面接を受けてください。(面接:20分程度)
※初めてJOBナビすいた及び地域就労支援岸部センターをご利用いただく場合、併せて初回登録を行いますので、面接予約の際にその旨をお申し出ください。(初回登録:20分程度)。
【JOBナビすいた】
(開館)月~金曜日・第1土曜日 11時~19時
(休館)第1水曜日、日曜日、祝日、第2~第5土曜日
(住所)吹田市昭和町12-1 吹田市立勤労者会館(アスワーク吹田)3階
(電話)06-6170-6125
【地域就労支援岸部センター】
(開館)月~金曜日9時~17時
(休館)土・日曜日、祝日
(住所)吹田市岸部中1-22-2 交流活動館内
(電話)06-6388-5791
注意事項
(1)「受講申込書」の記入漏れなど不備があるものについては、申込の対象から除外することがありますので、ご注意ください。
(2)申込時の面接を受けられない場合、または、応募者の都合で中断された場合は、申込の対象から除外しますので、ご注意ください。
(3)講座をやむを得ない事情で欠席等した場合、補講を受講する必要があります。その場合、令和4年(2022年)9月30日(金)までに補講を含む全てのカリキュラムを受講できなければ未修了として取り扱うことになります。その後の補講にかかる費用は受講者ご自身による負担となりますので、ご注意ください。
よくある質問(Q&A)
Q1.現在就労中です。開講日までに退職予定ですが、申込は可能ですか。
A1.可能です。ただし、受講申込書とともに、退職を証明できる書類(事業主発行のもの)の提出をお願いします。
Q2.年齢制限はありますか。
A2.ありません。講座受講対象者の詳細は、募集要項をご覧ください。
Q3.託児所はありますか。
A3.ありません。
Q4.講座修了後、仕事を紹介してくれますか。
A4.JOBナビすいたには、職業紹介(あっせん)を行う「吹田市無料職業紹介所」があり、市内企業を中心に求人を紹介していますので、ご利用ください。
〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号(低層棟3階・高層棟3階)
【Tel】
(庶務) 06-6384-1356
(企業振興・融資担当) 06-6170-7217
(ふるさと納税) 06-6170-2326
(商業) 06-6170-2370
(労働) 06-6384-1365
(農業) 06-6384-1373
【Fax】
(庶務・商業・企業振興・融資・労働・ふるさと納税) 06-6384-1292
(農業)06-6368-9909
【mail】