経営・財務指標「業務比率」
(注:全国平均は令和元年度の数値です。)
・総人口に対する本市が給水を行っている人口(給水人口)の比率で、水道の普及状況を表します。
・本市ではすでに市内全域を整備済みですが、一部では地下水等を独自処理し自家用の水道水として使用されているところがあります。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度(2019年度) |
令和2年度(2020年度) |
全国平均 |
% |
99.9 |
99.9 |
99.9 |
99.9 |
99.9
|
94.1 |
・配水量は、配水池などから配水管に送り出された水量です。そのうち、メーターで計量されて、水道料金として収入に結びついた水量が有収水量です。
・漏水による水の損失が多いと、この比率が低下します。
・令和2年度(2020年度)はおおむね例年どおりの水準となりました。
・配水管網の漏水調査や修理を実施するなど漏水防止に努めていることから、全国平均よりも高い水準を維持しています。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
% |
95.9 |
96.0 |
95.9 |
96.2 |
96.1
|
89.8 |
・年間を通じて配水量が最も多い日の配水量(1日最大配水量)に対する、平均配水量の比率を示しています。
・この比率が低いほど、夏場の需要期のための設備負担(設備投資)が大きくなります。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
% |
90.9 |
93.0 |
91.3 |
94.0 |
93.6
|
89.4 |
・施設の配水能力に対する平均配水量の比率で、施設の利用状況を見る指標です。
・高いほど施設が有効に利用されていることになります。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
% |
81.1 |
81.0 |
81.1 |
80.2 |
81.9
|
60.0 |
・施設の配水能力に対する最大配水量の比率で、施設能力の適否を見る指標です。
・100%を超える場合は、配水能力が不足していることになります。
・また、逆に100%を大きく下回る場合は、施設の過大投資に陥っていることになります。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
% |
89.3 |
87.0 |
88.9 |
85.4 |
87.4
|
67.1 |
・配水管1メートル当たりの配水量を示し、数値が大きいほど効率が良いことになります。
・地形や人口密度その他立地条件によって大きく左右されます。
・令和2年度(2020年度)は、年間総配水量が増加に転じたため、値が上昇しました。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
㎥ |
57.9 |
57.6 |
57.5 |
56.8 |
57.4
|
20.4 |
●固定資産使用効率 【計算式 : 年間総配水量(㎥)÷有形固定資産(万円)】
・有形固定資産の使用効率(生産性)を示す指標です。
・立地条件や浄水施設の有無などによって大きく左右されます。
・また、事業拡大期には数値が低下します。
・本市は近年低下傾向にあるものの、全国平均よりは高い比率を示しています。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
㎥ |
13.7 |
12.8 |
12.1 |
10.9 |
10.0
|
6.8 |
・水1㎥当たりの平均販売単価を示します。
・計算式の「給水収益」は、水道料金収入です。
・次項の「給水原価」を下回る場合は、「販売損失」が生じていることになります。
・令和2年度(2020年度)は、4月からの料金改定に伴い給水収益が増加したことにより値が上昇しました。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
円 |
144.26 |
150.09 |
151.14 |
150.25 |
167.43
|
173.84 |
●給水原価
【計算式:(経常費用-受託工事費等-長期前受金戻入見合いの減価償却費等(円))÷年間総有収水量(㎥)】
・水1㎥を製造するのにかかる費用(コスト)です。
・計算式の「経常費用」から給水収益に対応しない「受託工事費等」及び「長期前受金戻入見合いの減価償却費等」を除いた費用です。
単位 |
平成28年度 (2016年度) |
平成29年度 (2017年度) |
平成30年度 (2018年度) |
令和元年度 (2019年度) |
令和2年度 (2020年度) |
全国平均 |
円 | 133.13 | 137.14 | 140.90 | 135.71 |
135.08
|
168.38 |