たばこ吸わんプロジェクト実施中!
たばこ吸わんプロジェクトって?
吹田市ではすべての市民が健康で安心して暮らせるまちづくりのため、
スモークフリーシティの実現をめざしています。
しかし現状では、
・「たばこのポイ捨てが多い…」
・「喫煙禁止の場所でたばこを吸っている人がいる…」
・「屋外での煙のにおいや受動喫煙で困っている…」
などのようなお声をいただくことが度々あります。
実情として、屋外での喫煙には法律の規制がないため(※)、
特にお困りの声が多く寄せられています。
こうしたことを始めとしたたばこに関する課題への解決策を話し合うことを目的に、吹田市では令和3年、
行動経済学など様々な専門家の方を招いた「吹田市スモークフリー推進有識者会議」を開催しました。
そこでいただいた意見をもとに、屋外の公共空間で喫煙を減少させるアイデアを具体化し、
健康・医療のまちづくりの拠点となる「健都」を活用した複数の実証実験を実施します。
それが、たばこ吸わんプロジェクトなのです!
どんな実験をするの?
健都において、下記4つの実験を実施予定です!
(1)路上喫煙禁止地区の周知アナウンス
(2)路上喫煙禁止地区での周知啓発ポスター
(3)スモークフリーの周知啓発
(4)公園内のベンチへの仕掛け
(1)~(3)はJR岸辺駅、
(4)は健都レールサイド公園
で実施します。
実験の概要
喫煙する方が「ここでは吸わないでおこう」とマナーを守っていただけるような効果的な方法を模索します。
ポスターなどのデザインは考案中です。お楽しみに!
路上喫煙禁止の周知アナウンス
JR岸辺駅の改札までの道『南北自由通路』において、JR岸辺駅周辺が路上喫煙禁止であることを周知するため、アナウンスを実施します。
路上喫煙禁止の周知啓発ポスター
JR岸辺駅北口周辺で、市の統一デザインである「路上喫煙禁止」ポスターを一定期間、別デザインに差し替えます。
スモークフリーの周知啓発
JR岸辺駅北口のエスカレーター脇の柱に、ポスターを掲示します。
公園内ベンチへの仕掛け
公園のように多くの人が利用する場所での喫煙は周りの方に望まない受動喫煙を生じさせてしまうため、公園でたばこを吸っている人などに喫煙を控えてもらえる方法を模索し、健都レールサイド公園のベンチで実験的に仕掛けを施します。
スケジュール
時期 | 内容 | 場所 |
1月中旬~下旬 | 路上喫煙禁止地区の周知アナウンス | JR岸辺駅 南北自由通路 |
1月下旬~3月上旬 |
路上喫煙禁止地区での周知啓発ポスター |
JR岸辺駅 北口周辺 |
3月上旬~3月下旬 |
スモークフリーの周知啓発 公園内ベンチへの仕掛け |
JR岸辺駅 北口周辺 健都レールサイド公園 |
健都ってどんな場所?
健都は、「北大阪健康医療都市」というまちの愛称です。
「健康・医療」をコンセプトとしたまちづくりの拠点として、吹田市・摂津市両市にまたがる吹田操車場跡地につくられ、国立循環器病研究センターや市立吹田市民病院をはじめ、様々な施設が立地しています。
また健都には、駅前商業施設や健都レールサイド公園など、市民の方が集う場も多くあり、実証フィールドとしての機能も備えています。
詳細→健都ポータルサイト
プロジェクトの様子
結果は実験終了後、公開予定です!