NET119またはメール119とFAX119
消防本部では、従来の音声による119番通報に加えて、文字による通報方法としてNET119またはメール119とFAX119の受信装置を備えています。
NET119とは
聴覚や言葉の不自由な方が救急要請や火災の通報に、登録済みのGPS機能を有効にしたスマートフォンや携帯電話からインターネット機能を利用して、チャット形式で救急車や消防車の出動を要請することができるものです。
詳細については、「NET119緊急通報システムのお知らせ」をクリックしてご覧ください。
メール119とは
メール119の対象となる方
メール119の利用できるエリア
メール119の利用方法
メール119を受信すると、消防本部から確認メールを送信します。確認メールが届かない時は再送信するか、他の方法で通報してください。
メール119による通報と確認メールの例
通報者のメール(1) | 消防本部からの確認メール(1) |
件名:救急 足が痛くて歩けない。 |
件名:Re.救急 救急車は通報場所に出動しました。 |
通報者のメール(2) | 消防本部からの確認メール(2) |
件名:火事 泉町1-○○-○○ |
件名:Re.火事 消防車は通報場所に出動しました。 |
※救急車や消防車の向かう場所をできるだけ詳しく送信してください。
注意事項
- あなたからのメールは、インターネットの回線状態によってすぐに届かない場合もあります。
メール119のあと、消防本部からの確認メールが返信されてこない場合は、直ちに近くの人に助けを求めたり、FAXによる通報など他の手段を講じてください。 - 携帯電話のメール設定で着信を拒否されますと消防からのメールが受信できなくなります。必ず消防からのメールを受信できるように設定変更しておいてください。
- メール119アドレスは緊急用です、「問い合わせ等」や「ご意見」などには決して使わないでください。
- メール119専用アドレスは、いざという時すぐに使えるように携帯電話などの「アドレス帳」に登録し、あなたの住所や氏名など必要事項を入力しておくことをお勧めします。
メール119の通信料金は通報者のご負担となります。
メール119専用アドレス
※不正防止のため、このメールアドレスはコピーできないようになっています。
あなたの携帯電話などに直接入力してください。
FAX119について
吹田市内では、FAXでの119番通報もご利用できます。
救急や火災の内容や住所、目標物、氏名等を記入した用紙(別紙参照)をFAXで局番無しの「119番」に送信してください。
あらかじめ上記の用紙に必要事項を記入し、FAXの近くに備えておいくと便利です。
メール119と比べ、確実な通報ができるので、在宅中の通報には是非ご利用ください。