「みんなで支えるまちづくり基金」への寄附を募集しています!
「みんなで支えるまちづくり基金」とは
市民活動の支援及び活性化を推進し、協働によるまちづくりを促進するための施策を安定的に実行、運用していくために、
平成20年3月に創設しました。この基金は、市民活動を応援するための「吹田市市民公益活動促進補助金」「吹田市市民公益
活動センター使用料補助金」に活用しています。
「みんなで支えるまちづくり基金」で応援している市民の活動の紹介はこちら
あなたの寄附ですいたに市民活動の花を咲かせましょう!
直接、活動に参加できなくてもこの基金に寄附をいただき市民公益活動団体活動を資金的にサポートすることで市民活動に参加いただくことができます。
皆様からの温かい寄附が市民の様々な社会貢献活動を支えます。
応援よろしくお願いします。
寄附の申込から税の控除まで
1.寄附金申込書に必要事項をご記入いただき、寄附をお申し込みください。
→「みんなで支えるまちづくり基金」への寄附金申込書 (MS-Wordファイル; 42KB)
→「みんなで支えるまちづくり基金」への寄附金申込書 (PDFファイル; 137KB)
(他の基金等への寄附をご希望の場合は、各寄附先にご確認ください。)
2.納付書を郵送いたしますので、最寄りの金融機関等でご入金ください。
3.領収書(納付書兼領収証書)は確定申告に必要ですので、保管しておいてください。
4.寄附の翌年に確定申告を行ってください。
(ワンストップ特例制度の適用を希望される方は、寄附を行う際に、特例の申請書を吹田市市民税課にご提出ください。)
5 .所得税の還付や住民税の控除が受けられます。
「みんなで支えるまちづくり基金」への寄附状況
ご寄附をいただき、ありがとうございました。有効に活用させていただきます。
令和4年(2022年)中の寄附→ご寄附いただいた方々のお名前はこちら(匿名の場合もございます。)
寄附件数3件、寄附金額 44,000円
令和3年(2021年)中の寄附→ご寄附いただいた方々のお名前はこちら(匿名の場合もございます。)
寄附件数2件、寄附金額 34,000円
令和2年(2020年)中の寄附→ご寄附いただいた方々のお名前はこちら(匿名の場合もございます。)
寄附件数 7件、寄附金額 375,031円
ふるさと納税制度が活用できます。
個人の方が地方自治体へ寄附を行う場合、「ふるさと納税」制度の対象となり、2,000 円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税と合わせて全額が控除されます。
ふるさと納税の税の控除については、吹田市市民税課のページをご覧ください。
また、令和2年8月7日から、地場産品を生産する市内事業者の発展による地域経済の振興のため、ふるさと納税ポータルサイト(外部サイトへ)において寄附を受け付け、市外在住の寄附者に対して返礼品の送付を開始しました。
詳細につきましては、ふるさと納税の制度についてのページをご覧ください。
吹田市は、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づき、ふるさと納税の対象となる団体として総務大臣より指定を受けています。
詳しくは、総務省のホームページ「 ふるさと納税の偽サイトにご注意ください 」をご覧ください。(外部リンク)