子育て・教育
費用の記載がないものは参加無料。申し込みの記載がないものは当日直接会場へ。
メールアドレスの記載がないものは、市ホームページに問い合わせ一覧があります。
◆新型コロナウイルス感染症の影響で掲載内容が中止・延期・変更になる場合があります。イベント等の開催の有無は市ホームページか各室課への問い合わせなどで確認してください。
11月は児童虐待防止推進月間 子供を虐待から守るために
重大な児童虐待「ゼロ」に向けて『オール大阪』で取り組みます
子供への体罰は法律で禁止されています。体罰によらない子育てのために、地域で子育て家庭を見守り、育児を支える社会にしていきましょう。児童虐待のサインを見つけたときは、ためらわずに連絡・相談してください。連絡した人のプライバシーは法律で守られます。◆問い合わせ/家庭児童相談室(電話6384-1472 ファックス6368-7349)。
児童虐待の例
身体的虐待
殴る、蹴る、投げ落とす、罰としての閉め出しなど。
心理的虐待
暴言、無視、兄弟間での差別扱い、子供の前で夫婦間のDVを見せるなど。
性的虐待
性的行為の強要など。
ネグレクト
食事を与えない、病院を受診させない、不潔にする、子供だけで過ごさせるなど。
虐待の早期発見ポイント
子供の様子
◇汚れた服、季節外れの服を着ている。◇あざや、やけどの痕がよくある。◇夜になっても家に帰りたがらない。
保護者の様子
◇大声でどなる、たたくことがよくある。◇子供を長時間泣かせている。◇よく子供だけ置いて外出する。
児童虐待の相談窓口
- 児童相談所虐待対応ダイヤル 電話189(いちはやく)
- 家庭児童相談専用電話 電話6384-1663
- 府吹田子ども家庭センター(児童相談所)電話6389-3526(夜間・休日は電話072-295-8737)
- 吹田警察署少年係 電話6385-1234
青少年
さわやか元気キャンプ 冬
雪遊びやスキーで冬を満喫しよう。◆とき/12月25日(土曜日)~27日(月曜日)。◆ところ/兵庫県立兎和野高原野外教育センター、ハチ北スキー場。◆対象/小学5年~中学生で登校を悩んでいる人やその友達など。◆定員/先着20人。◆費用/1万1000円。◆申し込み/11月19日(金曜日)までに電話で青少年室(電話6816-9890 ファックス6816-8554)へ。
学校
学校保健研究大会
「子供の目が危ない」がテーマの講演と市学校保健会の研究発表。◆とき/11月18日(木曜日)午後2時~4時30分。◆ところ/メイシアター中ホール。◆対象/学校保健関係者、幼稚園児~中学生の保護者。◆手話通訳/あり。◆問い合わせ/保健給食室(電話6155-8152 ファックス6383-6017)。