魅力がたくさん 市立図書館
市内には図書室・図書館が10か所あり、全館合わせて110万冊以上の蔵書があります。本だけではなく、雑誌や紙芝居、CD・DVD、マンガを取りそろえているほか、子供が楽しめるイベントや、子育て・健康づくりの講座など、さまざまな催しを行っています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、制限を設けて開館しています。詳しくは図書館ホームページを確認してください。
開館時間・休館日
開館時間
午前10時~午後6時
木曜日・金曜日は午前10時~午後8時(北千里分室は午後6時まで)
休館日
毎月最終木曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)、特別整理期間
借出冊数
本・紙芝居・雑誌・マンガは15冊まで、CD・DVDは3点まで
借出期間
2週間
各館の情報
北千里分室
古江台4-2-D7
電話6834-2922
公民館内にある図書室です。令和4年11月に移転、拡張予定。
山田駅前図書館
山田西4-2-43
電話6816-7722
ゆいぴあ内にある図書館。マンガを約4600冊所蔵。子育て関係の資料も充実。
千里図書館
津雲台1-2-1
電話6834-0132
外国語資料を約3000冊所蔵、多文化コーナーを設置。健康・医療や起業コーナーも。
山田分室
山田西2-5-1
電話6875-1235
地域密着の小さな図書室です。
千里丘図書館
千里丘上14-33
電話6877-4060
住宅街の中にある小さな図書館。屋上緑化や太陽光パネルを設置し、環境にも配慮しています。
千里山・佐井寺図書館(ちさと)
千里山松が丘25-2
電話6192-0516
大規模書庫を備えた、障がい者サービスの拠点館。旧千里第二小学校の復元教室もあります。
健都ライブラリー(11月で開館1周年)
岸部新町2-31
電話6388-3800
健康・医療・スポーツコーナーでは関連資料を収集。健康応援コーナーでは血圧計などを設置。0系新幹線の展示も。
中央図書館(11月で開館50周年)
出口町18-9
電話6387-0071
今年1月にリニューアルオープン。大阪万博関係資料などの地域・行政資料を約2万3300冊所蔵。開館以来の古い絵本や児童書も保存。
さんくす図書館
朝日町3-501
電話6317-0037
CDを約1万6200点所蔵。就職支援のハロージョブ・コーナーや鉄道コーナーが特徴。
江坂図書館
江坂町1-19-1
電話6385-3766
オフィス街に近く、ビジネス書が充実。公園内にあり、園芸関係の資料も取りそろえています。
本を借りるだけじゃない 図書館のサービスを紹介
◆問い合わせ/各館。
イベント・講座
「吹田」をテーマにした講座「じゅずつなぎ」や、書庫開放、朗読講座などのイベントのほか、子供向けの工作教室や読み聞かせなどのイベントも行っています。イベント情報について、詳しくは「施設の催し」(26ページ)へ。
障がい者サービス
録音図書、点字図書、LLブック、さわる絵本などを所蔵しています。対面朗読も実施。音声解説や日本語字幕付きDVDの貸し出し、デイジー図書再生機の貸し出し、ファックスでの問い合わせ受け付けなども行っています。
子育て支援
赤ちゃんへの読み聞かせのこつを学ぶ「抱っこで絵本講座」や、絵本やわらべうたを楽しむ「ブックスタートのひろば」「おひざでえほん」を開催しています。
4か月~1歳の幼児を対象に、赤ちゃんの心豊かな成長を願って絵本を贈るブックスタート事業も実施しています。
調べ物相談
「吹田の歴史が知りたい」「これ、何という花?」などの調べ物を図書館司書が手伝います。ホームページでも受け付けています。
パソコンの利用
館内のパソコンを使用して、インターネットや有料データベースが利用できます。Wi-Fiも利用可能です(分室は除く)。
各種配信サービス
メールマガジン
イベント情報、月間予約ランキング、郷土ゆかりの本の紹介、司書が調べ物で四苦八苦した記録など、情報が満載です。
Twitter・Facebook
おすすめ本の紹介や行事報告などを発信しています。
YouTube
司書がおしゃべりしながら児童書を紹介する「わいわいブックトーク」を配信。0・1歳児向けからヤングアダルト世代(中学生~18歳)まで。
7月から開始 すいた電子図書館
パソコンやスマートフォンから電子書籍を借りて読むことができるサービスです。利用には、図書館の借出カードが必要。24時間365日、好きなときに利用可能です。