住まい・環境
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
◆新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。
都市計画
千里こだわりギャラリー
千里ニュータウンのすてきな風景を描きとめた絵画を展示します。◆とき/11月16日(火曜日)~12月28日(火曜日)。◆ところ/千里ニュータウン情報館。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。
千里ニュータウンセミナー
「千里ニュータウンと交通」がテーマ。オンラインで開催。◆とき/◇自動改札機開発=11月21日(日曜日)午後2時~3時30分。◇万博と北急=12月7日(火曜日)午後8時~9時30分。◇大阪モノレール=12月19日(日曜日)午後2時~3時30分。◆申し込み/各開催日の4日前までに市ホームページか、メールで計画調整室千里ニュータウン担当(電話4860-6217 ファックス6368-9901)へ。
せんちゅう芝生ナイトシアター
屋外で映画「スパイダーマン スパイダーバース」を上映します。◆とき/11月27日(土曜日)午後6時~8時。◆ところ/せんちゅうパル北広場(北大阪急行千里中央駅)。◆定員/先着49人。◆費用/500円。◆申し込み/11月1日(月曜日)午後1時から市ホームページへ。◆問い合わせ/計画調整室(電話4860-6217 ファックス6368-9901)。
景観・緑化
公園の利用はマナーを守って
◆問い合わせ/公園みどり室(佐竹台1 電話6834-5366 ファックス6834-5486)。
園内は自転車で走らないで
散策する人や立ち止まって風景を楽しむ人などがいるため、園内では自転車の走行を禁止しています。園内に自転車を持ち込む場合は自転車から降りて押してください。
危険なボール遊びはやめましょう
硬いボールやバットの使用は、周りの人のけがや事故につながる危険性があるため禁止です。野球やサッカー、硬式テニスなどは専用施設があるスポーツグラウンドで行ってください。やわらかいボールなどで遊ぶときは、家や道路に向かってボールを飛ばさないように注意してください。
建物・住宅
分譲マンション管理相談
管理組合の運営やマンションの維持・管理について、マンション管理士などが応じます。◆とき/11月22日(月曜日)午後1時30分~4時30分。1組55分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/マンション管理組合役員や区分所有者。◆定員/先着3組。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を11月1日(月曜日)から直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
不動産無料相談会
住宅購入の契約や手付金、賃貸マンションの申し込みや契約、土地の有効活用、安全な取り引きをするための事前相談など。◆とき/11月30日(火曜日)午後1時~3時30分。1組30分。◆ところ/住宅政策室。◆対象/市内在住・在勤の人。◆定員/先着5組。◆申し込み/催し名、住所、名前(ふりがな)、電話番号を11月1日(月曜日)~29日(月曜日)に直接か電話、ファックス、メールで同室(電話6384-1928 ファックス6368-9902)へ。
ごみ・環境
フロンは回収が必要です
業務用エアコンや冷凍冷蔵機器などを捨てる際には、フロン排出抑制法に基づき、フロン類充?回収業者にフロン類の回収を依頼してください。未回収の場合、50万円以下の罰金が科せられます。◆問い合わせ/府産業廃棄物指導課(電話6210-9570)か市環境保全指導課(電話6384-1799 ファックス6368-7350)。
マイボトルでプラスチック削減
府は、使い捨てプラスチックなどの削減をめざして、10月から「Osakaほかさんマップ」を公開しました。同マップでは、料理や飲み物、洗剤などの日用品、サービスで提供される水などを、使い捨て容器ではなく、持参した容器などで持ち帰ることができる店舗・スポットをスマホやパソコンで探せます。ぜひ活用してください。また、同マップに掲載する店舗も募集中です。詳しくは同マップのホームページへ。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1702 ファックス6368-9900)。
PM2.5に注意を
11月から5月にかけては、PM2.5が高濃度となりやすい時期です。吸い込むと呼吸器や循環器系に影響が出ると考えられています。注意喚起時には屋外での激しい運動や外出を控える、窓の開閉を必要最小限にするなどしてください。大気環境情報は市ホームページで確認できます。◆問い合わせ/環境保全指導課(電話6384-1850 ファックス6368-7350)。
環境美化推進員の募集
美しく住みよいまちづくりを進めるために、道路上などでの喫煙のマナーやポイ捨て防止のための啓発活動に協力しませんか。◆対象/無償で啓発活動に参加でき、全員が18歳以上で5人以上の団体。◆申し込み/11月30日(火曜日)までに所定の用紙を環境政策室(電話6384-1361 ファックス6368-9900)へ。
まちなか水族館ボランティア募集
生物多様性の大切さを伝えるため、市役所本庁舎と水道部(南吹田3)の大型水槽に淀川水系の淡水魚を展示しています。水槽の清掃やイベントへの出展、魚の勉強会の企画などを一緒にしませんか。◆問い合わせ/環境政策室(電話6384-1782 ファックス6368-9900)。
水道・下水道
水道部が総務大臣表彰を受賞
市水道事業が令和3年度の優良地方公営企業総務大臣表彰を受賞しました。同表彰は、病院事業を除く地方公営企業の中で、経営の健全性が確保され、他の地方公営企業の模範となる取り組みを行っている団体が対象です。全国に約7600団体ある中で、今年度は3団体が受賞しました。
タウンミーティング「水道いどばた会議」などの住民参加の取り組みを積極的に実施し、水道事業の諸課題に対する住民理解につなげたことや、中長期的な視点での資産管理を効率的に推進するなど経営基盤強化を図ったことが評価されました。今後も地域に根ざした事業運営に努め、健全な水道システムを未来につないでいきます。◆問い合わせ/水道部企画室(南吹田3 電話6384-1253 ファックス6384-1902)。
水道水でかぜ予防
かぜの予防には、こまめな手洗い・うがいが効果的です。外から帰ったら、水道水でうがいをし、のどを潤しましょう。
効果的なうがいの方法
(1)口のまわりの汚れを水で洗い流します。(2)水を一口含んでゆすぎ、口の中の汚れを落とします。(3)上を向いて、のどの奥まで水が届くように15秒程度うがいをします。もう1度、繰り返し行います。◆問い合わせ/水道部総務室(南吹田3 電話6384-1251 ファックス6338-3192)。
家庭でも漏水チェック
いつもどおり使用しているのに使用水量が多くなっているときは漏水の確認をしましょう。室内や散水用など敷地内すべてのじゃ口を閉め、水道メーターのふたを開けてパイロット(銀色の円盤)を確認してください。パイロットが回っている場合、漏水の可能性があります。修繕業者を案内するので水道部工務室(南吹田3 電話6384-1258 ファックス6384-1837)へ連絡してください。
11月~2月に漏水調査を実施
対象地域は、朝日町、内本町1~3丁目、片山町1丁目、川岸町、川園町、岸部新町、岸部中1~5丁目、岸部南1~3丁目、寿町1・2丁目、幸町、芝田町、昭和町、吹東町、末広町、清和園町、高城町、高浜町、天道町、中の島町、西御旅町、西の庄町、東御旅町、日の出町、平松町、南正雀1~5丁目、南清和園町、南高浜町、目俵町、元町。昼間に各家庭の水道メーターか止水栓で、夜間は道路上で漏水探知機を使って漏水音の調査をします。調査員は腕章と身分証を携帯しています。不審に思ったときは確認してください。◆問い合わせ/水道部工務室(南吹田3 電話6384-1386 ファックス6384-1837)。
水洗便所に切り替えを
くみとり便所や、し尿浄化槽を使用している家庭で、公共下水道を利用できる区域では、早期に公共下水道への切り替え工事をしてください。工事費用の融資あっせんや一部助成制度もあります。◆問い合わせ/管路保全室(電話6384-2054 ファックス6368-9903)。